年末に「情報ダイエットというからには、Twitter も減らすべきでは?」と思いこんだ末に follow している人を大幅に減らしたことがありました。この判断は間違っていました。TweetDeck を使っていれば、そんな必要はなかったからです。 Adobe Air 環境の Twitter クライアントである TweetDeck はアメリカでは人気が高いのに、話題になった当初の段階で日本語が表示できなかったせいか、日本ではいまいち使われていないようです。 しかし今では「Settings → Color/Fonts」のタブを開いて、“International Font / TwitterKey” ボタンを有効にすれば日本語の表示も送信も問題なくできます。 ではなぜ TweetDeck が便利かというと、次の3つの機能が組み込まれていて、たとえ大勢の人を follow していたとしてもかかる手
米ミネソタ(Minnesota)州セントポール(St Paul)で開催された共和党大会で、デモ隊に催涙弾を発射する警官隊(2008年9月1日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Eric Thayer 【10月26日 AFP】米陸軍は、人気のマイクロブログサービス「Twitter」やGPS(Global Positioning System)地図、ボイスチェンジャー(音声変換)ソフトなどが、テロリストに利用される危険性があるとする情報報告の草案をとりまとめた。米陸軍の第304軍事情報大隊(304th Military Intelligence Battalion)が、米シンクタンク「全米科学者連盟(Federation of American Scientists、FAS)」のウェブサイトに発表した。 この報告書は、一般に公開された情報を収集・分析して、さまざまな移動通信技術やイ
ついに火星から Twitter が発信される時代になりました。NASA(アメリカ航空宇宙局)が打ち上げた火星探査機"Phoenix Mars Lander"が、Twitter を更新中です: ■ Twitter / MarsPhoenix 「火星まであと16日。僕は目標に向けて飛行中です!」とのこと。うーん、地球から遠く離れた宇宙空間から放たれたメッセージ、なんかロマンチック。 ……というのはもちろん設定で、実際は誰か人間が更新しているわけですが。また公式のものかどうかは確認できなかったのですが、Twitter で旅の様子を逐次伝えていくという手法、公式の情報発信として採用しても面白いのではないでしょうか。ちなみに以下の ITmedia の記事によれば: ■ IBMのPower Architectureが火星の未踏の地へ (ITmedia エンタープライズ) この探査機は、生命の構成要素を
正式日本語版の登場でTwitterユーザー急増中 ミニブログの代表「Twitter」にまた変化が起きつつある。きっかけは、4月23日から始まった正式日本語版サービスと、モバイル版(m.twitter.com)が日本語に対応したことだ。 この2つのことが起爆剤となったらしく、Twitterユーザーがここに来て一段と増えている。明確な統計になっているわけではないものの、多数の「フォロー」を持つTwitterユーザーの発言を見ていくと、“mixi難民”や“2ちゃんねる難民”といった人々も「Twitter」に流れ込んでいるようだ。「mixi」のような濃い人間関係には疲れてしまう一方で、「2ちゃんねる」のように索漠としたコミュニティーも苦手という人には、「Twitter」が結ぶ軽い人間関係がちょうどいいのだろう。ほかのミニブログや「はてなダイアリー」といったコミュニティー志向の強いWebサービスから
週末なので番外編的に。たった1年ですっかり定着した感のあるミニブログ(マイクロブログ)サービス"Twitter"ですが、まだ「遊びで使うツールでしょ」という印象が強い方もいらっしゃるでしょう。しかし海外では既に、著名人や政治家、専門家による利用が本格化しており、意外な人物が実名で登録しているということも少なくありません。 (※誤解のないように追記しますが、日本でそのような専門家がいない、という意味ではありません。また興味深い議論も度々行われています。) 例えば「Twitter 版 Who's Who」とでも呼ぶべき Wiki がこちら: ■ Twitter Pack Project 「起業家」や「ユーザビリティ専門家」など、Twitter ユーザーを様々な基準でグループ化して掲載しているサイトです。この中から自分の興味に近い人々を見つけて、follow (友達登録のようなもの、これをすると
