タグ

大塚幸代に関するtokagexのブックマーク (57)

  • としまえんが、いい感じにひなびていた

    としまえんが、なくなって、光が丘公園のような、防災公園になってしまうかもー。 その話を聞いてから、「あ、一度行っておかないと気が済まない」と思っていた。 としまえん。人生で3回くらいしか行ったことがないけど、それなりに楽しい思い出の残る所だ。 しかし、超久しぶりに行ってみたら…。 としまえんは、「昔、栄えたことがあるゆえに、特殊な雰囲気になった場所」になっていた。 そう、古い温泉街のような、妙な魅力にあふれていたのです。

  • 島へ行ったり、暮らしたりしたい人のためのフェス、アイランダー | 地球のココロ:@nifty

  • 注目ゆるキャラに、直撃インタビュー! :: デイリーポータルZ

    今年の春だったか。 友人たちと房総へ出かけて、帰宅中、どこかのSAで、そこにあったフリーペーパーをパラパラめくっていたところ。 「へえ、こんな、ゆるキャラがいるんだ…」 青と白で描かれたイラスト。それが、千葉・成田市観光キャラクター「うなりくん」との出会いだった。 最初は何とも思っていなかった。 その後、ネットで 「デザインは、成田名物、うなぎと飛行機のコラボ」 という斬新さや、 「宇宙(うなり星)から地球に飛来し、一番すばらしい空港を見つけて着陸。その空港が、『成田空港』。成田のまちが、あまりにもいいところなので、帰るのを忘れて棲みついた」 という設定を知り、 そのあと、実物(着ぐるみ)の写真を見て、 「あれ、ひょっとして、すごく可愛いんじゃないのかな…」 と、思いはじめた。 トドメは、彼がツイッターを始めたことだった。 「うなうな! さっき10月の23~24日に開催される『ゆるキャラま

  • 武蔵境200円カツカレー(の消滅)とロースカツ定食 :: デイリーポータルZ

    そういえば、受験シーズンまっただ中。 受験生の皆様、おつかれさまです。 私も自分の遠~い受験生時代を思い出して、皆様を応援したい、ゲンをかついでトンカツ特集をしたいなと、考えていたんですが…。 べてみたかったのは、佐賀で有名な「ドライブイン一平」のカツカレー、岡山県で愛好されているという「トンカツラーメン」等だったんですが…。 時間と予算の都合で、行くことが出来ず…(でもいつかべに行きたい…)。 「都内の、伝説の200円のカツカレー店」を目指した記録を、地味に、つぶやき風に記録させて頂きます…。 (text by 大塚 幸代) ……とにかく腹が減っていたが、我慢した。 「ステキな定屋」を特集したで見かけて、ネットでも見て、数年前からどうしても行きたかった店。それが武蔵境にあるという中央堂だ。 なにしろ、カツカレーが200円らしい。 しかも大盛りを頼むと、とんでもないてんこ盛りで出

  • ブック・オフ無限地獄 :: デイリーポータルZ

    私はそんなに音楽に詳しくない。いや、好きではあるのだが、当のマニアを見ていると、全くかなわないと思う。大リーガーと草野球チームくらい違うと思う。 でも草野球レベルでも、憧れることがある。それが「遠征」だ。 マニアが珍しい中古品を求めて、地方に出かけることをそう呼ぶ。音楽ファンじゃなくて古ファンも、これをやる。 半端な音楽好きの私でも、憧れる。旅でCD探し、なんかもう素敵な響きだ。 でもマニアじゃないので、参加資格する機会がない。じゃあ自分で行ってしまうか…? そこで私は、もの好きな友人に付き合ってもらい、とりあえず東京から北上した。目指すは群馬だ! (text by 大塚 幸代) パフィーの名曲カヴァー集(250円)とサルビア東京案内(105円)というを購入。 棚をランダムにチェックしているだけで、いつのまにか30分以上かかってしまうので、自分が見るジャンルを絞ることにした。CDと旅

