タグ

三重に関するtokagexのブックマーク (18)

  • 路地の街とか 色々 行ってきたんです。 : まめ速

    1:以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。:2011/05/03(火) 21:12:44.19ID:CD/Stm1j0 ( ゚毒゚)< 冒険心がね くすぐられる と思うんです。 4:以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。:2011/05/03(火) 21:15:29.90ID:CD/Stm1j0 ( ゚毒゚)< 見通しの 悪い感じがね 馴染むよね、僕の人生に。 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/03(火) 21:16:47.99ID:5sBV3PeG0 >>4 あなたの写真好きです 5:以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。:2011/05/03(火) 21:16:39.48ID:CD/Stm1j0 ( ゚毒゚)< 京都府 舞鶴市。 9:以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。:2011/05/

    路地の街とか 色々 行ってきたんです。 : まめ速
  • 三岐線と貨車の博物館 :: デイリーポータルZ

    自宅の近所に武蔵野線という路線が通っていて、ふつうの電車に混じって頻繁に貨物列車が通ります。轟音とともに通り過ぎる無骨な貨車の列を眺めていたら、最近すっかり貨物列車が好きになってしまいました。 貨車について調べていると、貨車専門の博物館が三重県にあるのを発見、さっそく出かけてみることにしました。 実際に行ってみると、そこにたどり着くために乗る路線もすごく魅力的だったので、併せてレポートします。 (萩原 雅紀) 三岐線がおもしろい 東京から新幹線で名古屋へ、そこから近鉄線に30分ほど揺られて近鉄富田という駅にやってきました。ここで三岐(さんぎ)鉄道三岐線という私鉄に乗り換えます。貨車の博物館は、40分くらい乗ったところにある丹生川(にゅうがわ)駅前にあります。

    tokagex
    tokagex 2010/07/25
    三岐鉄道乗りたくなったじゃないか。どうしてくれる。
  • ニュースリリース - JR東海 Central Japan Railway Company

    平成21年10月8日の台風18号によって名松線は大きな被害を受けました。松阪・家城間は比較的軽微な被災であったため、15日から所定運転を再開いたしましたが、家城・伊勢奥津間は甚大な被害を受けており、現在もバス代行を継続しております。 被災後、状況の詳細な調査を行ってまいりましたが、下記のとおり名松線の今後の輸送体制について、関係自治体等にご提案していくこととしましたので、お知らせいたします。

  • JR東海:名松線・家城-伊勢奥津間を廃止へ - 毎日jp(毎日新聞)

    台風18号の影響で一部区間の不通が続いている三重県のJR名松線(松阪-伊勢奥津(おきつ)駅、43.5キロ)について、JR東海は29日、不通区間(家城(いえき)-伊勢奥津駅、17.7キロ)を廃止し、バス輸送への切り替えを決定、地元自治体と協議を始めたことを明らかにした。JR東海発足後、同社が鉄道路線を廃止するのは初めて。 今月8日の台風では、同線の39カ所で線路上に土砂が流入したり、盛り土が流れ出すなどの被害が発生。同15日から松阪-家城間で鉄道運行を再開したが、家城-伊勢奥津間は代行バスを運行、被害調査を進めていた。 記者会見で中村満・鉄道事業部長は廃止を決めた理由について▽険しい地形のため速度制限や雨量規制が厳しいこと▽仮に復旧しても、台風18号以下の風水害で長期の運転規制が起きうること▽周辺道路が改良され、バスの方が安全で安定した輸送を行えること▽利用者の減少--などを挙げた。28日

  • ポートタワーが好き(その3)四日市ポートタワー - 東京エスカレーター

    チューブエレベーター昨日までのハイテンションとうってかわって四日市ポートタワーは会議スペースなどがあったりするまじめな外見のまじめな施設ですが その眺望から一部のマニアの皆さんにはおなじみ。工場です。もくもくもく。。 望遠鏡がなんと無料なのでこんな素敵な風景が堪能したい放題です。 敷地も立派でなんだか無駄な橋が架かっていたりする。

  • 四日市ポートタワーからの眺め - 日毎に敵と懶惰に戦う

    7時起床。四日市に出張はちょっとのんびりなので、家で仕事。10時過ぎに出かけて、のぞみで名古屋…名古屋暑い! 快速みえで四日市。打ち合わせ。終了後、関西線でひと駅、富田浜に降りる。 四日市の度々来ているのに、コンビナートをじっくり観察したことがない。ちょっとぶらぶらしてみたのは、この時ぐらい 今日のお仕事後 - 日毎に敵と懶惰に戦う とにかく広大なので、どのあたりが素敵スポットなのかよくわからない。で、工場萌えブームの始祖のようなこの 工場萌え 作者: 大山顕,石井哲出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 2007/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 594回この商品を含むブログ (183件) を見るを見てみれば、ちゃんと鑑賞ポイントが書いてありますね。富田浜(初版のでは富浜田と誤記されていた…)の駅から徒歩15分に、四日市が360°のパノラマで俯瞰で

