タグ

教育に関するtakashit666のブックマーク (33)

  • デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』

    デヴィ夫人オフィシャルブログ Powered by Ameba みなさま、ごきげんよう。 わたくしも、 ブログとやらを始めさせて頂くことに致しました。 皆様へお知らせです。 この度、 北朝鮮のことで書いたことで、 アメーバは、 その内容が不適切だとして 携帯からは見れなくするという工作をし、 妨害しました。 コメントも、 これまで私は、 私の意見に賛成、 不賛成の方、 両方とも 公平に 自由に発表してきました。 にもかかわらず、 今回は故意に私を非難するコメントのみを選び 突如流し続けたことに関して 非常に憤りを感じます。 その間、 心ある方の意見を外すという、 許されないことをしました。 私のブログは、 自殺を指導したり、 人殺しを誘発したり、 男女間を斡旋したり等、「罪悪」 や 「不適切」 なことを 掲載しているわけではございません。 私は、 日の方に、 色々なことに目を向け、 知識

    デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』
  • 会社が壊れ社員が折れる、その前に…:日経ビジネスオンライン

    「まさか自分がなるなんて……、最初は驚きました。でも、仕事がはかどらなかったのが病気のせいと思ったら、ホッとした部分もあったんです」 そう語るのは、今から1年ほど前にパニック障害(医師からの診断名)を患い、3カ月前に復職したA氏。知人から、「メンタルを低下させて仕事を休んでいたヤツがいるから、会って相談にのってやって欲しい」と紹介された人物である。 広告会社に勤めるA氏は48歳。第一印象は、バリバリ元気な営業マン。彼が休職を強いられるほどメンタルを低下させていたとは、外見からは全く想像できない。どちらかと言えば、ストレスに強い人、と分類される雰囲気をもつ人物だった。 「突然でした。毎朝9時過ぎの電車に乗って会社に行くのですが、その日もいつも通り乗りました。ところが電車が動き出した途端、急に息ができなくなり、慌てて次の駅で降りたんです。少しベンチに座って休み、30分ほどで落ち着いてきたから電

    会社が壊れ社員が折れる、その前に…:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 公立小学校のお金事情 : 2chコピペ保存道場

  • 研究と教育 / 科学と政治をそろそろきちんとわけませんか。 - あったらしくるえるはてなくしょん

    なんか、タイトルですべて言いたい事が終わってしまったので、以下、駄文。いつも駄文だけどさ。 大学時代とかに人それぞれいろんな想い出が恐らくはいろいろあって、キャンパスライフをマンキツした人も居れば、サークル活動にいそしんだ人もいれば、健全に暗い青春を送った人も居たりして、人それぞれなんですが、とにかく就活の集団面接で、 A:「サークルリーダーやってました」 B:「体育会系の**部長やってました」 C:「アルバイトでフロアまかされてました」 とか、なんかそんなのの地獄絵巻みたいな話題が2ch に上がってて寒々しくも、まあ笑ったわけですが、皆さん元気ですか、こんばんは。 さて、私と来たら、大学にあまりいい想い出がもちろんなくて、ゼミはいやだったけど実験室で実験してるのはけっこう好きでしたが、まあ満載の黒歴史がたくさんあってあれなのです。 とにかく、政治が科学に口だすようなときは概してろくなもの

    研究と教育 / 科学と政治をそろそろきちんとわけませんか。 - あったらしくるえるはてなくしょん
  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

  • 『幼稚園の学園祭「みんなでつくったおうち」』

    先日、タロウの通っている幼稚園の学園祭が開催されました。 学園祭ではテーマを決め、それに添って夫々の学年で作った制作物を発表します。 幼稚園の年長では「家をつくる」というテーマで、子供たちが自分で考え、工夫を凝らした「おうち」を作成していました。 これがスゴかったんですよー 子供たちが、自分たちで考え、実行し、作って行ったというところがスゴイ! (所々、先生の助言や手助けはあったようですが、でもほとんど子供たちメインだったそうです) ちょっと感動したので、ご紹介したいと思います。 (長文注意です) 。。。 玄関 レンガはみんなで貼付けたそうです。 子供たちはチームで部屋作りにあたっていたそうです。 玄関チームは、まず先に「玄関だったら、を作らなくちゃ!」といって作りをはじめたのだそう。 ちゃんと実物大の足でかたどって作った 玄関ポスト に、 呼び鈴 外にはお庭。 バスケットボールのゴ

