タグ

lifeに関するtessyのブックマーク (18)

  • チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械

    かねてより計画中だった家が昨年末に完成しまして、2020年1月中旬から住み始めました。引越しの荷物もそこそこ片付いて来たので、家の事をぼちぼち書いていこうと思うのですが。 上の記事で そもそも一生住む気はないので5~10年ぐらいで転居したくなったときに売りやすい or 貸せる物件 とか書いてんじゃないですか俺。無理だったよ。 売りやすい家とは要するに戸建て購入者のボリュームゾーン、つまりは子育てファミリーのニーズに合わせた物件ということになりがちで。うちみたいな狭小地でそれをやると「1階に駐車スペース、風呂、納戸、2階が全部LDK、3階に小さい部屋を無理やり2、3個作って3LDK+Sでございます」みたいなのが出来上がっちゃうのね。 「狭小3階建て 間取り」とかで検索するとよく分かるんですが、実際建売の間取りを見ると大体そんなんで、それが「売れる」作りだということがよく分かります。 うちは俺

    チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械
    tessy
    tessy 2020/02/17
  • 中学生のなりたい職業、男子2位に「eスポーツプレイヤー」 ソニー生命の調査で

    ソニー生命が「中高生が思い描く将来についての意識調査」の結果を発表しました。全国の中高生1000人(中学生200人、高校生800人)を対象に調査したもので、中学生男子の「なりたい職業」では、2位に「eスポーツプレイヤー」がランクインしました。 自分の将来が明るいと思うか 仕事や働き方について 今回のアンケートは中高生を対象にしていますが、一括りに中高生といっても、中学生と高校生では考え方が異なる部分もあります。10年後の自分の将来が明るいと答えた人は、中学生が57.5%だったのに対して高校生は45.1%しかいませんでした。しかし一方で、働き方についての基的な考え方については中学生・高校生であまり差異がありませんでした。「安定した仕事に就いている」場合と「好きなことを仕事にしている」場合を比較しどちらが幸せだと思うか聞いたところ、中学生・高校生ともに全体の6割弱が「好きなことを仕事にしてい

    中学生のなりたい職業、男子2位に「eスポーツプレイヤー」 ソニー生命の調査で
    tessy
    tessy 2019/08/15
    今年もキター。 前回の逃げ恥効果のIT職種かと思ったらその辺は高校生には安定なのね。将棋とかも入りそうだけど。
  • 東京生まれサンフランシスコ育ちの僕が37歳で長野に移住して気づいたこと。

    僕は東京で生まれて3歳でアメリカのサンフランシスコに移住しヒップホップと多人種にまみれながら育ち、中学で日に戻ってからの3年間は暗黒のいじめ時代を過ごし、15歳でハードコアパンクに出会ってライブハウスでモッシュピットの渦の中で悟りを開いて、16歳で米軍基地に友達を作りに出かけてからは米兵と毎日のようにクラブ通いをしながら高校を卒業し、大学生になる頃に民族楽器を始めてヒッピーを目指すべく怪しい団体を設立した。その後、母ちゃんのガンや爺ちゃんの認知症をきっかけに福祉の世界で働き始めて、働いているうちに我が国ジャポンの障害者や高齢者や子供達を取り巻く無限の課題に気づいてNPO法人Ubdobeという法人を立ち上げて医療福祉とエンターテインメントとテクノロジー界隈の事業を展開しているわけでござる。 そんな僕が37歳で長野に移住する決意をするとは誰も思わなかっただろう。家族もびっくりだ。きっかけは自

    東京生まれサンフランシスコ育ちの僕が37歳で長野に移住して気づいたこと。
  • 既婚者というだけで「実はいい人では?」と前向きに期待してしまう現象に『結婚の社会的信用』に関する意見が続々 - Togetter