    四日市ポートタワーからの眺め - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 行った事がある人が綴る「四日市工場地帯」の歩き方。 - ペンキぬりかけ

    工場, 旅行先週末関西でTwitterの新年会があったのだけど、「折角西に行くのであれば、それに絡めて…」という事で聖地四日市へ行ってきた。ちょっと前のエントリを参照していただければ分かると思うけど、一応ちょろっと「塩浜、四日市、富田浜が中心」とは調べたものの、アテらしいアテは一切無く、まあいつもの「行き当たりばったりロケハン法」で敢行。ガイドに基づく効率的な撮影は確かに素晴らしいとは思うけど、実際に足で稼いだ情報以上に、自分の中に蓄積されるものは無いかと。実際、川崎もそうやって歩いてきたしね。東京からの行き方は、新幹線で東京→名古屋、そこで近鉄特急に乗り換えて近鉄四日市、といった感じ。近鉄四日市の近辺に宿をとっていたからこのルートを選んだけど、JR四日市へ行くなら名古屋からJR。ホテルは、ロワジールホテル四日市を使用。工場地帯という土地柄、平日は出張等でホテル利用者が多いためか比較的割高

  • 霧にむせぶ冥府との境・大台ヶ原 - 沙東すず

    去年の夏に大台ヶ原(おおだいがはら)というところに行ってきました。重く立ちこめる霧、白骨のような立ち枯れのトウヒ、虚無的な鹿のまなざし…いままでに見た景色の中でもっとも冥府に近そうな神秘的な場所です。とはいえ冥府について気出して考えたことはあまりないので、「冥府はぜんぜんこんなじゃないです」と言われたら困るのですが…。 大台ヶ原は三重県と奈良県の県境に位置する高原です。標高1694.9mの日出ヶ岳をはじめとする同じような高さの峰が集まって、切り立った崖に囲まれた平原になっています。大和上市駅から奈良交通バス(上下各一)で山道をのぼって二時間弱で大台ヶ原駐車場に着くと、下界とは段違いの冷気にさらされ「えらいところに来てしまった」という気分に…。 日出ヶ岳 今回歩くのは、見どころが多く初心者向けの東大台コース*1。全長約8km、所要時間は4時間。平地ならなんということはありませんが標高差が

    霧にむせぶ冥府との境・大台ヶ原 - 沙東すず
  • ススキの高原で大パノラマを楽しむ - 沙東すず

    今はもう秋…だれもいない海…ちょっとアンニュイな気持ちになってきたので、奈良と三重の県境に位置し、関西のススキ名所として名高い曽爾(そに)高原に行ってきました。 近鉄名張(なばり)駅から三重交通バス・中太郎生(なかたろう)で下車。名張は江戸川乱歩ゆかりの街らしいが、全力でスルーしています。曽爾高原は車で直接アクセスすることができるんですが、わたしは免許を持っていないので東海自然歩道に沿って峠越えハイキングをする! あたりはすっかり秋の農村のたたずまい。納屋でスズメバチの巣を発見したので写真を撮っていると「なんか撮るもんがあるかね?」と近所のじいちゃんばあちゃんがやって来ました。 メレ「あ、ここにハチの巣が…」 じい「うわぁ!気づかんかったワー!」 ばあ「カメラマンさんは目のつけどころが違うんやなあ」 メレ「カ、カメラマン…(ポッ)」 じい「このハチはわしらアカバチって呼んどる。いちばん怖い

    ススキの高原で大パノラマを楽しむ - 沙東すず
  • 鳥羽水族館と離島の宿で伊勢エビを味わいつくす - 沙東すず

    伊勢神宮とあわせて行きたい明治の超高級旅館「賓日館」の続きとなる伊勢旅行記・第二弾です。二見から鳥羽に移動して、全国でも屈指の規模をほこる鳥羽水族館へ! メンチを切りあう魚 メンチを切ってくるカメ 白い息を吐くアシカ。きっとすごく生臭い息なんだろうなー!まともにくらってのたうちまわってみたい! 「砂湯キクー」 チョウザメの水槽。幻想的な雰囲気… しかし理解不能な顔をしている!具体的には四のヒゲと金色のネコ目がわからない! オウム貝のベイビーと親御さん。親御さんのいかつさが際立ちます。 ハナデンシャという生き物です。カラーあられみたいのがついていてべてしまいたい。 いろいろと位置がおかしい魚たち。 そしてご当地ネタとしてもちろん伊勢エビのコーナーがあります。 三年生エビ「ワシなー、絶対内定とかがんばって読んだ甲斐あってな、船場キッチョーっていうところに内定したんや!すごいやろ!」 メレ子

    鳥羽水族館と離島の宿で伊勢エビを味わいつくす - 沙東すず
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080329-00000008-mai-soci