Writing I did on Funkatron.com until 2019. We're the Stupid Ones: Facebook, Google, and Our Failure as Developers My Friend Twitter Building the Future of Spaz Contribute to Spaz webOS, Get a Free Palm Pre Plus Hear my sexy voice on the PiqueWeb podcast Choosing a Framework for Cross-platform Mobile App Development Notes on “Shortchanging Your Business with User-Hostile Platforms” Thoughts on the
Twitter クライアント based on Adobe AIR - English Page Crystterは Adobe AIRベースの Twitterクライアントです。Windows、Mac OS X上で動作します。 現在 Crystterは開発途中のプロトバージョン(Pre Alpha)として試験的に配布しています。ご利用の際は各自の責任でお使い下さい。(製作者@hajimeの Twitterページ) Cryssterの動作には Adobe AIR Beta 3が必要です. Adobe AIRの downloadページより Adobe AIR Beta3 Installerをダウンロード、インストールの後、Crystterをインストールしてください。 Adobe AIR Beta 3のダウンロードページへ(別ウィンドウで開きます). Crystterのダウンロード (versi
『シロクマ日報』でも書きましたが、昨日の日経新聞で、デジタルガレージが Twitter と提携・日本語版+モバイル版開発に乗り出すというニュースがありました: ■ デジタルガレージ、「ミニブログ」最大手の米社に出資 (IT-PLUS) で、シロクマ日報では「これまでのユーザーと新しいユーザーの間に衝突が起きるかもしれない」と書いたのですが、上記記事に対するはてなブックマークのコメントを見ると、その可能性は大きそうです: ■ はてなブックマーク > デジタルガレージ、「ミニブログ」最大手の米社に出資 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS 否定的な意見には2つの傾向があり、無理やりまとめてしまうと「デジタルガレージという会社が問題だ」と「現状でうまく行っているものに手を入れないで欲しい」という感じでしょうか。前者についてはまぁ、コメントは詳しい方に期待するとして、後者の意見は心情的に理
これからTwitterをはじめようとしている人に「Twitterの雰囲気を教えてくれ」と言われました。しかし、Twitterって人によって見える景色が全然違うのですよ。用途も人それぞれですし、誰をfollowしただとか、何人followしただとかによって、全く世界が違うのです。だからこそ、できるだけ多くの人に自分の世界を語ってもらいたくて、このような募集を投げかけました。 [募集]Twitterの雰囲気を文章にするだけの簡単なお仕事です。 / @maname 以下のコメント私なりの解釈ですので、リンク先の記事を読むことをおすすめします。 ■twitterの雰囲気を私の視点から書いてみます - 煩悩是道場 / @ululun ブックマークの垂れ流しに使い、発言は控えめという使い方。コミュニケーション性が取り上げられることが多いTwitterですが、コミュニケーションを取らなくてもTwitte
もはや「ウェブ2.0」は「ウェブ2.0(笑)」に変わり、記号としては耐用期間を超えてしまった感がある。けれどそれは単なるマーケティング用語ではなく、いくつもの「カタチ」になってそのコンセプトは生き続けている(と信じたい)。 mixiが単なる日記の見せ合いサイトにならなかったのは―つまりSNSがSNSたる理由でもあると思うのだが―更新された友人の日記・コメント欄を強制的に画面の上部に上げたり、足跡機能をつけたりと、閲覧蓋然性を高めようというデザインが組まれていたからであった。 かくて人々の毛づくろい大会会場となったmixiは、その機能を昇華させるべく、つまり毛づくろいするためのネタを提供すべく、写真や動画、音楽履歴などの共有機能を搭載し始めた。そこではそういったデータの公開・閲覧という行為は、そのデータにアクセスすることよりも、アクセスした後のコミュニケーションに重点がおかれる。 このように
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く