  • 川越、まぼろしの極太焼きそば :: デイリーポータルZ

    それは、ネットで噂になっていて、気になっていた物件だった。 いろんな所で見かけたので、断片的な情報は知っていた。 埼玉県、川越に、幻の焼きそばがあるらしい。 蓮馨寺というお寺の境内で、屋台で売っているらしい。 もともとは、ずーっと昔にあった、地元では有名だった屋台焼きそばで、閉店してしまったものを、最近、どなたかが復活させたものらしい。 ひき肉をヤカンに入れてダシをとり、鉄板の上でジャーッと麺をほぐす時に使うという、独特な調理法らしい。 麺が太くて変わってるらしい。 私は高校時代を川越で過ごしていて、ウロウロと歩きたおしていたので、結構あの街のことは知っているつもりだし、有名なやきそば店が幾つかあるのも知っていたけれど(「私を川越に案内させてください」という記事を書かせて頂いたこともある)、この焼きそばの話は全然知らなかった。 年始、埼玉北部の実家から東京に戻ってくる際に、川越に寄った。

  • 勝手丼 :: デイリーポータルZ

    新大久保・赤札堂で勝手丼だニャー (担当:住) まず最初に勝手丼のステージに選んだのは、新大久保にあるスーパー「赤札堂」。ほとんどの材が100円で手に入る。 近くにあるお弁当屋さんで白米のみを購入。用意しておいた勝手丼用特製どんぶりに白米をうつし、いざ店内へ。 最初の勝手丼は住が担当する。 勝手丼の上に乗せるものは、調理済みもしくは生でもべられるもの、に限った。外でべなくてはいけないので、調理用具は用意出来ない。 野菜、魚、肉、惣菜、缶詰め……、それぞれの売り場を一通り廻り、乗せる材を吟味する。 林「あっ、これは欲しい」 どんぶり内の調和など一切気にせず、ハンバーグとか、ミートボールとかおかずの主役級ばかりを欲しがる林さん。 住「これ、温めないとべられないですから」 林「いや、冷たいままでも大丈夫ですよ」 住「大丈夫、とか、そういう基準で選ぶのやめましょうよ」 林さんのペースに乗

  • トリまみれになりたかった :: デイリーポータルZ

    以前、当サイトでライター乙幡さんが「トリまみれになる」という記事を書いていて、当にトリまみれになっていたことがあった。静岡の「掛川花鳥園」という場所のレポートだ。 珍しい鳥とのふれあい……大変羨ましかった。なんて楽しそうなんだ、と思った。 沖縄に行く機会があって、沖縄にも「鳥のテーマパーク」があると聞いて、行ってみた。「ネオパークオキナワ」という施設だ。 何しろ沖縄はあったかい場所だ。あの有名な「美ら海水族館」だって、熱帯魚の水槽は天井がオープンエアーなくらいだ。 「ネオパークオキナワ」には、熱帯の鳥がいるのだろうか。 高まる期待。ドキドキ。 (text by 大塚 幸代) ネオパークオキナワに入ると、エントランスでエサが売っていたので、さっそく買った。 中身を見ると、パンの耳と、コイのエサっぽいものが混ざっていた。 オリの中に入ってない鳥たちには、ばんばんエサをやっていいらしい。 おお

  • 学ランは今 :: デイリーポータルZ

    学生時代の制服って学ランでした?『ビーバップハイスクール』は読んでました?まぁ『ゴリラーマン』でもいいや。その辺のマンガを学生時代読んでて、制服が黒の詰め襟、いわゆる学ランだった人は総じて「変形学生服」に胸をときめかせた事があると思います。休み時間、制服カタログを中心に男2,3人集まって「『ヒロシPART2』カッケー!」とか言い合ったり。 しかし同時期、全国で制服のブレザー化が進み学ランは減少していったような気もします。それと共に変形学生服も。当時の中高生にとっておそらくファッションに興味を持った最初のきっかけである学ラン。その現状をお店の方に聞いてみました。学生時代は中ラン・ボンタン派、ブランドは共にBLACK ONEの大坪がお伝えします。 (大坪ケムタ) 学ランからブレザーに変わった理由、それは‥ 学ラン、特に変形学生服の現状について話を聞くために最初はメーカーをあたろうとしたのだけど