  • http://www.asahi.com/national/update/0223/OSK200802230009.html

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 2008-01-08 - ココロ社:実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。新年ということで、地味ですが伊勢神宮特集です(2年半前の夏に行ってきたときの写真なので季節外れ感があって申し訳ないです)。 地味さを補うため、若干センセーショナルなタイトルにしてみましたが、最後に参拝の際のお役立ち情報も書いておきますので、長文が苦手な方は斜め読みでもOKです。 伊勢神宮というと「20年に1回すべてを建て替え、創建以来の純粋な形を守っており、まさにこれこそが日文化の純粋な形である」というのが一般的に信じられているところだと思います。これが当だったらすごいことですが、実情はもっとカオスです。ちょっと話がややこしいので、章を立ててお話ししますね。 初めて体系的な図面ができたのが17世紀。遷宮のたび、名匠たちの創意工夫が盛り込まれてきた 伊勢神宮が創建された時期は謎に包まれていますが、だいたい7世紀。それより古いタイプの神社につ

    2008-01-08 - ココロ社:実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。
  • 恐るべし 伊勢神宮 - Chikirinの日記

    お伊勢参りしてきました。 今回驚愕したのは、伊勢神宮の仕組みのスゴさについてです。「式年遷宮」は日の常識という人もいますが、ちきりんは知りませんでした。 伊勢には外宮と内宮があるわけですが、その隣には、それと全く同じ大きさの空き地があるんです。 その空き地に、20年ごとに全く同じものを建て、できあがったら古い方を取り壊す。そういう形で20年ごとに、東と西の敷地に交互に宮を置いてきたらしい。 しかも、 「それを過去 1300年ずっと実施してきている。」とか(アメリカが建国する 1000年以上も前から!)、 「内宮、外宮の建物だけではなく、御垣、鳥居、橋、内部の布品なんかも全部新しく作り直します」とか 「前回の遷宮の費用は 380億円だったけど、次の遷宮の予算は 550億円です」とか言われた日には、まーじ驚きました。 一番興味深いのは「前回は誰が 380億円出したんだ? 次は誰が 550億円

    恐るべし 伊勢神宮 - Chikirinの日記
  • 蔵番ばばあが守る、遊郭の宿のはなし :: デイリーポータルZ

    前回の記事「珍・お伊勢参り(前編)」では、お伊勢参りのシーンがいっさいでてこなかった。 元祖国際秘宝館の終焉にときめいた心情をお伝えするだけでせいいっぱい。心底ご紹介したい画像はすべて、健全な青少年に悪影響のある恐れが……ギリギリの線だった。 秘宝館のあとさっそうと向かったのは旧遊郭。 何をみても性描写化してしまう、妄想だらけの脳内のまま、時を超え、いよいよ天照大御神(あまてらすおおみのかみ)さまとの遭遇を果たしました。果たしません。 (text by 土屋 遊) 秘宝館をあとにして私たちが向かったのは、伊勢古市にある旅籠屋「麻吉旅館」です。 古市は、遊郭など約70軒・遊女1000人を誇り、日三大遊郭として知られていました。お伊勢参りの帰り道、旅人の「精進落とし」と称して毎夜の宴でにぎわっていた場所です。 まぼろし異空間へ かつての歓楽街にその面影はありませんが、今夜の私たちの宿「麻吉」

  • ●何度も行きたくなる観光地● :【2ch】ニュー速クオリティ

    青森 海、山、温泉、湖、べ物などに不思議な魅力を感じる。 鉄ヲタなので、哀愁漂う青森駅などたまらない物がある。

    tokagex
    tokagex 2007/04/19
    道東、鹿児島、伊勢志摩の人気が高い。
  • 21世紀のお伊勢参り :: デイリーポータルZ

    「伊勢に行きたい伊勢路が見たい、せめて一生に一度でも、ヤートコセーのヨッコーイナ♪」と唄に歌われるほど、江戸時代の庶民にとって、お伊勢参りは夢の一大イベントだったらしい。 長屋に住む弥次さんと喜多さんは家財道具を売っ払って旅支度をしたというが、時は遷って2007年。平成の世に住む私は、何も売り払わずとも伊勢に行くことが可能だ。とりあえず電車賃さえあればいい。 携帯の着信音を「コメディーお江戸でござる」のテーマ曲にしているほど江戸の文化に憧れを持ち、大学でも日史を専攻した私だが、ただ憧れっ放しなのもシャクだ。ここらで現代の恩恵というものを噛みしめてみたい。 というわけで、高度に発達した交通手段を駆使して「日帰りで伊勢参り」にチャレンジしてみました。 (高瀬 克子) 平成でも朝は早い 東京から伊勢に行くには名古屋まで新幹線を利用し、そこから在来線に乗り換えるのが便利で早い。日帰りだってラクラ

  • 1