    『幼稚園の学園祭「みんなでつくったおうち」』
    takashit666
    takashit666 2009/11/15
    これが曇りのない目でモノを見るということか。流石すぎる。机の上に置いてあるものって何をイメージしてるんだろう?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takashit666
    takashit666 2009/10/25
    This is a pen ( ディ-ス イ-ズ ア- ヘ-゚ン ) ×10回音読→舌の回し方が違う!→さらに5回音読という不毛な中学1年生時代を思い出した。 / そして・・・こんな私も大人になりました。 dis(respect) is a pain.(キリッ!
  • 教育のちから、先生のちから - あったらしくるえるはてなくしょん

    最近、と一緒にトランペットをを吹く練習をしているわけで、 3ヶ月のわりに素人にだいぶ毛が生えた程度になってきていて、 そろそろ楽団の練習に1回行かせたいと言われてました。 その折に、そこにちょうど、 大先生*1のレッスンをが受講するというので、のこのこついて行きました。 で、大先生と先生のあいだのレッスンの内容はもう超高度で、 沢北と流川がやりあってるレベル。 フェイクのときのボールが無防備だとか、そういう凡人にはわからないレベル。言われたら、ああってわかるけど、気がつかないよそんなのって感じ..。 ちなみに、教えるのがうまい人がなにかを教えているのはすごく面白い。 それから、そんなレッスンをみてるのもとても面白かったです。 それだけでも、かなり面白かったのに、 そこについでだから、ダンナさんも見てあげるよということで、 まんまと便乗してきました。便乗人生上等。 で、大先生に教わったら

    教育のちから、先生のちから - あったらしくるえるはてなくしょん
  • 少年野球を見たこと

    今日たまたま少年野球を見る機会があった。機会といってもただ小学校のグランドを通りがかっただけだが。 見ていると、コーチの大人が小学校低学年の男の子に怒鳴り散らしていた。どうやら同じミスを繰り返したのが悪いらしい。 「野球ってのは厳しいもんだな」と運動音痴のおれは首を竦めてみていたら、子どもは遠目から見ても判るほど泣き出し、コーチが突進するような勢いでその子に詰め寄って殴りやがった。 「ずっと帰宅部で良かったな」とか思いながら状況を見ていると、コーチの大人はボコスカやりながらなじり始めたので、「たぶん野球ではないのだろう」と判断して止めに入った。 いや正直、こいつ、ガキ痛めつけるのに慣れてるんじゃないかって懸念があったんだ。 そしたらひどくコーチの大人にすげえ怒られたよ。 部外者に口を挟まれたのが気にわなかったのか、何者だ!?とか怒鳴られてしまった。 こういう場面は苦手だし、口も回る方では

    少年野球を見たこと
    takashit666
    takashit666 2009/09/21
    後の"根性"と呼ばれるものでR。 / ※ただし戦略もクソもないので、竹槍でB29をおとせない現代ではほとんど何の役にも立たない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 教育のもたらす利益について - 内田樹の研究室

    経済協力開発機構(OECD)は8日、加盟国の06年国内総生産(GDP)に占める教育費の公財政支出割合について調査結果を公表、比較が可能な28カ国で日は3・3%と下から2番目だった。 平均は4・9%。1位はアイスランドの7・2%、デンマーク、スウェーデンが続き、北欧が上位を占めた。日は最下位だった05年調査の3・4%より0・1ポイント減少。 日は小中高までの初等中等教育は2・6%で下から3番目、大学などの高等教育は0・5%と各国平均1%の半分で最下位。 全教育費に占める私費負担の割合は33・3%と韓国に次いで2番目に高く、平均の2倍以上だ。 日は、高等教育への財政支出対GDP比率が先進国最低の国である。 文科省はこれを5%にと要望したが、財務省に一蹴された。 教育は私事であるから、公的支援には及ばないというふうに考えておられるのであろう。 教育は自己責任で行え、と。 行政を頼るな、と

  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

  • バングラディシュでビジネスをやってきた!/218614 - R&D: りょうえんダイアリー

    「いい体験をした」で終わらせないために。 ◆バングラディシュでビジネスをやってみた ◇概要:Simple model solve both. バングラディシュで、ビジネスをやった。 僕らの視たバングラディシュには、解決すべき問題があった。 解決すべきと信じるに足る、問題があった。 その問題を追ううち、 「農村に行き、インタプリタと共に調査を行い、 グラミン・コミュニケーション及び グローバル・コミュニケーションセンターに提案する」 というインターンの【枠を超える】ことができた。 以下、詳細を綴る。 ◇問題発見:矛盾を見過ごさない 農村滞在10日間余。 初めの数日はOne Village One Portalという、国勢調査のデータ集めを行う傍ら、「問題」を見つけようと苦悩した。 問題は当初、見つからなかった。 問題がない事が、問題に見えた。 問題だとはっきり分かるもの、目の前に見えているも

    バングラディシュでビジネスをやってきた!/218614 - R&D: りょうえんダイアリー
  • 長文日記

  • カリキュラムも大事だが、夢を持てるようにしたい - 雑種路線でいこう

    id:shi3zがトップノッチ人材の育成へ向けたカリキュラム案を提示している。提案は概ね賛成だが何点か追加したい。近未来コンピューティング論を1年後期で教えるのであれば、その前期で計算機技術史が欲しい。新技術といっても、かつて成功しなかったアプローチの焼き直しが多いからだ。ユーザーエクスペリエンス論ではエスノグラフィなど工学的なアプローチも必要だ。独立した講義として必要かは議論を要するが、情報セキュリティや情報倫理学の講義もあった方がいいのではないか。 現行の教育カリキュラムを批判だけしておいて対案を示さないのはフェアではないので、僕なりに未踏という制度への捉え方の整理と、僕程度の人間が想像し得る範囲の(ちなみに僕は大学にすら行ってない)、「ITエリートならこれくらいは経験して欲しい」というものを書いてみた。 どうだろう?>id:mkusunok このようにカリキュラムを考え始めるとアイデ

    カリキュラムも大事だが、夢を持てるようにしたい - 雑種路線でいこう
  • 「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情

    ケータイを没収されたら挙動不審になる、プロフでの二重人格に「どっちが素なの?」と戸惑う、数え切れないほどのケータイ小説を書いたが内容は誰にも教えていない……。ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。同セッションは、ハイパーネットワーク社会研究所で研究企画部長を務める渡辺律子氏が質問するかたちで進められた。 ――まず、皆さんがいつからケータイを使い始めたかを教えてください。 Aさん(高校1年生・女性):私はauを父親名義で契約しています。高校入試に合格した日に買ってもらいました。 Bさん(高校2年生・女性):私も高校入試の合格発表の日に買ってもらいました。使用機種はドコモSH905iで、契約は親名義です。 Cさん(高校2年生・女性):私も高校入試合格の時に買ってもらいました。機種はドコモP903iで、親

  • 子どもに作文をさせる理由 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    子どもに作文をさせるのはなぜなんですか? - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) どうして、「好きなことを書く作文」なんてさせるんですか? 子どもに作文をさせるのはなぜなんですか? - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) 大人になったら「好きなこと」を選んで書けなくなるから。そして嫌いなことを書けるようになるために。 大人になると書くことが仕事になったり、書く内容を選べなくなったり、人に指示され、命令されて書くようになるからねえ。子どものときにこそ、やっておくことだと思うし、好きなことすら書けないのなら、嫌いなことはもっときつい。きついことをさせるより、とりあえずは好きなことをさせて、慣れさせたほうがいいと思うんだな。 それにさ、教育効果に関しては反証されちゃってるよ。 でもほんとうに、子どもに作文を書かせる意味って、そういう大人の自己満

    子どもに作文をさせる理由 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • asahi.com:先生も玩具も足りず SOS保育園-マイタウン千葉

    人口が19万人に急増した八千代市。市内の公立と私立合わせて18保育園のうち15園で定員を上回る園児を受け入れている。この状況でも財政難のため11年度まで新設計画はなく、待機児を解消するため新年度は市立2園の定員枠を拡大してしのぐ予定だ。 「入れればいいってものじゃないの」。2園のうちの一つ、八千代中央駅近くの新興住宅地にある保育園のベテラン保育士はため息をつく。定員150人に対し、現在、園児は172人。施設が拡張されないまま、4月から定員170人になり、実際に受け入れる園児は190人近くになる見通しだ。 子どもたちの育ちを考慮した場合、クラスの規模はささやき声で対話できる20人までと、この保育士は長年思ってきた。だが、一クラスあたりの園児は年々増え、昨年度は4、5歳児が各30人。今年度は35人となった。「普通に話しても声が聞こえない。集中させるだけで時間がかかる。大切なことを子ども

  • 身勝手な働く母親として、身につまされる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    身勝手な働く母親として、身につまされる新たな罪の意識について――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月19日(木)08:00 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(専攻は政治