タグ

金融に関するtks_periodのブックマーク (81)

  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
    tks_period
    tks_period 2007/05/24
    「5年前に買ったPC」みたいなもんだなww
  • 本当のおカネ・リテラシー

    梅田さんのブログで紹介されていた、「お金のリテラシー」に関するエントリーを読んで、例えば自分の子どもたちに教えたい、当のファイナンシャル・リテラシーとは何か、考えてみた。 上のエントリーでは「資を提供したら増えて帰ってくる」、「資を借りたら幾ばくかの金利を払わなければならない」なる資主義の基原則が述べられている。 しかし、金融業界に身をおくものとして、僕は「お金のリテラシー」の質は資コストでも割引現在価値でもポートフォリオ理論でもなく、もっともっとシンプルなものであると思う。以下、考えた「5つのルール」: ルール#1:お金については、管理や理解に時間と労力を使うかどうかによって、最終的に手元に残るお金は大きくかわる。だから、さぼらずにまずは努力をしてみよう。 お金と向かい合うのは何かと面倒だから、できたら考えたくもない。でもその結果、不要なものにお金を払い続けたり、世の中にも

    tks_period
    tks_period 2007/04/06
    他の色々な物に適用可能だけど、その分本質だと言うことだろう。
  • ゆびとまの教訓 | isologue

    「株式会社ゆびとま」(http://www.yubitoma.or.jp/)から、「株式会社ゆびとま代表取締役の変更および一部報道について」というメールが今朝届きました。 ゆびとま(この指とまれ!)は、ご案内のとおり学校が登録されている同窓会サイトで、日の元祖SNS的なサービスですが、ここ数日、元暴力団の人物が経営に関わっていたとの報道が流れており、 一部の報道や風評により、「この指とまれ!」に関する個人情報の漏洩や悪用の恐れ、暴力団との関わりなどが取り沙汰され、ご不安に思われていることと存じますが、そのような事実は一切ございませんことお知らせいたします。 とのご注意。 あらためてアクセスを見てみると、 ということで、ここ2年ほどは、弊ブログとたいして変わらないアクセスしかなかった模様。300万人以上の登録者数があるとのことですが、私ごときの一ブログとアクセス数が変わらないようでは、もは

    ゆびとまの教訓 | isologue
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » 円安相場の構造を解明する:円と外貨の金利差を利用した”キャリー・トレード”が為替相場の動向に大きな影響を与える

    常識的に考えれば、膨大な貿易赤字を抱える国の通貨と膨大な貿易黒字を抱え、しかもインフレがほぼゼロの国の通貨を比べれば、赤字国の通貨の為替相場は下落し、黒字国の通貨の為替相場は上昇するはずです。短期的な変動はあったとしても、最終的には為替相場は常識に添った水準に収斂するはずです。しかし、そうした常識は為替取引が貿易為替だけで行なわれている場合の理論です。現実の世界は貿易為替の取引量以上に資取引の量の方が多いのです。資取引も短期的なポートフォリオ投資や裁定取引と長期的な直接投資があります。短期の資移動を決定する最大の要因は金利差です。現在の円相場はまさに金利差によって決まっているといえます。金利の低い円資金を調達し、それを高金利のドルで運用する動き(これをキャリー・トレードcarry tradeといいます)が広範に行なわれています。円相場は昨年12月6日の1ドル=114円53銭の高値を付

  • Review レビュー れびゅー

    SFの古典で傑作といわれる,ブラッドベリの短編集。一度は読んでおくべきかと思い,購入。ところが,つまらなくて途中で挫折した。だいたいこれはSFなのか。SFだとしてもとても古くさいんだ。雨の金星を歩き回るとか,ありえないと思ってしまうし。子供の頃に読んだらおもしろかったのかな。 またまたKindleで購入。このはいったい何がいいたいのだろうか。さっぱりわからない。過去と現在が異なる視点で語られるというわかりにくさもあるけれど,それがどうしたというストーリー。それでも,最後まで読んでしまった。うまいのかな。 死神が主人公という不思議な話。一応ファンタジーなのかな。人の死を扱う,ちょっと切ない短編集。なかでも、最後の一編がよい。 今朝の朝日新聞。藻谷浩介氏へのインタビュー。冒頭で読む気をなくした。 「藻谷浩介さん ■日総研主席研究員 日の最大の問題は少子化です。不景気でもデフレでもありませ

