タグ

ネットに関するtoffのブックマーク (22)

  • Evan Williams、5年以内に「ふつうの人々」がTwitterを使うようになると予言:日経ビジネスオンライン

    Twitterの共同ファウンダー、Evan Williamsが先週金曜日のCharlie Roseに出演した。上に貼ったビデオの中で、Twitterが5年のうちに「ふつうの人々が使うもの」になると予言している。同氏はTwitterを、初期のブログと比較する(後に「Blogger」となった会社のファウンダーとして、ブログにも一家言ある)。ブログが始まった頃、殆どの人たちが理解できず、ナルシストにしかアピールしない大いなる時間の無駄と思われていた。Twitterも同じような批判の欲びているが、コミュニケーションの価値ある一手段として認識する人たちが、徐々に増えてきている。 Twitterが「ふつう」にみえるようになるのに、5年かからないことを願いたい。 [原文へ]

    toff
    toff 2009/03/04
    今は「ふつうの人」はいないのか?
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)

    インターネットの歴史の中で重要な50の出来事を振り返ってみよう。 1995年までさかのぼってみると、この年、米国TIME誌は、「On a Screen Near You」と題した特集を組んだ。この特集では、ネット上にどのくらいポルノ情報が存在するのかを18カ月にわたって調べた米カーネギーメロン大学の研究結果が示された(論文のタイトルは「Marketing Pornography on the Information Superhighway」)。そして、コンピュータの前で驚いた顔をしている少年の姿を写した同誌の表紙が示唆したように、インターネットにはポルノや不道徳な情報が溢れていて、もはや子供が安全ではないことが実態として示された。 しかし記事そのものは興味深いものであった。特集では、掲示板、ニューズグループ、ダイアルアップモデムのほか、「情報スーパーハイウェイ」「サイバーポルノ」「電話料

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
  • 中国:ネット超大国について知っておくべき10の事柄(前半) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    中国。今のこの時代でさえ、機密情報がその「万里のファイアーウォール」(Great Internet Firewall)から漏れることは滅多にない。 欧米の専門家にとっては幸いなことに、中国は6か月おきに、同国におけるインターネットの発展状況を半期レポートの形で大々的に発表してくれる。そして最近、2008年7月のレポートの英語版(PDF形式)が公開された。そこで今回は、読者のみんなが非ネイティブの英語による無味乾燥な調査レポートを27ページも通読しないで済むように、SEOmozが内容をまとめて掲載することにした。 中国はインターネットに関して、まず真っ先に、以下の3つの事実を人々に知らしめたいと考えている。 1. インターネット・ユーザー数は中国が世界で最も多い……2008年6月末現在、中国におけるインターネット人口は2億5300万人に達し、米国を抜いて世界第1位の座を獲得した

    中国:ネット超大国について知っておくべき10の事柄(前半) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ネットとブログと北京と私 インターネットがメディアをかえる? 中国独裁をかえる?:イザ!

    ■きょうは、インゲン事件をふまえての安全学、品テロの恐怖について、とりあげようと思ったのだが、先日(16日)の社論会議で、「ネットとブログと北京と私」というふざけたタイトルで、帰国報告したので、その覚え書きを書いておく。 ■社論会議とは、社内、つまりうちわの会議だが、社長や会長がいる前で、1時間くらい話さなければいけないので、けっこうあせった。あせって、質問にうまく答えられなかったので、ここで改めてまとめておこう。の安全学は次か次の次に。 ■ネットとブログと北京と私 インターネットがメディアをかえる? 中国独裁をかえる? ■中国という、〝独裁国家〝での記者生活で、インターネットというツールは非常に有用であった。北京駐在期間、朝、起きるとともにネットをつなぎ、主要なニュースサイトをチェックする。そうすると、中央紙から地方紙まで、全国のニュースが網羅でき、しかも読者のアクセス数が多いもの

  • 「敗北宣言」が呼び込んだ奇跡の復活 (地方×ネット=可能性):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    2006年11月からテレビや新聞で繰り返し紹介された「銚子電鉄」は、自社で販売するぬれせんべいの購入を呼びかけ、その売り上げを車両の検査などの安全対策費用にあて、窮地をしのぎました。この、現代のおとぎ話のような復活劇の陰には、インターネットによる情報発信の力があります。銚子電鉄をめぐる騒動は、ホームページに掲載された一つの文章から始まったのです。 このエピソードは、地方景気の後退にあえぐ中小企業や、インターネットによるコミュニケーションで悩む企業にとって、大きなヒントとなるものです。この連載では、銚子電鉄で鉄道部の次長をつとめる向後功作氏に、「ぬれせんべい騒動」から見えてきたネットの可能性について語っていただきます。 (連載は、向後氏が1年にもおよぶ騒動をまとめた単行『がんばれ! 銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり』をWeb向けに再構成したものです) 「銚子電鉄」というローカル鉄道をご

    「敗北宣言」が呼び込んだ奇跡の復活 (地方×ネット=可能性):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 中国でオンライン・マガジンの魅力を発見してしまいました.... - 北京ビジネス最前線改め中国ビジネス後方基地:楽天ブログ

    2007.10.19 中国でオンライン・マガジンの魅力を発見してしまいました.... テーマ:中国ビジネス/中国でのお仕事(73) カテゴリ:IT・ネット・モバイル・コンテンツ いま、中国ではオンライン・マガジンが"ホット"です。 POCO(Alexaランキング300位台)をはじめ、ZCOM、ieBookなどのオンライン・マガジンを集めたポータルサイトがたくさんあり、そうしたポータルからたくさんのオンライン・マガジンを購読することができます。 それらのマガジンは、実際に雑誌として販売されているものが多く、"電子版"としてリアルなペーパー仕様マガジンのサマリーであったり、コンセプトを同じくしながらも別編集になっていたりします。たとえば中国の最も売れている女性誌のひとつである中国の"Ray"(瑞麗)もオンライン・マガジン化されていて、上述のポータルサイトなどから無料で気軽に購読することができる

    中国でオンライン・マガジンの魅力を発見してしまいました.... - 北京ビジネス最前線改め中国ビジネス後方基地:楽天ブログ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
  • 憤青VS親日ロリータ美少女アイドル:イザ!

    中国の憤青こと怒れる反日愛国主義青年の大バッシングにあっている台湾のロリータ美少女アイドル、レイニー・ヤン(22)。台湾版「花より男子」の「花園流星」で優紀役をやった子だ。私、あまりロリータ系には興味なかったのだが、調べてみると、なかなか、このこふてぶてしくってカワイイ。これから応援しよっと。 、 ■バッシングの理由は4年前、台湾のバラエティー番組「我猜我猜我猜猜猜」の発言が蒸し返されているのだが、どんな発言かというと、(狗仔ネットより) 司会者:抗日戦争は何年続いたかしっている? レイニー:11年? 司会者:どうして3年多いの。 レイニー:え~たったの8年? 司会者:盧溝橋の獅子の数はいくつ? レイニー:盧溝橋に獅子なんているの? 司会者:南京大虐殺は知っているだろ、日軍は中国の一般人は何人ころしたと思う? レイニー:知らないわ。 司会者:30万人だよ。 レイ

  • サーチナ-searchina.net

  • 中国、ネットカフェ新設を禁止 - 中国 国際ニュース : AFPBB News

    中国、ネットカフェ新設を禁止 - 中国 2007年03月06日 21:16 発信地:中国 【北京/中国 6日 AFP】中国政府は6日、インターネット・カフェの今年中の新規開店を禁止した。インターネットの影響を懸念し、アクセスを制限したい中国共産党政府の最新の方針として明らかにされた。 文化省はウェブサイト上で、2007年中はインターネット・カフェの新設を認可しない方針を発表。同時に、オンライン・ゲームを通じたギャンブルの取り締まりやネット通貨の利用制限などの強化を誓約した。 ■中国のネット人口、2年以内に米国を超える見込み 国営新華社(Xinhua)通信が報じた政府統計によると、中国国内のネットカフェ数は現在約11万3000店舗。ネット利用者の数は急速に拡大しており、2006年には前年比23.4%増で計1億3700万人に達した。その後、1億8000万人まで増加したと推定される利用者の

  • ネット人口急増中、2年以内には米国を抜き世界一? - 中国 国際ニュース : AFPBB News

    ネット人口急増中、2年以内には米国を抜き世界一? - 中国 2007年01月24日 17:42 発信地:中国 【北京/中国 24日 AFP】世界一のインターネット大国は中国、そんな日が間近に迫っているのかもしれない。急増中の中国のインターネット利用者数が、2年以内に米国を抜いて世界1位となる見通し。 24日に国営紙中国日報(China Daily)が伝えた国営シンクタンク、中国インターネット・ネットワーク情報センター(China Internet Network Information Center、CNNIC)の予測によると、コンピュータの価格が下がり、また携帯電話の使用が日常的になるにつれ、インターネットの利用者数も増加している。 「米国に追いつくまで、長くても2年しかかからないだろう」と同センターの王恩海(Wang Enhai)氏は言う。「パソコンやインターネットへのアクセス

  • 「2ちゃんねる」閉鎖 これはギャグなのか

    2ちゃんねる」の管理人、西村博之さんの全財産の仮差し押さえ申し立てが2007年1月12日に東京地裁に出された。差し押さえの対象が「2ちゃんねる」のドメインにまで及んでいるため、「閉鎖になるのではないか…」とネット上で騒然となっていている。閉鎖の可能性はあるのか、ないのか。 最初に報じたのは07年1月13日付の夕刊フジ。一面トップに「2ちゃんねる停止」という大きな見出しが躍った。早ければ来週にも強制執行されるという。同紙によれば仮差し押さえを申し立てたのは、ひろゆきさんに対して約500万円の債権を持つ東京都の会社員の男性(35)。男性は「2ちゃんねる」上に自身や家族の実名、住所を晒され誹謗中傷を受けたとして、06年8月に、管理人のひろゆきさんに対し、書き込み者の情報開示を求める申し立てを東京地裁に出した。 「ドメインを差し押さえた事例など聞いたことがない」 同9月に開示を命じる仮処分が出た

