タグ

2009年1月16日のブックマーク (9件)

  • タケルンバさんがやってきた in 岡山 - チューインガムを噛みながら

    17:26 | ・http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090118/p1去る1月11日の19:00にid:takerunba さんが岡山にやって来ました。きゃっふきゃっふ。岡山からはakosuさんと私がお出迎え。開口1番に「フフフ・・・抱いてやるぜ!」と言われ、近くにラブホテルがないかどうかを聞かれた、なんて事は一切ありませんでした。前日からtwitterで、地元の料理かB級グルメがべたい!と卿が呟いていたようなので、akosuさんと少し打ち合わせ。この季節の岡山おすすめグルメといえば「かき」なので、やっぱり「かきおこ」(かき+お好み焼き)を卿にしていただきたかったのですが、日生という場所まで辿り着くのに車で1時間以上かかる上に、閉店が20時までなので間に合わない、ならば、オフ巡りのサブタイトルとして「全国イケ麺の旅」というテーマがあったので、ベトコンラ

    takashit666
    takashit666 2009/01/16
    id:takerunba 事故もなく無事に旅を終えられたようで何よりです!こちらこそまたよろしくお願いします^^
  • 焦点:投資家が恐れるジョブズCEOのいないアップル

    [サンフランシススコ 14日 ロイター] 米アップルAAPL.Oの象徴的存在であるスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が6カ月間の療養休暇方針を明らかにしたのを受け、投資家の間には、次のヒット商品を生み出す原動力が失われるとの懸念が広がった。 1月14日、米アップルのスティーブ・ジョブズCEOが療養休暇方針を受け、投資家の間には同CEOのいないアップルに懸念が広がった。写真は2000年7月(上段左)から2008年9月(右)までのジョブズCEOの変遷。資料写真(2009年 ロイター) ジョブズCEOの療養ニュースが流れた14日、アップルの株価は一時約7%下落した。 ジョブズCEOが現場を離れることはアップル株の悪材料になるとの見方が多いが、一部のアナリストは、一般的に考えられているほど同CEOの代わりがきかない訳ではないと指摘している。 また、これまでの状況の変化は、ジョブズCEOが

    焦点:投資家が恐れるジョブズCEOのいないアップル
    takashit666
    takashit666 2009/01/16
     病気が再発したのかも。ジョブズの存在が株価を牽引している面もあるからなぁ・・・。
  • 映画『★CHEチェ』公式サイト

    かつて、気で世界を変えようとした男がいた。『★CHEチェ 28歳の革命 | 39歳 別れの手紙』提供: 日活, 博報堂DYメディアパートナーズ, ティーベーシック 共同配給: ギャガ・コミュニケーションズ×日活 powered by ヒューマックスシネマ ©2008 Guerrilla Films, LLC-Telecinco Cinema,S.A.U. All Rights Reserved.

    takashit666
    takashit666 2009/01/16
    祖国か死か
  • バンカメ、資本注入と資産保証で政府と合意に近づく=WSJ

  • 米民主党、8250億ドル規模の景気刺激策を公表

    1月15日、米民主党が8250億ドル規模の景気刺激策を公表。写真はペロシ米下院議長。昨年11月撮影(2009年 ロイター/S/Mitch Dum) [ワシントン 15日 ロイター] 米下院民主党は15日、8250億ドル規模の景気刺激策を発表した。5500億ドル規模の財政支出プログラムと向こう2年間での2750億ドルの税制優遇策が盛り込まれている。 ペロシ米下院議長(カリフォルニア州選出、民主党)は、同法案の目的が最高400万人の雇用創出・維持にあると説明。今回の発表は立法化に向けた審議の「第一歩」に過ぎず、法案の規模を修正する可能性があると述べた。 下院歳出委員会は21日、同法案を審議する予定。下院歳入委員会が課税規定部分を監督し、第三者機関がエネルギー関連部分を協議する。 税制優遇策には、事業投資に対する税控除や、勤労者1人当たり500ドル、夫婦で合計1000ドルの税還付が盛り込まれてい

    米民主党、8250億ドル規模の景気刺激策を公表
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
    takashit666
    takashit666 2009/01/16
    プログラミング言語に初めて触れたとき、ちょっと英語学習っぽいと思った。/もし/あなた=スターつける/増える or 変わらず/ ・・・ちょっと違うかorz
  • 09年資産運用:株投資の好機、インフレ想定で=さわかみ投信 | Reuters

    [東京 15日 ロイター] 2009年の資産運用環境は、金融危機の長期化で1年前とは様変わりの様相。上昇のきっかけを見出せない世界の株価、主要国で進む急速な金利低下とともに意識されるドル急落リスク。資産運用のプロは先行きをどう読んで運用戦略を描いているのか。 ロイターは資産運用会社の運用担当者4人にインタビューし、09年の動向を探る。 1回目はさわかみ投信、代表取締役の澤上篤人氏。同氏はこれまでの長い運用経験からか、昨年秋以降の金融動乱による相場の下げにも動じていない。むしろ「常に5年先を見据え、そうすることで見えてくる今やるべきことをやるだけだ」とした上で、現状では「将来のインフレを見据え、日株は投資のチャンスだ」との見方を示した。 投信情報サービス会社トムソン・ロイター・リッパーによると、さわかみ投信の旗艦ファンド「さわかみファンド」62002979JPは、08年末残高が1665億8

    09年資産運用:株投資の好機、インフレ想定で=さわかみ投信 | Reuters
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    エジプトのシシ大統領は24日、米国のバイデン大統領と電話会談を行い、パレスチナ自治区ガザに接するケレム・シャローム検問所から国連向けの支援物資をガザ地区に搬入することで合意した。閉鎖されているラファ検問所が再開されるまでの暫定措置という。 ワールドcategoryゼレンスキー氏、ウクライナ大統領の正当性失う=プーチン氏ロシアのプーチン大統領は24日、ウクライナのゼレンスキー大統領は5年の任期を終え、すでに正当性を失っており、ロシアウクライナが和平交渉を再開する場合には法的障害になると述べた。 午後 7:29 UTC

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 生き残りたかったら、バブルを起こせばいいんです 茂木健一郎さん/リクナビNEXT[転職サイト]

    「脳と心の関係」を軸に、 美術、文芸、教育など多様な分野で活躍。 気鋭の脳科学者は、 若手ビジネスパーソンに どんなメッセージを送るのだろうか。 世の中の常識から反するようですが、私の最近の主張は「バブルを起こせ」なんです。今回の金融破綻はアメリカの経済バブルが原因。それでみんな困っている。しかし、実はバブルというのは、脳を活性化させるメカニズムとそっくりなんです。 1637年のオランダで「チューリップ・バブル」というのがありました。記録された「世界最古のバブル」と言われているものです。 当時オランダでは、オスマン帝国からチューリップの球根を輸入していて、珍しい品種には非常に高い値がつきました。チューリップというのは、一つの母球から年に2、3個の球根しか作られない。つまり人気のある品種は、品薄になりやすく希少価値も出やすい。投機対象としてはもってこいの商品だったのです。 そこで、投資家はも

    takashit666
    takashit666 2009/01/16
    なるほど。大衆を食った数=己のメシウマ値ですね。わかります。/でも、人類が進歩する限りバブルはなくならないだろうし、このエントリーの「バブル」はそういう意味でもないんだろうな。