    真夜中の御徒町 @sibirerucake 結婚すげえ。社会的な信用がすげえ。実際には既婚者でも性格ゴミクズで信用出来ない奴なんてたくさんいるのに既婚ってだけで当は良い人なのかな?って謎に前向きな見方しそうになるし、逆にまともな人でも良い歳で結婚してないと実はやばい奴なんじゃないかって疑いそうになるからマジで結婚すげえ。 2018-10-20 21:31:48

    既婚者というだけで「実はいい人では?」と前向きに期待してしまう現象に『結婚の社会的信用』に関する意見が続々 - Togetter
  • 77歳 仲本工事が語る“ドリフ秘話”「加藤は天才、志村は秀才」の理由 | 文春オンライン

    ◆ 目って演技には欠かせない要素だと思う ―― カンヌ国際映画祭にも出品された『寝ても覚めても』には東北の漁師役で出演されていますよね。メガネを外されていたので、最初は仲さんなのか分からなかったんですが。 仲 わかんなくていいんですよ。僕は何でもいいんです(笑)。 ―― ヒロインの唐田えりかさんが「仲さんの目は、いろんなことを経験した人の目で印象的でした」って仰っていて。 仲 唐田さんとは二人になるシーンがいくつかあってね。駅の改札のシーンとか、玄関口のシーンとか、僕にとっても唐田さんの目は印象的でしたよ。ああ、こういう人間的な訴えを持った眼差しを、瞬間的に出せる人ってなかなかいないよなって。やっぱり、目って演技には欠かせない要素だと思う。 『寝ても覚めても』に仲さん(左)は東北の漁師役で登場 ©2018 映画「寝ても覚めても」製作委員会/ COMME DES CINÉMAS 

    77歳 仲本工事が語る“ドリフ秘話”「加藤は天才、志村は秀才」の理由 | 文春オンライン
    tessy
    tessy 2018/09/04
  • 自宅の鍵をスマート化するQrio Lock(キュリオロック)レビュー|ハンズフリー解錠にオートロック、簡単設置で手軽にスマートホームを実現

    外観パッケージ内容パッケージは最近のガジェットらしく非常にシンプルですね。中を開けると真ん中にQrio Lock体とサイドに付属品が詰まっています。 付属品の数はかなり多く、電池に貼り付け用の両面テープ、オートロックに使う開閉センサー、高さ調整プレート、プレート固定用のねじ、サイズ違いのサムターンホルダーとなっています。 一方のQrio Hubはシンプルなパッケージ内容。Hub体とマニュアルのみになっています。 デザインとサイズ感Qrio Lockはマット系の黒で質感はまずまずといったところ。細めのつまみ部分がシルバーで良いアクセントになっていますね。 想像していたよりもかなり軽いですが、その軽さの割には安っぽさを感じないデザインになっています。自宅の玄関という目立つ場所につける機器なので、この辺りは嬉しいポイントですね。 Qrio Hubは反対にマットな白一色。こちらもシンプルで好感

    自宅の鍵をスマート化するQrio Lock(キュリオロック)レビュー|ハンズフリー解錠にオートロック、簡単設置で手軽にスマートホームを実現
    tessy
    tessy 2018/08/23
  • 家は3坪、生活費は月2万円 路上生活を経て行きついた身軽な“小屋”暮らし〈AERA〉

    好きな時間に起きて、好きな時間に寝る。欲しかったのは例えば、そんなささやかな自由。しかし社会人ともなると、至難の業だ。仕事がある。生活費を稼がないといけない。でも視点を少しずらせば、それが可能になることを「発見」した人がいる。高村友也さん(36)だ。その答えは「小屋」にあった。

    家は3坪、生活費は月2万円 路上生活を経て行きついた身軽な“小屋”暮らし〈AERA〉
    tessy
    tessy 2018/07/31
  • ドリフターズ“第5の男”高木ブーが語る「これからのドリフでやりたいこと」 | 文春オンライン

