タグ

tokyoに関するtessyのブックマーク (95)

  • 【昭和24年創業】池袋西口「やきとん千登利」に行ってきた。

    tessy
    tessy 2023/10/23
  • 錦糸町『小松』創業60年以上。外の喧騒が嘘のような酒場で鰯フライ

    商店街の小さな老舗酒場『小松』。店の歴史を物語る使い込まれた暖簾が営業中の目印です。15時の開店からお客さんが次々訪れては、さっと飲んで次へ行く。飲み慣れた人々のとまり木になっています。料理の価格は400円前後と庶民的。盛りの良さも人気の理由でしょう。 1950年代から続く、年輪を感じる佇まい酒場が多い錦糸町で60年以上に渡って親しまれてきた大衆酒場『小松』。錦糸町の歓楽街は京葉道路を渡った南側に広がっていますが、『小松』は京葉道路沿いのコンビニなどが立ち並ぶ駅前アーケードにあります。 駅から近く比較的歩きやすい雰囲気にあるためディープさはそれほどありませんが、『小松』の店構えは酒場好きを引き寄せるオーラがあります。 外観飾りのないタイル貼りに、炭酸のリターナブルびんを積んだ通箱。看板には数世代前のデザインで書かれた「サッポロビール」の文字。使い込まれた暖簾が、店の内外の雰囲気をピシャリと

    錦糸町『小松』創業60年以上。外の喧騒が嘘のような酒場で鰯フライ
    tessy
    tessy 2023/07/05
  • 錦糸町『鳥の小川』100年続く焼鳥の老舗。名物の「塩鳥鍋」が絶品!

    『鳥の小川』は、錦糸町の酒場を語る上で外せない存在です。創業はなんと1919年(大正8年)。世紀を越えて続く酒場です。看板料理の焼鳥をはじめ、蒸し鳥、親子煮など鳥料理が勢ぞろい。聞き慣れない「塩鳥鍋」は、冬季でなくてもべたくなる絶品メニューです。 震災・戦災・疫病を乗り越え100余年。墨田区随一の繁華街・錦糸町に佇む、こぢんまりとした焼鳥店『鳥の小川』。 一見するとどこにでもある酒場のように見えますが、この店は100年以上続いている老舗の酒場です。創業時に提供していたという「蒸し鳥」など、味覚で店の歴史が楽しめると評判です。 厨房に向いてL字のカウンターを配したつくりで、席数は20ほど。数年前に改装して明るく清潔感ある店になりましたが、レトロな酒場特有の味わいが随所から感じられます。 「いらっしゃい!」 先代からタスキを預かった若き店主が女将さんと二人三脚で迎えてくれます。炭の香りとテレ

    錦糸町『鳥の小川』100年続く焼鳥の老舗。名物の「塩鳥鍋」が絶品!
    tessy
    tessy 2023/07/05
  • 本所吾妻橋『おかとく』祝65周年!下町情緒のあるもんじゃ店で乾杯!

    所の「おかとく」は、昭和33年に開店したもんじゃ焼き・鉄板焼きの店です。昭和のまま時間が止まったようなレトロな空間で、墨田の風を感じながらもんじゃ焼きを楽しみましょう!15時開店なので、早い時間から飲みたいときにもオススメです。 65年間、店に立ち続けてきた女将さん「もんじゃ焼き」は、いまでこそ中央区月島や荒川区町屋が「もんじゃの街」として知られていますが、昭和から平成初期の東京都市部にはどの街にも「もんじゃ」や「お好み焼き」を出す店はありました。 とくに下町・墨東・城東エリアには「もんじゃ焼き」の店が多くあり、昨今は店数が減ったとはいえ、往時から続くノスタルジーたっぷりな店がしっかりと営業中です。 今回は、蔵前から浅草を横目に隅田川にかかる厩橋(うまやばし)を渡った先にあるもんじゃ焼き屋さん『おかとく』をご紹介します。 外観もんじゃ焼きの店『おかとく』の開店は1958年(昭和33年)。

    本所吾妻橋『おかとく』祝65周年!下町情緒のあるもんじゃ店で乾杯!
    tessy
    tessy 2023/07/05
  • 本所吾妻橋『わかば』ふわっとしたシロが絶品!遠方からでも訪ねたいもつ焼き店