    Review レビュー れびゅー
  • 金融大学TOP

    初めての方は、こちらをご覧ください。 ご利用上の注意 金融大学をご利用になる前に、かならずお読みください。免責事項や著作権などについて記載しています。 金融大学を初めてご覧になる方へ 金融大学ってどんなウェブサイト? 初めてご訪問くださった方、金融や経済の初心者の方は、よかったら参考にお読みください。 金融大学で何がわかるの? 金融ってなあに? 経済ってなあに? 金融と経済の関係ってなんだろう? こちらのページも初心者の方向けです。 金融リテラシーとは? 金融リテラシーって知っていますか? 知らない方は必見! 金融リテラシーを理解して、使いこなす能力を身につけましょう! 大切なのは信用! 人間関係において「信用」は不可欠ですが、金融の世界においても、とても重要なキーワードです。そう、金融のテーマは「信用」なんです。 経済学 概念マップ 経済学をやさしく説明する目的で作成した、オリジナルの経

  • iFinance - 金融情報サイト

    iFinanceは、マネー知識をワンストップで提供する金融情報サイトです。ファイナンシャル・リテラシー向上に役立つ基礎知識、商品ガイド、ブランド事典、用語集、データ集、リンク集、動画など多彩なコンテンツをご用意しています。

  • 日興コーディアルグループの闇 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    出張中の大事件といえばこれでしょうね。 あちこちからコメントを求められましたが、週間ダイアモンドがよく調べて書いていてくれているようで、これ以上のことは今の所書けないですね。 簡単にレビューすると、子会社のプリンシパルのSPCを通じてEB(他社株付転換権付社債)を発行、その利益分をどう付け替えるか、判断の分かれるところではあるけれど、引き受け先がプリンシパル自身であったこと、さらに、利益の出た方のみを連結されれば当然何かがあると疑われることは明らかですよね。 プリンシパルに出た利益の分は当然SPCで損失になっているので、これに言及せず、利益だけをかさ上げした有価証券報告書に基づいて社債を発行して資金を調達した、その部分が直接的制裁に拘わった部分。従って利益の不透明な付け替えが直接的な処分の原因ではないのですが、なぜ、だれでもわかるようなこんな付け替えを今、この時期にやったのか・・・・ ダイ

    日興コーディアルグループの闇 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 日本人は一人暮らしする前に「ナニワ金融道」を読むべき - 最速配信研究会(@yamaz)

    UIEvolutionの中島さんがMLM(マルチレベルマーケティングの略)に引っかかった若者と話したようだ. 私が「ねずみ講って何か知ってる?」と尋ねると、「聞いたこともない」という(学校ではいったい何を教育しているのだろう)。 非常に同感で,思うところがあるので書いてみる. ずっと前にmixiで書いた奴だけど,加筆しての転載です. - mixiのとあるコミュニティでトピックが立った. 「文字入力で稼ぎませんか?」(当該トピックは消えてしまったのでちょっとあやふや). まぁよくある在宅ビジネスの勧誘だ.mixiは招待制なので, こういう悪いことはやりにくいはずなのにと思ってトピ主を たどってみるとなんと18歳の女子大生! プロフィールを信じるならベンチャー気質の高い超有名私立大学の 新入生の女の子で,参加しているコミュニティを見ると 「ネットワークビジネス」 「ビッグになりたい」 「金持ち

    tks_period
    tks_period 2006/12/19
    この手の裏街道ビジネスもよく調べてみると、人間の性質を上手に利用してて、カケラ単位でなら表の商売にも使える物がたくさんあるんだよな。 無知は論外として、毛嫌いはせず技術は中立と考え全て吸収したい。
  • ITジャーナリスト三上洋 事務所 » ソフトバンクが必死な理由は「財務制限条項」にあった