    高木 これはね、許可をもらったの。ドリフは単品で仕事をするってことがありえなかったんですよ。でも、『ドリフ大爆笑』がひと区切りついて、もう好きなことしていいよってなった。そこで何をやろうか考えて、「そうだ、昔やってたハワイアンがある」って。だから、ドリフのメンバーも僕がウクレレ弾くって知らなかったと思う。 ―― 1999年にNHKでウクレレ教室の番組が始まりました。 高木 よく探してくれたなと感謝してます。でも、おかしいんだよ、NHKなのに“雷様”で出てるんだから。 ―― 高木さんのミュージシャンとしてのルーツは、ウクレレなんですね。 高木 戦争が終わって2、3年経った頃、15歳の誕生日に兄貴がウクレレ買ってくれたんだよ。そしたら、そのころ千葉の柏にいたんだけど、増田進って人から「ハワイアンやろう」って誘われたの。それで初めて、ウクレレを弾いた。 ―― きっかけは偶然だったんですね。 高木

    ドリフターズ“第5の男”高木ブーが語る「これからのドリフでやりたいこと」 | 文春オンライン
    tessy
    tessy 2018/07/30
  • 高木ブー 85歳 今だから語る「長さんは僕にだけ、愚痴をこぼした」 | 文春オンライン

    高木 ああいうの大好きなの。作った人に感謝してるんだよ。 ―― メンバーが揃うのを見るのは、ファンとしてもうれしい限りです。 高木 今の人の笑いのセンスもすごいと思うけど、僕らは全部、体を張ってやってきたからさ。どんな転び方したらいいのかって考えたりして。タライもそうだよね。まさか80歳を超えてタライを落とされるとは思わなかったけど(笑)。 ―― 今日は、ミュージシャン時代から『8時だョ!全員集合』まで、芸能活動全体のお話を伺いたいと思っています。まずは、ドリフターズとの出会いから教えてください。 高木 僕は途中から加入したメンバーで、ドリフとはジャズ喫茶で知り合いました。そのころのジャズ喫茶は、30分交代で2つのバンドが出るんですよ。僕らのバンドが出たとき、その相手がドリフだったことがあったんです。 僕はドリフに引き抜かれたんです ―― そのときのドリフには、いかりやさんや加藤さんは?

    高木ブー 85歳 今だから語る「長さんは僕にだけ、愚痴をこぼした」 | 文春オンライン
    tessy
    tessy 2018/07/30
  • 1人暮らしだと面倒な「部屋の掃除」を家事代行サービスでやってもらったらこうなった

    「そろそろ掃除しないといけないな~」と思っていても、実際に掃除に手を付けるのはよほど好きか何か事情がなければ、独身でなおかつ初めての1人暮らしだと練度不足もあってなかなか難しいもの。家から清潔感が失われていくのに危機感を覚えつつも、面倒くさがりという性格が災いしてまったく掃除に取り掛かることができず「なんとか自力で掃除をせずに済む方法はないものか」と掃除する時間も惜しんで必死にいろいろ探してみた結果、ダスキンが「家事おてつだいサービス」を展開していることを発見したので試しに利用し、掃除をお願いしてみました。 なお、風呂・トイレなど水回りの清掃で、キツい汚れの写真についてはサムネイル画像にぼかしをかけていますが、クリックするとぼかしを外した画像になるので、自己責任でお願いします。 家事おてつだいサービス | お掃除用品・お掃除サービスのダスキン | 株式会社ダスキン https://www.

    1人暮らしだと面倒な「部屋の掃除」を家事代行サービスでやってもらったらこうなった
    tessy
    tessy 2018/07/30
  • エモいバルコニーのある生活 - ハッピーエンドを前提として

    エモいバルコニーのある部屋に住んでいます マンション自体はバブル期に建てられたものでボロボロです。水回りも古いし、宅配ボックスも無く、駅からも遠いけどこのバルコニーのせいでなかなか引っ越しをしようと思えません。3年に1回のペースで引っ越しをする癖があるのですがもう5年くらい住んでいます。 夏はお気に入りの音楽をかけて蚊取り線香を焚いてクーラーボックスにキンキンに冷えたビールとバーベキュー(炭火はNGなので卓上コンロのみ) 春や秋はたこ焼きをしたり、鍋をしたりもします。 「うらやましい!」という声をいただきますが、夏は灼熱、冬は極寒です。独り暮らしですがバルコニーで一人で酒を飲むことはほとんどありません。エアコンがきいた部屋のソファ最高だからです。案外使わないです。 普段感じるメリットは カーペットなどをバルコニーで豪快に洗って干せる アウトドアのコードを柵に固定すれば無限に洗濯物が干せるこ

    エモいバルコニーのある生活 - ハッピーエンドを前提として
    tessy
    tessy 2018/07/23
  • マジかよ!トイレの蓋を「閉めて流したほうが良い」衝撃の理由が話題に

    トイレに入って流す際に蓋をしめて流すか、それともそのまま流すか。特に考えたことがないのかもしれませんが、実はこの違いでとんでもない問題が有ることが判明しました。もしかしたら、今後絶対に蓋をしめておこうと思うのかもしれませんが、それはマナー的な問題ではなくそれよりもむしろ衛生面での問題となります。 ートイレの蓋はしめる? あなたは、便座の蓋を閉めて流しますか?それとも開けたまま? 恐らく家やホテルなどでは開けたままにしておき、友人の家などでは閉めておくなどの配慮をしているのかもしれませんが、どうやら閉めておくほうが良いようです。 その理由は、便座の蓋を閉めておかないと、水を流した際に大量のバクテリアを、まるでシャワーのようにその部屋の中で拡散させてしまいます。 ーバクテリアのシャワーを浴びせた歯ブラシで歯を磨く事に。 さらにユニットバスなどでは、そんなバクテリアシャワーを大量に浴びた歯ブラシ

    マジかよ!トイレの蓋を「閉めて流したほうが良い」衝撃の理由が話題に
    tessy
    tessy 2018/07/17
  • 土日の体感時間を“1週間”に延ばせる!? 目からウロコの「時間の長さコントロール法」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    社会人になってから時間があっ!という間に過ぎてしまうようになった、と感じるのはわたしだけでしょうか。 否、毎日忙しいR25世代なら誰しもが感じたことがある「時間のふしぎ」だと思います。 心待ちにしていた週末を迎えてホッと一息吐いたのも束の間、気付けば日曜日の夜になっている。これってなぜ…? そんな悩みを解決するため、今回は「時間学」の先生に「自分の時間をゆっくり進める方法」を聞いてきました! 〈聞き手=いしかわゆき(新R25編集部)〉

    土日の体感時間を“1週間”に延ばせる!? 目からウロコの「時間の長さコントロール法」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 成功したいならやっぱり東京。田舎のマイルドヤンキーが知らないチャンスがある=午堂登紀雄 | マネーボイス

    私は「成功したければ一度は東京へ出るべきだ」と思っています。都会には、田舎に生まれてずっとそこで暮らす人生では得られない、才能開花のチャンスがあります。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄) ※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお) 米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。 「可愛い子には東京へ行かせよ」才能開花のチャンスが山ほどある 才能は東京で磨かれる これは単なる私の個人的な経験による持論に過ぎないのですが、私は「成功したければ一度は東京へ出るべきだ」と思っています(もちろん大阪・福岡・名古屋・仙台・札幌などで

    成功したいならやっぱり東京。田舎のマイルドヤンキーが知らないチャンスがある=午堂登紀雄 | マネーボイス
  • 一年間ドイツに留学していたら「よく親が許したね、お金持ち」と言われた→学費無料だし家賃は光熱費込みで3万円で住める

