タグ

Naganoに関するtessyのブックマーク (24)

  • 東御市にオープンしたトウミコーヒーロースタリーでトウミコーヒーブレンドを飲みながらバナナパウンドケーキを食べてみた

    東御市にオープンしたトウミコーヒーロースタリーでトウミコーヒーブレンドを飲みながらバナナパウンドケーキをべてみた 2023年4月16日 東御市 カフェ, スイーツ, 珈琲 トウミコーヒーロースタリー 長野県東御市にオープンしたトウミコーヒーロースタリーへ行ってきました。 お店専用の駐車場が近くに3台分用意されています。 駐車場の場所はお店のSNSで確認できますよ。 自家焙煎珈琲のお店で珈琲豆の販売の他にカフェ営業もされています。 店内はグレーを基調とした落ち着いた雰囲気。 とても良いセンスを感じるインテリアです。 カフェの席はテーブル席の他にカウンター席もあります。 この日のメニューはこんな感じでした。 この日はトウミコーヒーブレンドとバナナパウンドケーキを注文。 器も素敵ですね。 トウミコーヒーブレンドは深煎りですが浅煎りのような酸味を感じる飲みやすい仕上がりになってました。 バナナパ

    東御市にオープンしたトウミコーヒーロースタリーでトウミコーヒーブレンドを飲みながらバナナパウンドケーキを食べてみた
    tessy
    tessy 2023/04/17
  • ドイツに似た気候の小諸で作られるぶっといソーセージの「ビッグドッグ」を味噌蔵がオープンした「デリカテッセン ヤマブキ」で食べた(長野県小諸市) - ネタフル

    「デリカテッセン ヤマブキ」の外観 「デリカテッセン ヤマブキ」は、長野県小諸市にある「山吹味噌」が、味噌蔵と道を挟んでオープンした自家製ハム・ソーセージの専門店です。 信州小諸はマイスター(ハムソーセージ職人)が選ぶ自然が育む豊かな材の宝庫で、ソーセージのドイツに似た気候を持つそうです。 そんな土地で、浅間山の地下水を水源としたミネラル豊富な水、良質な肉類で作り上げられるのが「デリカテッセン ヤマブキ」の自家製ハム・ソーセージです。 前に一度、小諸を訪れた際に、この「BigDog(ビッグドッグ)」が気になっていたんですよね。 「ビッグドッグ」は748円です。他にも「ローストハムステーキのグリルサンド」や「厚切りロースハムステーキ」などもありますが、まずは「ビッグドッグ」でしょう! 「デリカテッセン ヤマブキ」の店内とメニュー カフェ営業だけでなく、メインはハム・ソーセージの販売です

    ドイツに似た気候の小諸で作られるぶっといソーセージの「ビッグドッグ」を味噌蔵がオープンした「デリカテッセン ヤマブキ」で食べた(長野県小諸市) - ネタフル
  • 東御市「児玉家住宅カフェ」ドイツ人女性が作るオーガニックなサンドイッチを明治時代の長屋で

    2022年6月、東御市和にある「児玉家住宅(こだまけじゅうたく)」内にカフェがオープン致しました。 「児玉家住宅」とは、国の登録有形文化財に指定されている家屋の事でして、今から約120年前、明治時代に建てられた古民家。 その佇まいが「国土の歴史的景観に寄与している」との事から文化財となりました。 そんな古民家内にカフェが出来た訳なんです。 でですね、このカフェを営むのは、児玉家の現当主のお孫さんに当たる若き男性「寧(ねい)」さん、そして奥様のドイツ人女性アネマリーさん。 カフェではアネマリーさんの手作りでオーガニックなサンドイッチとカレー、ケーキなどが楽しめます。 古民家の蚕室や中庭を見学するも良し、カフェを楽しむも良しな「児玉家住宅カフェ」ご覧ください。 児玉家住宅の場所ですが、上田市方面からだと東御市サンラインの信号「井高」を左折。 そのまま道なりに上がって行きますと右手。立派な石垣の