    先週になりますが、週刊東洋経済11月25日号がソフトバンクの借金の条件をスクープしています。旧ボーダフォン日法人の買収資金、1兆4,500億円の証券化には「財務制限条項」という条件があったという記事です。 この財務制限条項を見ると、契約数が減少する最悪の場合には、ソフトバンクモバイルの経営権を失う可能性すらあります。絶対に契約数を減少させてはならない、それがソフトバンクに対する至上命令なのです(板倉雄一郎さんが、私よりずっと簡潔にわかりやすく的確な記事を先に書いていらっしゃいました。ITAKURASTYLE 「経営なのか、博打なのか、社会活動なのか」 はてなのコメントで情報いただきました、ありがとうございます)。 おさらい:買収資金1兆4,500億円のスキーム スクープとなった財務制限条項を見る前に、まずソフトバンクがボーダフォンを買収した資金の動きについておさらいをしておきます。 ソフ

    ITジャーナリスト三上洋 事務所 » ソフトバンクが必死な理由は「財務制限条項」にあった
  • ochanoma.info

    This domain may be for sale!

  • 高利貸しが最貧国を救う - 池田信夫 blog

    今年のノーベル平和賞は、ムハマド・ユヌスと彼の設立したグラミン銀行に与えられることが決まった。ユヌスはアメリカ経済学の博士号を得て、故国バングラデシュの大学で教えていたが、飢饉に苦しむ農民を救済するため、1983年にグラミン銀行を設立した。その融資は、1人当たり数十ドルから百ドル程度のマイクロファイナンスと呼ばれるものだが、融資残高は57億ドルにも達している。 従来の常識では、バングラデシュのような最貧国で金融を行うことは不可能だと考えられていたが、グラミン銀行は無担保で、年利20%という高金利であるにもかかわらず、返済率は99%だ。そのしくみは、債務者に5人ぐらいのグループを組ませ、共同で返済の連帯責任を負わせるものである。グループのうち、だれかの返済が滞ると、他のメンバーが代わって返済する責任を負い、債務不履行が起こると、そのグループに所属する人は二度と融資してもらえない。しかしち

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 変なメールが来ていて非常に不審に思ったんだが

    一言で言えば「オリックスの件は、沖縄との関係が薄いのではないか」という話なのだが、公表されている情報でも容易に推理可能な内容である。もちろん、それと知ったうえで見ていたわけではなく、単純に私がそっち方面のヲタであるので気づいていたというだけだ。陰謀論でもなんでもない。 これを穴が開くほど読めば分かる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9 オリックスさま率いるオリックスバファローズ(旧ブルーウェーブ、ブレーブス)の二軍はサーパスであり、このサーパスは穴吹工務店さまのマンションブランドである。穴吹工務店さま@香川と言えば、ダイナシティーさまの大株主であり、ダイナシティーさまと言えばライブドアさまであって、よほど目が節穴な投資家でもなければ地雷であることぐらい見抜いておかしくない。 現在、ライ

  • blog-entry-926.html

    ほぼ月刊ワンポイントアドバイス<番外編> 最近は、大手都市銀行を中心に中小企業者に対しても、「ビジネスローン」を積極的に進めてきています。 このビジネスローンはスコアリングという手法でその会社の格付けを行い、貸し出し金利や融資可能額を算出する無担保で第三者保証の必要としない融資のことです。 従来は、担保のない会社には貸さないと言われた銀行が、いよいよ自らがリスクをとって、会社の将来性や事業計画をベースに金を貸す時代になったのでしょうか? 結論は、そんなことはないでしょう。だって・・・ 、その程度の貸倒率であれば倒産されても元は取れると言う金利を算出しています。 要するに、サラ金と同じ手法ですね。 それと、さらに、万一貸出先が倒産したとしましょう。しかし、その債権がそのまま銀行のロスになるわけではないのです。 というのもビジネスローンには、裏で保証会社の保証が付いている場合が多いからです。

