タグ

sportsに関するtessyのブックマーク (12)

  • 【W杯現地観戦の魅力とは?】20日間のカタール滞在記 次回大会に向けての願い|くろかわひろと

    20日に及ぶカタールでの旅を終え日に帰国した。1杯1900円もするビールが惜しげもなく飛び交ったドイツ戦勝利の宴からは早、2週間以上が経過したことになる。 1杯1900円のビールを飲み重ねてドヤ顔の🇲🇽サポーター筆者もサッカーの魅力を伝える仕事に携わっているが、今回は完全にサポーターとして。プライベートで日戦の全4試合を含む、計13試合をスタジアムで観戦。 結論から言うと、ワールドカップの現地観戦は最高にエキサイティングで面白い。 Jリーグ、学生サッカー、地域リーグ、代表関連と時間を見つけては現地で試合観戦しているが、そのどれとも似つかわない、特別な空間だということは言い切れる。 ワールドカップで見ても、テレビ観戦のみ、現地とテレビ観戦ミックス、現地観戦メインの大会と経験してきたが、現地でのワールドカップ観戦こそが、このイベントの魅力を最も体感できると声を大にして言いたい。 書は

    【W杯現地観戦の魅力とは?】20日間のカタール滞在記 次回大会に向けての願い|くろかわひろと
  • ロードレースとプロテクター:レース編ほか|石田眞大(IshidaMahiro)

    記事は私が以前書いた「ロードレースとプロテクター:アンケート考察・ファーストインプレッション編」の続きとなっております。ご覧になっていない方は、先に前回の記事をお読みいただくことを推奨いたします。 はじめに 前回の記事では自転車競技において求められるプロテクターの要素についてアンケートをもとに考察し、それをもとに購入したプロテクター(以下「サステック」)を実際にロードバイクに乗って使ってみるというところまでを書きました。ありがたいことにこれらの内容は多くの方の目に触れ、様々な角度からのご意見を頂けました。記事のメインはタイトルにある通りレース編ですが、その前に前回の記事に寄せられた意見をもとに考えたり、試してみたことやその他レース外でのサステックに対する気づきなどを皆さんと共有しておきたいと思います。 プロテクターと空力改善 前回の記事に寄せられた意見の中に「プロテクターに空力を改善

    ロードレースとプロテクター:レース編ほか|石田眞大(IshidaMahiro)
  • インカレロードの事故を見て・感じ・考えたこと|石田眞大(IshidaMahiro)

    去る2022年9月4日、インカレのロードレース競技中に発生した集団落車に巻き込まれ、1名の選手が死亡するという痛ましい事故が起こりました。亡くなられた選手のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 そのうえで記事を執筆する理由を説明しますと、今回の事故は死亡事故であったこともあり自転車競技に関する話題では異例といえるほど拡散されています。しかし当レースのLIVE映像において事故の状況は確認できず、その他の情報も事故当時の状況を再現するほどの充実したものとは言えないことから「死亡事故」とのセンセーショナルな話題のみが先行して拡散され、対策を冷静に議論するために必要な情報が不足しているように感じられました。そこで当レースに選手として参加し、落車を目の前で目撃した私が記憶している限りの情報を発信することで今後の議論の一助となることを期待するとともに、今回の事故を受けて私が考えたことをまとめてみたいと

    インカレロードの事故を見て・感じ・考えたこと|石田眞大(IshidaMahiro)
    tessy
    tessy 2022/09/08
  • 破産で販売終了したSKINS(スキンズ)|アームスリーブのサイズ感は?

    『コンプレッションウェアSKINS(スキンズ) アームスリーブ』をピックアップ! 登山やランニング・釣りなど半袖の下に着用できるアイテム・アームスリーブ。 残念ながらオーストラリア発祥のスポーツウエアメーカー・スキンズは、2019年に返済負担により破産。 大谷翔平選手や深田恭子を広告に抜擢していたので破産ニュースは驚きです。 しかしながら一部店舗やネットショップでSKINSウェアを購入することもできます(2020年9月現在)。 記事ではアームスリーブの仕様からサイズ感まで詳しく紹介。 アウトドア好きや登山好き必見の内容をお届けいたします。 まずは『こんな人にアームスリーブはおすすめ』から見ていこう(^^)/

    tessy
    tessy 2020/12/14
  • Ketone-IQ — High Performance Energy

    Follow us on Facebook Follow us on Twitter Follow us on Instagram Follow us on Youtube

    Ketone-IQ — High Performance Energy
  • Stryd | Run with Power | Stryd (Japan)

    Find your power with StrydAnalyze your performance, form, and fatigue to unlock your best run with Stryd. Game-changing run trackingNow, you can monitor your injury recovery, and visualize your run in never-before-seen-ways with the help of Stryd Duo.