    東御市「児玉家住宅カフェ」ドイツ人女性が作るオーガニックなサンドイッチを明治時代の長屋で
  • vol.45 KODAMATEI|児玉邸<br>児玉 俊一さん<br><br>シルクからワインへ<br>旧家を守るため、ワイン造りを生業に|よみもの|ワインのつくり手を訪ねて|NAGANO WINEオフィシャルサイト

    横浜から移住して 千曲川ワインアカデミー第1期生児玉俊一さんは定年後に横浜から東御市へ移住し、第1期生として千曲川ワインアカデミーを修了しました。奥様の恵仁(えに)さんとともに、ワインぶどうを栽培し、アルカンヴィーニュに委託醸造。2017年12月には、念願のファーストヴィンテージをリリースしました。 さぞやワインへの思いが強いのかとうかがうと「家を守りたくて、ワイン造りを始めたんです」 じつは、児玉さんのお宅は、児玉家住宅(児玉邸)という国の登録有形文化財。ご自身はここで育ったわけではありませんが、お父様の生まれ育った実家です。学校の休みのたびに祖母の住むこの家に帰り「お前は長男だから、ここに帰ってきて家を守るんだぞ」と言い聞かされてきたのだとか。お父様も自分もサラリーマンとして県外に住み、転勤も経験してきましたが、最後に帰るべき家は、故郷の実家と心のどこかに刻んできました。 堂々たる表門

    vol.45 KODAMATEI|児玉邸<br>児玉 俊一さん<br><br>シルクからワインへ<br>旧家を守るため、ワイン造りを生業に|よみもの|ワインのつくり手を訪ねて|NAGANO WINEオフィシャルサイト
  • ターブルヒュッテ〜田舎風 信州の食卓〜:野菜たっぷりのスープ、前菜などの欧州家庭料理&フランス製法で焼いた小麦の風味がいきる体に優しいパン(長野県東御市)

    ターブルヒュッテ〜田舎風 信州の卓〜:野菜たっぷりのスープ、前菜などの欧州家庭料理&フランス製法で焼いた小麦の風味がいきる体に優しいパン(長野県東御市) 東御市の滋野駅の近く、家々が集まる集落の中に、「ターブルヒュッテ〜田舎風 信州の卓〜」さんがあります。イタリアの田舎町にあるトラットリアを思わせるお店で、信州産の小麦と古くからのフランス製法で焼いたパンとスープ・前菜・魚料理などの手作りメニューを提供しています。 木造りで心温まる雰囲気の中にもスタイリッシュな印象のある店内には、大きな机が一つとテーブル席が4つあります。 主なメニューは、 ◎前菜プレート(3種盛り)1,200円 スープ小付 1,650円 ◎前菜プレート(全種類)1,650円 スープ小付 円 ◎日のスープ小 650円 中 1,000円 中+サラダ付き 1,650円 ◎日のサンドイッチ(2種)1,000円 ※テイクアウ

    ターブルヒュッテ〜田舎風 信州の食卓〜:野菜たっぷりのスープ、前菜などの欧州家庭料理&フランス製法で焼いた小麦の風味がいきる体に優しいパン(長野県東御市)
  • 東御市「ハモンヤエハラ」学舎786cafe・生ハム工房の肉肉しいキーマカレー

    東御市八重原(やえはら)にある「Jamon8ehara(ハモンヤエハラ)」は、国産の生ハムを製造している工房。 そして同敷地内にある堂「学舎786Cafe」では、この生ハムを使った数種の料理を提供されてます。 茅野市の(株)八ヶ岳発酵研究所、という企業さんの運営。 個人的に興味を持ったのが…生ハムを使った世界の料理。 インドカレー、ベトナムのサンドイッチ「バインミー」、それにイタリアのピザや、アメリカンなベーグルを提供されているとか。 「どれべようかな~~~」 と悩みつつ行って参りました、ご覧ください。 東御市「Jamon8ehara」学舎786cafe 東御市の八重原、芸術村公園程近くに建つこの建物が「ハモンヤエハラ」です。 瓦屋根の立派な日家屋、以前は北御牧小学校文教所だったとの事。その後東御市の資料館に変わり、さらにその後リノベーションして現在に至ります。 マップはこちらから↓