    ささみん🐣 @sasaminJD 一年ドイツにいたの?よく親が許したね とある先生に言われた。 お金持ちだね〜と同世代にも言われた。 いいですか、ライプツィヒ大学は学費無料!家賃は光熱費ネット込みで3万ほど!じゃがいも1キロ数ユーロ! 藝大毎年54万円!家賃は当たり前に5〜6万超える!光熱費、ネット別!費高い! 😩 2018-07-01 15:13:23 ささみん🐣 @sasaminJD 補足! 家賃光熱費ネット3万円! っていうのは、寮とWGの場合です! まあ、大人もWG(ルームシェア)できるし、シェアといっても必ずと言っていいほど一人部屋があるので、安いと言えば安いですね。 2018-07-02 12:11:29

    一年間ドイツに留学していたら「よく親が許したね、お金持ち」と言われた→学費無料だし家賃は光熱費込みで3万円で住める
    tessy
    tessy 2018/07/04
  • 「40歳定年制」が実現する前にやっておくべき3つのこと

    兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年、ワンキャリアに参画。子会社の代表取締役などを経て、現在、ワンキャリア取締役。テレビ番組や新聞、ビジネス誌などで「職業人生の設計」「組織戦略」の専門家としてコメントを寄せる。著書に『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法』『OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める』(以上、ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日経済新聞出版社) などがある。最新刊は『マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』。 転職の思考法 もはや終身雇用が完全に崩壊した日。しかし、「転職」がタブー視される風潮の中で、誰にもノウハウを聞けずにさまよう「転職難民」が今、たくさん生まれています。多くの人が「

    「40歳定年制」が実現する前にやっておくべき3つのこと
    tessy
    tessy 2018/06/20
  • 82歳でアプリ開発「老後の準備なんて無意味ね」

    82歳でゲームアプリを開発し、「世界最高齢の女性開発者」として世界中から注目を集めている若宮正子さん。パソコンを始めたのは60代に入ってから。プログラミングも興味の赴くままに、一から独学したという。そんな好奇心とバイタリティーあふれる人生の大先輩に、40代に心がけるべきことを聞いた。 (聞き手:藤原達矢) 若宮正子(わかみや・まさこ)氏 1935年生まれ、82歳。三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)を定年まで勤め上げ、3年間の関連会社勤務を経て退職。リタイア生活に入るのを機にパソコンを独学で習得。自宅でシニア向けパソコンサロンも主宰。2017年にiOS向けひな人形位置当てゲームのアプリ「hinadan」を開発。同年6月には、米アップルが開催する世界開発者会議「WWDC 2017」に世界最高齢の女性開発者として特別招待され、一躍注目を集める。『60歳を過ぎると、人生はどんどんおもしろくなります。』

    82歳でアプリ開発「老後の準備なんて無意味ね」
    tessy
    tessy 2018/04/12
  • 北海道の廃校で暮らしてみた【孫泰蔵】

    そん・たいぞう/1972年、福岡県生まれ。連続起業家(シリアルアントレプレナー)。世界の大きな課題を解決するスタートアップを育てるため、投資や人材育成、コミュニティー創造などを行うMistletoe(ミスルトウ)を創業。Collective Impact Community(コレクティブ・インパクト・コミュニティー)という新業態を掲げている。ソフトバンクグループ社長の孫正義氏は実兄。監修した書籍に、『ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来』がある。 孫家の教え 「週刊ダイヤモンド」の人気連載、孫泰蔵氏の「孫家の教え」。人工知能AI)やロボットの進化、そして長寿命化の進展によって、今の常識が全く通じなくなる時代に突入しています。将来も「べるのに困らない」、そんな未来を切り開く人材を育てるにはどうすればいいのか。ソフトバンクの孫正義さんの実弟であり、自らも

    北海道の廃校で暮らしてみた【孫泰蔵】
    tessy
    tessy 2018/04/09
  • 1