タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

COVID19に関するtessyのブックマーク (2)

  • 新型コロナウィルスに関する非難・炎上|VUCA時代に生きる―國井修

    FBに投稿した文章をペーストします。読みにくく、編集しにくかったのと、その後、岩田先生や高山先生とのやりとりもあったので、編集・追加をしました。なお、誰かを傷つける内容があれば教えてください。それが目的ではないので、その場合には修正・訂正・削除します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 友人である岩田先生も、高山先生も、橋副大臣も、この緊急事態を乗り切り、収束させるという共通の目的をもって最大限の努力をされていると思いますが、それぞれに思わぬバッシングや批判を受けているようで、見ていてつらいです。来、外部者は口出しすべきでなく、かえって火に油を注ぐことになるかもしれませんが、ここから教訓を学んで、将来につなげる必要があると思ったので、コメントします。 まず、緊急事態、健康危機では思いもよらないことがたくさん、同時に起こるので、状況を把握するまでに時間が

    新型コロナウィルスに関する非難・炎上|VUCA時代に生きる―國井修
  • 結果的に内部の情報が筒抜けになる|ほりまさたけ

    神戸大学、医学研究科感染症内科教授の岩田健太郎氏が横浜で停泊中のダイヤモンド・プリンセス号に乗り込み、検疫の実態を報告した動画が日中に、そして世界中に広がっています。 とりあえず、この行動が正しいか正しくないかという判断に保留ボタンを押して、事態の流れを追ってみると、これは「情報の不十分な状況に動画が一つ投稿されることで、内部の人が手の内を明かさざるを得なくなる」事例として、とても興味深いなと思いました。 まず発端となったのはすでに広くシェアされているこの動画です。 (2/20、7時頃削除されました。それについては最後に追記) 前提として、ダイヤモンド・プリンセス号において発病者が増えているという背景と、2/19には最初の陰性と判断された乗客が下船する前日というタイミングだったというものがあります。 現場のみなさんはとても努力していると思いますが、情報の空隙として、どうしてこれだけ管理さ

    結果的に内部の情報が筒抜けになる|ほりまさたけ
  • 1