  • ドコモがクレジット業界に参入する理由

    2005年12月にスタートした「iD」では、プラットフォームとブランドを提供する立場にあったドコモが、DCMXでは自らカードを発行し、イシュアとしてクレジットカード業界に格参入する(4月4日の記事参照)。 ドコモが、三井住友フィナンシャルグループと提携し、クレジット業界への参入を発表したのは2005年4月27日(4月27日の記事参照)。それから約1年が経ち、いよいよドコモはイシュアとしてカード業界に参入することになったわけだ。通信事業者であるドコモが、クレジットカード業界に参入する理由は何なのだろうか。 クレジットカード事業と小額決済市場のポテンシャル 日クレジットカード利用金額は、年々1.5兆円程度ずつ伸びている成長市場だ。しかしそれでも日では現金決済が多く、クレジットカードが利用されている割合は少ない。クレジットカードで決済されている金額は、2000~2003年時点で約27兆円

    ドコモがクレジット業界に参入する理由
    tks_period
    tks_period 2006/04/05
    クレジット業界の事も勉強しないとなぁ。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    tks_period
    tks_period 2006/03/20
    いまいち範囲がよく分からん。要調査。
  • ソフトバンク2千億円で1.8兆円企業(ボーダフォン)を買収

    2006年3月17日、ソフトバンクはボーダフォン買収を正式発表しました。 買取の金額は、1兆7,500億円。よくわからんですね、このデッカイ数字。 エベレストの2ばーい 100万円の厚さは約1cmです。1,000万円が10cm、1億円が1mと数えていくと…、1兆7,500億円は何と「17.5km」にもなります。エベレスト(チョモランマ)は8,844mですから、その約2倍です。 1万円を重ねていくと、エベレストの2倍の高さになっちゃうんです! ちょww それ宇宙に飛んでいくんじゃね?(慣れない2ちゃんVIP用語を無理矢理使ってみる) あなたは11万5千円で買われちゃいました 無理矢理な例えをもう一つ。ボーダフォンは現在1,514万契約。買収金額1兆7,500億円を契約数で割ると、1契約あたり11万5千円です。 そこのボーダフォンユーザーのあなた! あなたは今日11万5千円でソフトバンクに買わ

    ソフトバンク2千億円で1.8兆円企業(ボーダフォン)を買収
    tks_period
    tks_period 2006/03/18
    SBがVFを買収する際のスキーム解説。分かりやすい。一部知らない言葉があるので、調べながら再読予定。
  • http://chou.seesaa.net/article/14443089.html

    tks_period
    tks_period 2006/03/09
    凄まじく簡単な例えだwwwww
  • 「投資信託@2ちゃんねる」跡地

    投資信託@2ちゃんねるは管理人の都合により閉鎖することにしました。 長い間、ありがとうございました。

    「投資信託@2ちゃんねる」跡地
  • 東証とロシアンルーレット - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    こちらで吼え続けていたらようやくまともな方が・・・・ 与謝野馨金融担当相は19日午前の閣議後記者会見で、東京証券取引所の取引停止について「取引ができない取引所は、その存在価値すら疑われる。しっかりとした対応をしてもらいたい」と東証に注文した。 まあ、海外の取材にもぐっちーは「ざけんなよー、とうしょー、フォー!!」とか答えていたので(うそ)、ウォールストリートジャーナルを初め海外の論調は既にホリエモンどころではなく、東証は大丈夫か・・・に移っております。 さて、まず昨日の225の上昇はなんかきな臭い・・・と書いていたらやはり!! あちこちでPKOだった、という証左があわられ、まあ、東証が世界の笑いものになるよりましか、と今回だけは許す事にします。個人的にはPKOなんて、とは思うもののやるなら、早い方がいい。今までのように放置して、最後に出てくると笑いものになるのですが、今回のようにすぱっとや

    東証とロシアンルーレット - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら