タグ

presentationに関するtessyのブックマーク (5)

  • 海外のスライド共有サービスがやる気ないので自分で作ってみた - Qiita

    先日「ドクセル」というサービスをリリースしたので技術的な振り返りをQiitaにも投稿します。 追記:Qiitaにドクセルの埋め込み機能が対応しました! モチベーション SlideShareが親会社をころころ変えるわりに中身が進化してなくてやる気ない SpeakerDeckが日語のファイルをアップするとSlugを勝手に中国語読みにする なんか個人サービス作りたい 作ったもの https://www.docswell.com ドクセル と読ませるようにしている シンプルなスライド共有サービス Laravelベース 特徴 画質がいい(長辺1920px・Full HD相当のプロジェクターにも耐えうる) URL(Slug)をある程度自分で決めることができる マウスオーバーに頼らない(タッチデバイスを意識) アーキテクチャ アーキテクチャはこんな感じです。初期バージョンとしては、PHPなので共用サー

    海外のスライド共有サービスがやる気ないので自分で作ってみた - Qiita
  • リモートでプレゼンテーションするのに最適なツールを作った - セキュアスカイプラス

    こんにちは!Webサイトの大穴を調査していてたまに遭遇する遺物にワクワクする、CTOのはせがわです! 今日は、オンラインでのプレゼンテーションに最適なスライド表示ソフトを自作したのでそれの紹介です。 オンラインでのスライド再生の悩み みなさん、オンラインでセミナーやプレゼンテーションをしようと思ったけど、うまくPowerPointのスライドが再生できず、軽い吐き気や頭痛を感じたことはありませんか? 例えば… PowerPointでプレゼンテーションの再生を開始したらスライドがウィンドウで最大化表示でモニターを占有してしまいZoomやGoogle MeetなどのWeb会議システムの画面が見えない 仕方ないのでモニターをもう1枚増やしたら今度は発表者ツールが最大化表示されてしまった いやいやそうじゃないと思い発表者ツールなしでスライドを再生したけど、やっぱりちょっと発表者ツールも表示させたい

  • なぜトヨタ社長スピーチはアメリカで絶賛されたのか。日本人に足りないものがそこにはあった

    渡邊裕子:ニューヨーク在住。ハーバード大学ケネディ・スクール大学院修了。ニューヨークのジャパン・ソサエティーで各種シンポジウム、人物交流などを企画運営。地政学リスク分析の米コンサルティング会社ユーラシア・グループで日担当ディレクターを務める。2017年7月退社、11月までアドバイザー。約1年間の自主休業(サバティカル)を経て、2019年、中東北アフリカ諸国の政治情勢がビジネスに与える影響の分析を専門とするコンサルティング会社、HSWジャパン を設立。複数の企業の日戦略アドバイザー、執筆活動も行う。Twitterは YukoWatanabe @ywny 「あなた自身のドーナツを探しなさい」 5月18日、ボストン郊外のバブソン・カレッジの卒業式で、同校経営大学院の卒業生である豊田章男トヨタ自動車社長がスピーチを行った。(日語字幕付きはこちら) なぜか日ではあまり広く報道されていなかった

    なぜトヨタ社長スピーチはアメリカで絶賛されたのか。日本人に足りないものがそこにはあった
  • なぜあなたのプレゼンは10分で飽きられてしまうのか

    1970年生まれ。鹿児島県出身。京都大学法学部卒。93年NTT入社、社人事部配属。その後NTTコミュニケーションズ設立時の人事部立ち上げに参画。仕事の傍らミュージカル専門学校に通い、劇団四季オーディションに合格、エンタテインメントの世界へ。『ライオンキング』他3作品・500ステージに出演。2004年劇団四季退団、人材採用支援最大手・レジェンダ・コーポレーション入社。大小50社へのコンサルティング業務を経て、同社人事部長に就任。2014年独立、ビーユアセルフ設立。長年のビジネス経験とプロのミュージカル俳優として培った「伝える力」をミックスした「インタラクティブ・プレゼンテーション」のセミナーや研修に登壇。人事コンサルタントとしても活動中。 元劇団四季俳優が教える「当に想いを伝える」プレゼン術 優れたプレゼンの条件とは「人に思いが伝わる」こと。「そんなの当たり前じゃないか」と言うなかれ。ビ

    なぜあなたのプレゼンは10分で飽きられてしまうのか
    tessy
    tessy 2019/05/13
    「90分に1回は休憩を入れる。20分に1回はペースを変えたり、明らかに異なった形式にしたりする。8分ごとに受講者を参加させる」
  • 大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX

    いい感じのスライド、作るのむずいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレート作った。ここからダウンロードできる。 Azusa - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説サンプルも兼ねた解説スライド作った。 Introducing Azusa // Speaker Deckだいたいスライドに書いたけど要約すると下記のようなことを考えた。 スライド作るの難しい色とか難しいかっこよくしたいAzusaっていうのを作ったAzusaは、大体いい感じになるKeynoteテンプレートです Azusaの特徴大体いい感じになるカラースキーム大体いい感じになるフォント大体いい感じになるマスタースライド色カラースキーム考えた 白っぽい色(白っぽいクリーム色とか白っぽいねずみ色) 黒っぽい色(赤っぽい黒とか青っぽい黒とかそういうの) 緑とか青とかピンクとかのアクセントカラー1色 原色すぎないほうがイ

    大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX
  • 1