    「2ちゃんねる」閉鎖 これはギャグなのか
    toff
    toff 2007/01/16
    すっかりギャグだと思ってた。
  • http://www.asahi.com/digital/internet/SEB200611220017.html

  • 荻窪東宝

    このサイトは、東宝株式会社、または東宝関連各社の公式なホームページではありません。使用している画像、音声の権利は全て原権利者に帰属します。 このサイトは、今なお私たちを楽しませてくれている往年の東宝作品に感謝し、新たな魅力をさぐることを唯一の目的としたものであり、利益を得たり、権利を侵害しようとするものではありません。

    toff
    toff 2006/11/20
    癒し系です。秋の深まる久しぶりの休日に杉並の裏通りを散歩していて偶然見つけたような、天沼のアパートを出て駅に向かう途中でひょっこり出くわしたような・・・。
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2739099/detail?rd

  • ぺきん日記-中国/北京より- (live door版) : 【告知】ネット検閲に反対する24時間オンライン・デモンストレーション実施中!!

    2006年11月08日10:51 カテゴリ社会ネタ社会ネタ 【告知】ネット検閲に反対する24時間オンライン・デモンストレーション実施中!! 【パリ6日AFP=時事】自由な報道の確立を目指す国際団体「国境なき記者団」(RSF、部パリ)は6日、インターネットへの自由なアクセスを支援する24時間キャンペーンを7日から行うのに先立ち、「インターネットの敵」として北朝鮮中国など13カ国を挙げた。 名指しされたのは両国のほかサウジアラビア、ベラルーシ、ミャンマー、キューバ、エジプト、イラン、ウズベキスタン、シリア、チュニジア、トルクメニスタンとベトナム。昨年リストに入っていたリビア、モルディブ、ネパールは外れた。 RSFは「オンライン上の表現の自由と抑圧国家のブログの書き手たちを守る」ため、7日から24時間、RSFのサイトにアクセスし、支援の意思を示すよう人々に呼び掛けている。 キャンペーンサイト

  • ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと

    さて、昨夜ロケから帰ってきたばかりだが、もう早朝から編集室にいる。休む間もないのが、テレビマンというものだ。ところでノンリニア編集のため、VHSにコピーした素材をさらにハードディスクにコピーするという無駄な作業をしている間に、ふと考えたこと。 業界人にとっては目の上のたんこぶ以外の何者でもないYOUTUBEだが、3つの重要な視点を、テレビ関係者に教えてくれているように思う。一つは、長尺ものは嫌われる。二つ、視聴者はそれほど画質に拘泥していない。三つ、見たい時に見たいものを、という膨大なニーズの存在。 業界用語で、時間のことを“尺”と言う。長い時間の番組は長尺ものである。以前も書いたが、放送というのは不便なもので、尺が決まっているというのもその一つだ。番組時間は決まっているので、面白い素材がたくさん撮れていても、つまらない絵しかなくても、30分なら30分の完パケ(テロップ、音楽などもつけた完

  • FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道

    SIMロックの解除は犯罪か 池田先生のところで、携帯とSIMロックの話が出ていたので、便乗つーか尻馬して、日は日の携帯業界とPC-9801シリーズの話。 時々、日の携帯市場はガラパゴス進化を遂げた場所だという主張をネットで目にする。 確かに、それはあるかもしれない。 ただ、これは、そんなに珍しいという例でもなく、1970年代から80年代まで日のPC業界もそうだった。 日でパソコンがブームになったのは、1980年代だったのだけれど、日でパソコンが実用に耐えるほどになるには、日語処理ができないといけなかった。 ところが、当時は、ソフトウェアだけで日語処理ができなかった。なので、日のPC市場では、漢字ROMといったハードウェアによって日語処理を行なうようになった。 こういった仕組みが必要だったので、当時の日のPC業界は、かなり特殊な進化を遂げることになった。特に、この日

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道
  • 日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道 ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと しあわせのくつ - パリス・ヒルトン × YouTube おたく文化い物にする経産省 魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室/ウェブリブログ 実物日記:果たして、不正な改造をしているのはどちらなのか? 今日は巡回したら、以上の5のエントリーが印象に残って私のfirefoxのタブに残った。いつもならここで、全然関係のないエントリーをひとつのエントリーにまとめあげるおかしなロジックを捻り出す所なのだが、今日のこれらのエントリーは、「情報鎖国」というテーマで普通につながっていることに気がついた。 まず、FIFTH EDITIONさんのエントリーは名文なので、是非、全文を読んでほしい。pc-9801シリーズの歴史がコンパクトにまとめられている。歴史とは

    日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