    Stryd | Run with Power | Stryd (Japan)
    tessy
    tessy 2020/03/08
    ランニング用パワーメーター
  • カバンにいつも入れておこう! 200g以下の薄手・軽量ウィンドシェル特集 | YAMA HACK[ヤマハック]

    梅雨時期の突然の小雨、夏の天気が崩れた時の肌寒さ…山だけではなく、実は日常生活でもコロコロ変わるお天気に悩んだこと、1度はありませんか? 今回はコンパクトになる軽量ウィンドシェル特集! ウィンドシェルって、要は山のウィンドブレーカーの事なんですが、登山用ブランドのものは軽くて薄くて小さい、丈夫なジャケットがいっぱい! 1つカバンにいつも入れておけば、いざという時も安心で便利ですよ。

    カバンにいつも入れておこう! 200g以下の薄手・軽量ウィンドシェル特集 | YAMA HACK[ヤマハック]
  • https://www.cdcsup.com/products/adjustable-roller-skating-shoes

    tessy
    tessy 2019/01/09
    走りづらくない?
  • ワークマンの980円ランニングシューズでフルマラソンを走ってみた | RUNNING STREET 365

    ワークマンの980円ランニングシューズでフルマラソンを走ってみた 2018.12.05 (更新日:2021.12.29) やってみた 今シーズンから格的にスポーツアパレルに参入しているワークマン。高機能で低価格のウェアを中心にかなり注目度が上がっていますが、そのアイテムの中に気になるものがひとつありました。 それが980円のランニングシューズ「アスレシューズライト」です(ランニングシューズというよりもワークマンとしての分類はスニーカーかもしれません)。 このランニングシューズは150g(26cm片足)しかなく、とにかく軽くて低価格であることが魅力の1足です。ただ、ターゲットとしているのはこれからランニングを始めるのに、いきなり1万円もするようなランニングシューズは買いたくないという人です。 ランニング初心者が、とりあえず走ってみるのに購入する。そういうコンセプトで生まれたランニングシュー

    ワークマンの980円ランニングシューズでフルマラソンを走ってみた | RUNNING STREET 365
    tessy
    tessy 2018/12/20
  • 着るだけで疲労回復できるウェアがバカ売れ、世界が認めた日本発の特殊素材とは

    ルポライター。1959年、東京生まれ。早稲田実業学校卒業後、早稲田大学第一文学部卒業。これまで経済誌や総合誌を舞台に、企業経営者(特に中小企業)、職人、研究者などのインタビュー記事を多数執筆。近年は人物評伝に注力。主な著書に『全員反対! だから売れる』(新潮社2004年)、『よくわかる介護・福祉業界』(日実業出版社2007年改訂版)、『ヤフー・ジャパンはなぜトップを走り続けるのか』(ソフトバンククリエイティブ2006年)、『満身これ学究 古筆学の創始者、小松茂美の闘い』(文藝春秋2008年)、『大好きなニッポン、恥ずかしいニッポン』(マガジンハウス2011年)、『らくだ君の「直言流」』(出版芸術社)2014年)などがある。 katsumi-y@my.email.ne.jp 飛び立て、世界へ! 中小企業の海外進出奮闘記 小さくても特定の商品やサービスで世界的なシェアを持ち、グローバルに活動

    着るだけで疲労回復できるウェアがバカ売れ、世界が認めた日本発の特殊素材とは
  • クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増:朝日新聞デジタル

    水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル(100メートルのタイムで76秒92に相当)より速くなると、足の動きで生じる水の抵抗が大幅に増えるという。生体工学の専門誌「ジャーナル・オブ・バイオメカニクス」(https://doi.org/10.1016/j.jbiomech.2018.05.027)に論文が掲載された。 研究チームによると、クロールのバタ足は下半身を持ち上げて水平に近い姿勢をとるためには必須で、抵抗を減らすのに貢献していると考えられてきた。 クロールで速く泳ごうとすると腕の回転も増やす必要がある。しかし、腕とキックの動きは連動しているため、キックの回数も増加してしまう。実験では、ワイヤを付けた水泳選手に水槽内で①腕と足で泳ぐ②腕だけで泳ぐ③体

    クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増:朝日新聞デジタル
    tessy
    tessy 2018/07/04
  • 疲れ知らずの人が実践する「スキマトレーニング」と「ながらストレッチ」

    プロトレイルランナーの鏑木毅さんは早稲田大学で箱根駅伝を目指すも故障で断念。群馬県庁に勤務していた28歳の時に、野山を走るトレイルランニングに出合い、プロトレイルランナーの最高峰の大会である総距離約170kmのレース「ウルトラトレイル・デュ・モンブラン」に、2007年から2012年まで連続出場、最高3位入賞という驚くべき成績を残す。40歳でプロになり49歳の今も現役で活躍する鏑木さんのインタビュー第1回では、県庁勤務時代に80kgに増えた体重をどのように1年で20kg近く落とし、忙しい合間にどんなトレーニングを積んだのかを伺った。 中学から陸上を始め、高校時代は長距離選手として練習していましたが、オーバーワークからの座骨神経痛により、目立った成績を残せませんでした。その後、二浪して早稲田大学に進学し、念願だった競走部に籍を置くことに…。浪人時代のブランクを取り戻し、Aチーム(箱根駅伝の正メ

    疲れ知らずの人が実践する「スキマトレーニング」と「ながらストレッチ」
  • 1