    モツが美味しい。もつ焼き屋ならば当然ですが、所の『わかば』は桁違いです。40年近く続く家族経営の店で、下町情緒たっぷり。串焼きはもちろん、もつ刺しも絶品。オススメは珍しいシロ刺しで、甘酢醤油でいただきます。 緑提灯が目印。パリッとしたイイ酒場所吾橋駅から三ツ目通りの一脇を南へ徒歩5分。住宅街の中に『もつ焼き わかば』はあります。 店を紹介する宝酒造の情報によれば、店主ご夫はメッキ工場を営んでいたそうです。町工場からもつ焼き店へ転換し、それから40年。いまは二代目が店に立ち、筆者が飲んでいたときは将来の三代目の姿もありました。 駅から離れているものの、口開けから常連さんがどっと押し寄せる大変な人気店です。店舗は2008年にリニューアルしていますが、それでも15年前のこと。それなのに、いまも店内はピカピカ。もつ焼き店ながら煤っぽさは皆無。清潔な暖簾からも大将と女将の人柄が伝わります。

    本所吾妻橋『わかば』ふわっとしたシロが絶品!遠方からでも訪ねたいもつ焼き店
    tessy
    tessy 2023/07/05
  • 【羊肉】パキスタン料理店に行ったらこれでもかとばかりに羊肉が出てきて最高だった件 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    パキスタン料理は羊肉料理の宝庫 こんにちは。羊も羊肉も大好きなカメラマン・工藤真衣子です。 今回はパキスタン料理店にやってきました! 実はこちらの「ナワブ ダイニングカフェ」、以前から大好きで度々伺っていたのですが、改めてメニューを見てみたらものすごい羊の充実度! これはしっかり取材させていただかなければと満を持して伺ってきました。 場所は西新宿のオフィス複合ビル・新宿アイランドタワーの地下1階。 地下といってもパティオ(中庭)に面したガラス張りのスペース。昼は明るく、夜はイルミネーションを楽しめるおしゃれなお店です。 外にはシンプルディナーセットのメニューが。ビリヤニもあるし、これも良いのですがこのお店の真骨頂はもっと他にあるのです。 それがこの黒板メニュー。その日おすすめのパキスタン料理の数々が書かれています。同じ内容の大きな黒板が奥にもあるので、詳細はこの後説明しますね。 清潔感あふ

    【羊肉】パキスタン料理店に行ったらこれでもかとばかりに羊肉が出てきて最高だった件 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 【墨田区】墨田区の江戸野菜『寺島なす★祭り!』が8月21日(日)隅田公園にて開催されます。自慢の寺島なす料理を味わって投票するN1グランプリに注目!

    【墨田区】墨田区の江戸野菜『寺島なす★祭り!』が8月21日(日)隅田公園にて開催されます。自慢の寺島なす料理を味わって投票するN1グランプリに注目! 2022年8月21日(日)、墨田区の江戸野菜『寺島なす★祭り!』が隅田公園そよ風ひろばにて開催されます。 『寺島なす★祭り!』は初のN1コンテスト開催、寺島なすを持って地域をつなげる青果リレー、寺島茄子之介音頭による盆踊りなどなど…寺島なすづくしのイベントです。 寺島・玉ノ井まちづくり協議会では、寺島村(現在の墨田区東向島地域)を中心に栽培されていた江戸東京野菜の「寺島なす」の認知度を上げて普及させるために「寺島なす復活プロジェクト」を2011年から続けてきたそうです。 人目のつく駅前の通りでのプランターによる寺島なすの栽培、寺島なすの苗販売、玉ノ井カフェではナスのべ比べや世界のナス料理イベント、寺島なすの歴史講座なども多く開催。 そんな地

    【墨田区】墨田区の江戸野菜『寺島なす★祭り!』が8月21日(日)隅田公園にて開催されます。自慢の寺島なす料理を味わって投票するN1グランプリに注目!
  • https://twitter.com/shutozennin/status/1565279517689913347

  • お店紹介|ドラマ「今夜はコの字で」:BSテレ東

    このWEBサイトに掲載されている文章・映像・音声写真等の著作権はテレビ東京・BSテレビ東京 およびその他の権利者に帰属しています。権利者の許諾なく、私的使用の範囲を越えて複製したり、頒布・上映・公衆送信(送信可能化を含む)等を行うことは法律で固く禁じられています。 Copyright © TV TOKYO Corporation All rights reserved. Copyright © BS TV TOKYO Corporation All rights reserved.

    お店紹介|ドラマ「今夜はコの字で」:BSテレ東
  • 【墨田区】錦糸町に衝撃走る。北口の人気ピッツァ店「サルーテリア」が12月26日をもって閉店するそうです。

    【墨田区】錦糸町に衝撃走る。北口の人気ピッツァ店「サルーテリア」が12月26日をもって閉店するそうです。 錦糸町北口から蔵前橋通り方面に5分程歩いたところにある「ピッツァ サルーテリア」 焼きたてモチモチの生地が美味しく、カウンターで立ちいでさっとイートインする事もできるので使い勝手もよく、人気のお店です。 なんと、そんな人気店「サルーテリア」が2021年12月26日(日)21時をもって閉店する事が発表されました。 建物の建て替えで閉店を余儀なくされたとのことです。現在はまだ移転先が決まっていないそうです。 大切なお客様へ 突然ですが… 12/26(日)を持ちまして、ピッツァ サルーテリアは閉店いたします。 今までの9年間ご愛顧頂き、誠にありがとうございました。 スタッフ一同、感謝申し上げます。 残りわずかですが、元気に営業致しますので、サルーテリアをよろしくお願い致します!#ピザ #ピ

    【墨田区】錦糸町に衝撃走る。北口の人気ピッツァ店「サルーテリア」が12月26日をもって閉店するそうです。
  • 渋谷 道玄坂ロッカー 【都会の闇】 100円だと思って使って痛い目見た 被害を受けないためには??|Sharetube - シェアしたくなるコンテンツが集まる、集まる。

    【情報】 渋谷でロッカー荒しにあいました。 交番で話をしたら、このロッカーは被害が多発していて、管理側も問題がある、ヤバイロッカーみたいです。 渋谷で遊ぶ人はここになるべく荷物を預けない方がいい。しぶや百軒店のアーチの真向かいです。pic.twitter.com/4w3lP659Iy

    渋谷 道玄坂ロッカー 【都会の闇】 100円だと思って使って痛い目見た 被害を受けないためには??|Sharetube - シェアしたくなるコンテンツが集まる、集まる。
  • 旅行気分が味わえる!東京でいま行くべき「注目のカフェ」5選

    『地球の歩き方』は1979年から発行している、日でもっとも発行タイトルが多い海外旅行ガイドブック(2019年10月現在119タイトル)。新鮮な現地取材データが、旅人をしっかり支えます。見どころや町歩きの解説は、詳細な地図と美しい写真で完全サポート。歴史文化に関するコラムも随所に織り込まれています。 地球の歩き方ニュース&レポート 海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』編集室から、旅行・旅先の最新情報や旅のノウハウ&テクニックをお届けします。 『地球の歩き方ニュース&レポート』のトップページはこちら→https://news.arukikata.co.jp/ ガイドブックの紹介&購入ページはこちら→https://www.arukikata.co.jp/guidebook/ バックナンバー一覧 海外旅行ガイドブックの決定版『地球の歩き方』から、今回紹介する記事は「東京でいま行くべき

    旅行気分が味わえる!東京でいま行くべき「注目のカフェ」5選
  • 優しいおだしが体に沁みる、『浅草おでん大多福』の珠玉のおでん|さんたつ by 散歩の達人

    つくばエクスプレス・浅草駅から徒歩約5分。ビルの立ち並ぶ言問通り沿いに、行燈の灯る細道が現れる。大正4年創業の老舗『浅草おでん大多福』は、2019年に店舗を一新し、モダンな雰囲気で出迎えてくれる。 創業100年を超える老舗の風格にちょっとドキドキしながら扉を開けると、これ以上ないほど大きな酉の市の熊手が賑やかに出迎えてくれた。玄関には4代目手作りの旧店舗の模型が飾られ、2階の内扉には、旧店舗で使っていた外扉がそのまま流用されているという。昔から通う常連さんはもちろん、初めてのお客さんも昔の雰囲気を楽しめる工夫が嬉しい。

    優しいおだしが体に沁みる、『浅草おでん大多福』の珠玉のおでん|さんたつ by 散歩の達人
  • メディアを連れて行くとすぐ記事にしてくれる羊の腿の丸焼きの秘密

    私は北京に4年住んでいたので次に取り上げるのは、回族風羊の背骨鍋の「羊蠍子(ヤンシエズ)」か、羊のしゃぶしゃぶの「涮羊肉(シュワンヤンロウ)」か……と、考えましたが、今回はどどーんとワイルドに羊の腿の丸焼きの「烤羊腿(カオヤントゥイ)」としましょう。数ある中国羊肉料理の中で、かなりインパクトが大きいものがこちらなのです。 見た人が書きたくなる中華羊界インパクト王「烤羊腿」 まず、この写真をご覧ください。 このビジュアル。どどーんと足一! 写真でもこの迫力なので、実物はもっとすごいのです。漫画のような羊の腿の丸焼きなので、連れて行った人が必ず写真を撮り、メディア系の人やライターは記事にするという料理です。メディアにお店を提案するとき、この烤羊腿を入れておくと、必ずと言っていいほど選択されます。 こちら、いわれを調べると、チンギスハーンが東部遠征の時にべていた料理と言う、日のジンギスカン

    メディアを連れて行くとすぐ記事にしてくれる羊の腿の丸焼きの秘密
  • 【墨田区】ビャンビャン麺ブームのパイオニア、あの「秦唐記」錦糸町店が7月21日(水)にオープン!(しもべ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    テレビ番組「タモリ俱楽部」や「ニュース every」でも取り上げられ、「読めない・・書けない・・激ムズ漢字」で有名なビャンビャン麵店のパイオニア「秦唐記」の4店舗目となる錦糸町店が2021年7月21日(水)にオープンします。 実は「秦唐記」の超リピータである筆者。これは行かねばならぬ!とプレオープンにお邪魔してきました。お店の場所はJRAウインズ東館のちょうど南側になります。 馬車通り沿いで四ツ目通りの交差点から入ってすぐです。 入り口にも大きく「ビャン」の文字が。 広々とした店内。 アクリル板の設置や卓上の消毒液など感染対策も万全です。 メニューを見てみましょう。西安3大定番の味である「油泼麺(ヨウポー麺)」「トマト麺」「ジャージャン麺」や 汁あり麺の「湯面」もあります。 汁なし麺も汁あり麺も、麵の太さが選べます。ビャンビャン麵というのは麵の太さの名称なんです。もっと太いベルト麺なんてい

    【墨田区】ビャンビャン麺ブームのパイオニア、あの「秦唐記」錦糸町店が7月21日(水)にオープン!(しもべ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tessy
    tessy 2021/08/18
    錦糸町にビャンビャン麺が!
  • 三鷹駅「永遠のライバル」吉祥寺と切磋琢磨の歴史

    東京都三鷹市に所在する三鷹駅は、2020年に開業90周年を迎えた。中央線の特快が停車する駅周辺はにぎやかな繁華街が形成され、三鷹市の玄関駅という風格が漂う。 しかし、駅の南口が三鷹市であるのに対して、北口は武蔵野市となっている。これは市境となっている玉川上水の真上に三鷹駅が開設されたという立地上の事情による。 市境にもかかわらず、三鷹駅という一方の自治体名が採用された。これが、長年にわたって三鷹市と武蔵野市のライバル関係をヒートアップさせる火種としてくすぶりつづける。 市境にもかかわらず、どうして三鷹駅という片方の自治体名をそのまま採用してしまったのか? それは、三鷹駅の開業時にはすでに武蔵野市(当時は武蔵野町)内には吉祥寺駅や武蔵境駅が開設されていたことが理由として挙げられる。 開業は吉祥寺駅の約30年後 武蔵野町が市へと昇格したのは1947年。追いかけるように、三鷹町は1950年に市へ