    東御市「ハモンヤエハラ」学舎786cafe・生ハム工房の肉肉しいキーマカレー
  • 上田市ブリューパブ「TENZING BREWERY」昼から味わうクラフトビール・おつまみ&ランチも

    2021年11月、上田駅近くの天神商店街に出来た「TENZING BREWERY(ブルワリー)」。 地ビール(クラフトビール)を醸造するブルワリーと、飲を楽しめるスペースを備えた「ブリューパブ」、「ビアパブ」とも言われまして、日ではまだまだ数の少ないスタイルのお店。 昼から夜まで楽しめるオリジナルなビール、地域の特産物をいかしたおつまみとランチ、そして何よりイングランド的、アメリカン的な風情を感じられる、映画の一場面的なお店とでも言いましょうか。。 ちょっと気取った感じで行きたいお店なんですわよ。 そんなわけで、わたくしゆ~みん、厚化粧してコートを羽織り、バスに乗って上田駅下車。 「TENZING BREWERY」にて3種のビールを満喫して参りましたのでご覧ください。 上田市「TENZING BREWERY」 JR上田駅からすぐ、「ゴールデン酒場」さんの後ろ、天神商店街にあるのがこのお

    上田市ブリューパブ「TENZING BREWERY」昼から味わうクラフトビール・おつまみ&ランチも
    tessy
    tessy 2022/02/06
    お、新幹線待ちで寄れそう
  • ソーセージハム男 - パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア

    一度聞いたら忘れられない 「自家製ソーセージハム男」 わざわざのある東御市(とうみし)で自家製の無添加ソーセージやハムを味わえるビストロ、その名も「自家製ソーセージハム男」。信州豚のおいしさを生かし、保存料などの添加物を一切使わない自家製ソーセージをはじめとしたシャルキュトリー(加工肉品)を取り扱っています。 看板商品は、直径およそ3cmもの極太ソーセージ。ひと口べるとジュワッと旨みが溢れだします。 店内には様々な種類のシャルキュトリーやお惣菜が並びます。これは迷う! 豚と鶏は全て長野産、内臓も国産を使用。信州は材の宝庫ゆえ、余計なものは加えません。肉のうま味を引き出すハーブやスパイスを使い、塩味は控えめで、出汁を活かして作っています。一口ごとに信州豚の旨みを堪能できる深い味わいです。 ソーセージハム男のオーナー・松大さん 東御市やその周辺地域はワイナリーやヴィンヤード(ぶどう畑)

  • 信州伊那谷は日本の雲南省だ!地場食材を中国風味に美味変換|中国菜 木燕(ムーエン) | 80C

    中央に天竜川が流れ、東は南アルプス(赤石山脈)と伊那山地、西は中央アルプス(木曽山脈)に囲まれた、南北に細長い伊那谷(いなだに)。 標高2,000~3,000m級の高峰に囲まれた地勢ながら、野菜や果物は豊富に育ち、清らかな水には魚が泳ぎ、発酵や保存が豊富。そんな伊那谷の文化を、中国の地方菜の要素をたっぷり盛り込み、提供しているレストランがあります。 その店の名は「中国菜 木燕(ムーエン)」。伊那市駅のすぐそばに店を構えるこちらのスペシャルは、ずばり「伊那谷コース」です。料理の内容は、はじめから終わりまで徹底的に伊那谷の恵みづくし!先日初伊那にして、今秋の「伊那谷コース」をいただいてきました。 伊那谷と呼ばれるエリア。(画像提供:長野伊那谷観光局) とことん伊那谷!木燕 伊那谷宴席 まず卓上に差し出されたのは、<木燕 伊那谷宴席>菜単。詳細をご紹介すると… 開胃 ・故郷を想うアミューズ

    信州伊那谷は日本の雲南省だ!地場食材を中国風味に美味変換|中国菜 木燕(ムーエン) | 80C
    tessy
    tessy 2021/10/28
    取材先がいつもすごいなー
  • 東御市 自家製ソーセージ ハム男

    さて電車で帰るべ… ただ中途半端に到着まで30分ある… 凸凹ブラザーズは…腹減ったと嘯く…ってバカ… ああ…お家に帰りたい(笑) いたしかたがないに… 慎太郎ちゃんおススメの… 焼鳥ナカソネ行こうと思ったが…生憎の閉店ガラガラ…

    東御市 自家製ソーセージ ハム男
  • ~自己紹介~東御市公式noteです!|長野県東御市(公式)

    皆さん、はじめまして!東御市公式noteです。              まずはじめに、2019年に難読市1位を獲得した私たち「東御市」を読むことができますか? 「とうごし?」「とう・・・ひが・・・?」 正解は・・・「とうみし」です! 読んでいただけるようになった皆さんに、東御市のことをもっと知ってもらいたい! 東御市の特徴 東御市は市の半分以上が山林、4分の1が田畑と、豊かな自然が残されており、東西に流れる千曲川と合わせて美しい風景が広がります。自然豊かな恵まれた環境により、農畜産物がとても美味しく育つため、多くの名産品、特産品が生まれています。 千曲川からの北の地域は緩やかな南斜面、南側の地域は大地になっており、全国的に見ても降水量が少なく晴天率が高いので、とても暮らしやすい環境です。夏は朝晩涼しく、湿度が低いためからっとした暑さで、冬は降水量が少ないため、平地であれば雪かきや雪下ろし

    ~自己紹介~東御市公式noteです!|長野県東御市(公式)
    tessy
    tessy 2021/07/29
  • 日本ワインをけん引する「千曲川ワインバレー」 を生んだ偶然

    ここ数年の日ワインで最も注目すべき地域の一つが、長野県の「千曲川ワインバレー」と呼ばれるエリアだ。ワイン用ブドウが獲れる地域と思われていなかったが、1人のブドウ栽培成功をきっかけに「千曲川ワインアカデミー」が設立。その卒業生が協力し合って、次々と新たなブドウ畑やワイナリーが生まれるという好循環が生まれている。 ※日経トレンディ2021年3月号の記事を再構成 千曲川ワインバレーでは、ワイナリーの切磋琢磨で優れたワインが造られている。左から「ヴィラデスト ヴィニュロンズリザーブ シャルドネ 2019」(ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー。実勢価格5280円)、「アルカンヴィーニュ シャルドネ ヴィラージュ 2017」(アルカンヴィーニュ。実勢価格3630円)、「Pinot Noir En tonneau 2018」(テールドシエル。実勢価格4070円)、「ジオヒルズ MIMA

    日本ワインをけん引する「千曲川ワインバレー」 を生んだ偶然
  • 東御市のパン屋さん「パンドゥース」の豆乳ベーグルバターサンド!

    ヘルシー、優しい、美味しいパン屋さんと有名なのが東御市の「パンドゥース」です。 サンドイッチの具材が美味しい、そしてこだわりの国産小麦の天然酵母パンが大人気。 特にお勧めなのが「パン」、ふんわりと柔らかい生地はきめ細かくてまるで絹のようです。 そして今回べてみたパンの中でもとっても美味しかったのが「豆乳ベーグルバターサンド」というもの。 豆乳入りのパン生地からほのかに大豆の香り、そして濃厚なバター。 ベーグルでありながらそのフンワリと優しい感が秀逸です。 それではこちら「パンドゥース」さんをご紹介していきます。 東御市「パンドゥース」 東御市の住宅街の中にある「パンドゥース」。上田からですと加沢西という信号を左折、そのまま坂道を上っていくと電柱にパンドゥースの看板があるのでそこをまた左折。ちょっと進んだ右側にあります。 住宅やアパートなどが密集していて分かりずらいかもしれませんが、目

    東御市のパン屋さん「パンドゥース」の豆乳ベーグルバターサンド!
    tessy
    tessy 2020/07/21
  • 東御市「ターブルヒュッテ」リニューアルでカフェへ・・田舎風パンランチを食す