    三鷹駅「永遠のライバル」吉祥寺と切磋琢磨の歴史
    tessy
    tessy 2021/08/05
    三鷹市と武蔵野市は張り合っていたのか..w
  • News Up 公園のセミ食べないで!? どういうこと? | 環境 | NHKニュース

    猛暑の夏の蝉しぐれ。夏の風物詩ともいえるセミの鳴き声が響く東京の公園で、セミをめぐる、気になる“注意書き”が目に留まりました。 「公園で用その他の目的でセミ等を大量捕獲するのはおやめください」 用その他の目的って?セミですよね?どういうことなのでしょうか。背景を探ってみました。 (ネットワーク報道部 記者 郡義之 目見田健)

    News Up 公園のセミ食べないで!? どういうこと? | 環境 | NHKニュース
  • 老舗酒屋の角打ちが30年ぶりに復活!お客様ファーストな女性店主の想いとは | Rettyグルメニュース

    「店を畳もうかと思ったこともあったんだけどね……今は、角打ちを始めて当によかったと思ってるの」 そう笑顔で語るのは、明治16年から続く老舗酒屋『明治屋酒店』の、角打ちを切り盛りする福田美加さん。 先代である父から兄妹で店を継ぐも、酒屋だけでは経営が成り立たず、借金がかさんでいく日々。そんな失敗が許されない状況の中、スタートした角打ち。今では毎晩、多くのお客さんで溢れかえる人気店に。 福田さんに、角打ちを始めた経緯やお店のこと、お客さんのことなどをたっぷりと伺いました。 角打ちは酒屋に併設する形 アサヒの希少な生ビール「マルエフ」がなんと300円! 「明治屋酒店」は、スカイツリーがある押上と浅草の中間「所吾橋駅」から徒歩30秒の場所にあります。 先代のときにも営業していた角打ちを、ビルの建て替えをきっかけに30年ぶりに復活させました。 1番の特徴は、希少な「マルエフ」が飲めること。「マ

    老舗酒屋の角打ちが30年ぶりに復活!お客様ファーストな女性店主の想いとは | Rettyグルメニュース
    tessy
    tessy 2021/07/30
  • 唐酱@中国語をゆるーく学ぶ on Twitter: "台湾人が日本一美味いという、浅草の炸鸡排。 美味すぎた…………。 https://t.co/tQYLmU6c8H"

    台湾人が日一美味いという、浅草の炸鸡排。 美味すぎた…………。 https://t.co/tQYLmU6c8H

    唐酱@中国語をゆるーく学ぶ on Twitter: "台湾人が日本一美味いという、浅草の炸鸡排。 美味すぎた…………。 https://t.co/tQYLmU6c8H"
  • これがホントの酎ハイの味か…! 墨田区の酎ハイ街道で「元祖酎ハイ」を飲み歩いたら新しい世界が開けた - ぐるなび みんなのごはん

    飲み会では一時間あたり、日酒だったら1合、生ビールだったら1杯が適量の玉置です。 刺身が自慢の料理屋なら日酒が似合うけど、値段が安めの大衆的な酒場であれば、ビール、ハイボール、ホッピー、そして酎ハイなどのシュワシュワしたものが欲しくなる。……ところで酎ハイって、何の略だっけ。焼酎のハイサワー割り?中サイズのハイアルコール飲料? そんな話を友人にしたところ、「東武線の鐘ヶ淵駅から京成線の八広駅を結んだあたりは酎ハイ発祥の地であり(諸説あり)、東西に伸びる鐘ヶ淵通りは酎ハイ街道とも呼ばれている聖地だから、そこで飲めばすべてがわかる!飲めばわかるさ!いくぞー!」との情報を教えてもらった。 なんと酎ハイ街道!そんな街道、即決で行くしかないだろう! ▲上りと下りでホームが完全に分かれている鐘ヶ淵駅にやってきた。 太陽が沈む前にやってきたのは、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の鐘ヶ淵駅。北千住か

    これがホントの酎ハイの味か…! 墨田区の酎ハイ街道で「元祖酎ハイ」を飲み歩いたら新しい世界が開けた - ぐるなび みんなのごはん