    東御市滋野駅近くにあったパン屋さん「ローカルベンチ」が、昨年11月にカフェとしてリニューアルオープン致しました。新たな店名は「ターブルヒュッテ」。 パン屋さん時代はかなり渋い建物だったんですが、とても素敵なカフェに生まれ変わりましたよ~。 居心地の良い空間とストーブからの暖かな空気、それに美味しいパン。 数種類のパンランチは欧風で田舎風であります。 今回は事前に予約して伺いましたが、満席になる盛況ぶりでした。 それではこちら「ターブルヒュッテ」のパンランチ、ご紹介して参りましょう。 東御市の住宅街の中にある「ターブルヒュッテ」は、滋野駅からほど近いエリアに存在します。 ちょっと分かりづらいかもしれませんので地図をお先に。 国道18号線からだと「牧家」の信号を南へ入ると行きやすいかと思います。滋野駅手前の道を右折してちょっと行くと左手。 駐車場は店舗前の道沿いに数台、そしてお店入口前にも数台

    東御市「ターブルヒュッテ」リニューアルでカフェへ・・田舎風パンランチを食す
    tessy
    tessy 2020/07/21
  • 「雷電カンヌキIPA」はホップの苦味と柑橘系の香りの国産クラフトビールでめちゃ旨いぞ! - むねさだブログ

    見た目のインパクトがすごいビールですが、名前もすごい。 雷電カンヌキIPA。 これ、江戸時代の伝説の力士「雷電為右衛門」の名前と、雷電が豪腕すぎて禁じ手となった技「閂(カンヌキ)」から名前が付けられたビール。 製造は、上記の力士「雷電」の出身地である長野県東御市にあるオラホビールというメーカー。 では早速飲んでみましょう! 美しい黄褐色で柑橘の香り! グラスに注いでみると、美しい黄褐色で、周りには柑橘の良い香りがふわっと広がります。 泡立ちは強い方では無いと思います。 早速一口飲んでみると…。 ホップのガツンと来る苦味と爽やかな柑橘の香りが口の中にブワッと広がります。 痺れるような苦味とフルーティーな酸味。 それでいてライトボディなのでスイスイと飲めるビール。たまりません! 似たような味のビールでいうと、インドの青鬼とかパンクIPAとかが近いでしょうか。 けど、このホップの苦味の美味しさは

    「雷電カンヌキIPA」はホップの苦味と柑橘系の香りの国産クラフトビールでめちゃ旨いぞ! - むねさだブログ
  • 旅と長野と二拠点生活。別荘をセルフリノベした『ヨクサルの小屋』でのんびり過ごす

    長野と東京、憧れのプチ二拠点生活。 リモートワークや地方移住、アドレスホッパーなど新しいライフスタイルがどんどん生まれている昨今。たしかにネット環境さえあればどこでも働けるという人は少なくない。僕もほとんどがネットで仕事が完結してしまうため、数年前から憧れだった二拠点生活を体験しに長野にやってきた。 昔書いた記事だけど、思いは今と同じ▷週刊トバログ的 Vol.2:僕らの働き方と暮らし方 東京から近い自然豊かな長野県 「移住といえば長野県! 」というイメージが強い。都内の大手企業だったサラリーマンが、長野県の集落で悠々自適な農業ライフ――というワードは、これまでウェブやニュースで何度目にしたか分からないほど、移住といえば長野県だ。 それもそのはず。長野県は都内から北陸新幹線でのアクセスが良く、軽井沢や佐久などは1時間程度で通える(しかも片道5,000円程度)。それでいて自然も豊かで、べ物も

    旅と長野と二拠点生活。別荘をセルフリノベした『ヨクサルの小屋』でのんびり過ごす
    tessy
    tessy 2019/09/18
  • 東京生まれサンフランシスコ育ちの僕が37歳で長野に移住して気づいたこと。

    僕は東京で生まれて3歳でアメリカのサンフランシスコに移住しヒップホップと多人種にまみれながら育ち、中学で日に戻ってからの3年間は暗黒のいじめ時代を過ごし、15歳でハードコアパンクに出会ってライブハウスでモッシュピットの渦の中で悟りを開いて、16歳で米軍基地に友達を作りに出かけてからは米兵と毎日のようにクラブ通いをしながら高校を卒業し、大学生になる頃に民族楽器を始めてヒッピーを目指すべく怪しい団体を設立した。その後、母ちゃんのガンや爺ちゃんの認知症をきっかけに福祉の世界で働き始めて、働いているうちに我が国ジャポンの障害者や高齢者や子供達を取り巻く無限の課題に気づいてNPO法人Ubdobeという法人を立ち上げて医療福祉とエンターテインメントとテクノロジー界隈の事業を展開しているわけでござる。 そんな僕が37歳で長野に移住する決意をするとは誰も思わなかっただろう。家族もびっくりだ。きっかけは自

    東京生まれサンフランシスコ育ちの僕が37歳で長野に移住して気づいたこと。
  • 上田市に10億円 匿名市民が寄付 上田城の櫓復元に役立てて | 信濃毎日新聞[信毎web]

    上田市は18日、上田城(国史跡上田城跡)にかつてあった櫓(やぐら)の復元などに役立ててほしいと、市民1人から昨年12月末、10億円の寄付を受けたと明らかにした。寄付者が匿名を強く希望しているとし、性別や年齢などは公表していない。市の年度のふるさと納税の見込み額約1億5千万円の7倍近い額に当たり、市教委は「市として過去に例のない多額の寄付。寄付者の要望に添えるよう努力したい」としている。 戦国大名真田昌幸により1583(天正11)年に築城が始まった上田城は、関ケ原の戦い(1600年)の後、徳川方に破壊され、その後藩主となった仙石氏が復興。江戸時代に七つの櫓があったとされるが、明治期に民間に払い下げられるなどしたため、現存するのは北櫓、南櫓、西櫓の3棟のみ。1994年に北櫓と南櫓の間に東虎口(こぐち)櫓門を復元。市教委は残る四つの櫓の復元も目指したいとするが、櫓が現存した当時の写真や詳細な図

    上田市に10億円 匿名市民が寄付 上田城の櫓復元に役立てて | 信濃毎日新聞[信毎web]
    tessy
    tessy 2019/02/20
  • 1年に10日しか食べられない「寒晒しそば」。将軍家にも献上された幻のそばを求め八ヶ岳西麓へ│観光・旅行ガイド - ぐるたび

    そばといえば信州。中でも「幻のそば」として知られるのが、八ヶ岳西麓に伝わる「献上寒晒し(かんざらし)そば」です。厳寒期に手間ひまをかけて作られ、夏にべられる最高位のそばとして、江戸時代には徳川家に献上されました。現在、べられるのは長野県茅野市の限られた店で、7月のわずか10日間ほど。そんな貴重なそばのルーツを辿りました。 仕事柄、取材でさまざまなそばをべる機会も多い筆者。そばが好きなこともあって、オヤマボクチ(山ゴボウ)をつなぎに使った「富倉(とみくら)そば」や、丸めたそばを投じ籠に入れて具と汁で湯がく「とうじそば」など、長野県内のちょっと珍しい信州そばは大抵べたことがあります。しかし、さすがに「これは未経験!」と言えるのが、八ヶ岳西麓に伝わり、絶品と名高い「寒晒しそば」です。

    1年に10日しか食べられない「寒晒しそば」。将軍家にも献上された幻のそばを求め八ヶ岳西麓へ│観光・旅行ガイド - ぐるたび
  • 電車が国道を爆走!陸送に密着した

    長野県から神奈川県まで、引退した電車をトラックで運ぶことになった。線路上の電車をクレーンで吊り上げるところから密着取材して良いという。 新幹線などが道路の上を運ばれるニュースはよく目にするけれど、実際には見たことがない。この機会を逃すわけにはいかない!ということで、見に行ってきた。 編集部より この記事は東急電鉄と川崎フロンターレが共催したイベント「川崎の車窓から~東急グループフェスタ~」に展示のための車両輸送の様子を取材したものです。

    電車が国道を爆走!陸送に密着した