  • 外人さん向け、日本観光案内 :: デイリーポータルZ

    「新宿ペペ」の上のほうにある100円均一ショップで、よく外国人観光客を見かけるのです。 いや、広くて便利な店ですよ。でも、新宿には、他にも100均は一杯あります。 100均じゃなくても、三平ストアーやらドンキホーテやら、安い店はたくさんあります。 でも、外国人がいるのは「ペペ」。 新宿大ガードそばの回転寿司でも、よく外国人を見かけます。対応も妙に慣れています。 他にも回転寿司はあるのに、外国人率がやたら高いのは、その店のみ。 なぜに? とズッと思っていたんですが、 「あ、ひょっとして、コレ!?」 という、「解答かもしれない物件」を、見つけました。 新宿駅に、「小田急外国人旅行センター」という、外国人観光客向けの案内が、あるのです。 例の100均も寿司屋さんも、そこから説明しやすい場所に、位置しています。なるほど。 全国に、こういった外国人向けの案内施設が、たくさんあるんだそうです。 その中

    tokagex
    tokagex 2008/03/08
    YMCKが載ってる!
  • 桜前線をオッカケ続ける人 :: デイリーポータルZ

    「なんか前にどこかで、噂を聞いたことがあるんですけど、『桜が絶滅するかもしんない』って当ですか?」 と訊いたら、 「それは大変デリケートな話題なので、お話、しにくいんです…」と答えられてしまった。 ---……エッ!? す、すいません。 知人の中西一登氏。 サラリーマンで気象予報士。 貯金を作っては仕事を辞めて、日の桜前線のオッカケを4回もやってしまったという、強者の桜マニアさんだ。 そんな彼に「まあ桜も好きだし、花見も好き」程度の私が、気軽にそんな質問をしたのが、いけなかった。 「いろいろ仮説はあるんです。このまま地球温暖化が進むと、100年後に大阪の気温が4度上がる、というシミュレーションがあるんですね。すると、今の沖縄と同じ暑さになるわけです」 ---はあ。 「すると、染井吉野(ソメイヨシノ)がなくなってしまう。……今の沖縄では、染井吉野は、ほとんど育たないですから。 そうなると、

    tokagex
    tokagex 2008/02/23
    河津七滝ループ橋の写真にグッときた。
  • 大使館イベントで、海外きぶん :: デイリーポータルZ

    いまや「タイフェス」をはじめとして、ベトナムフェス、アフリカフェス、モンゴルフェスなど、世界系・国際交流な大規模フェスティバルは、都内では、珍しくないものになってきたかんじがします。 気軽に海外気分を味わえるのって、やっぱり楽しいですもんね。 でも実は、もっとこじんまり&ディープなフェスが、あるんです。 それは「大使館で開かれるお祭り」。 だいたい商店街のお祭りレベルの規模だったりするのだけれど、 ・普通は入れない、大使館内に入れる ・大使館スタッフの作った、各国料理べられる という、貴重なイベントなのです。 私は以前、個人的に、インド大使館、ロシア大使館のイベント等に行ったことがあるのですが、 今回は今月、ひとりでひっそり行ってみた、「スウェーデン大使館のクリスマスバザー」をレポートしてみます。 (text by 大塚 幸代) 今回、ネットで知ったこのバザー。どんな雰囲気なのか、さっ

  • 世界の知らないフェスしらべ :: デイリーポータルZ

    先日、テレビを見ていたら、ハンガリーでのルービックキューブ大会の、密着レポートが特集されていた。 とにかく、6面をそろえるのが、ものすごく速い。 ぐちゃぐちゃにした12個のキューブを、手にとって全面を記憶して、目隠ししてから12個全部をそろえる、という、すさまじいこともやっていた。 「……ってな番組を、見ちゃったんですよ」 と、チェコ総合情報雑誌CUKR(ツックル)編集長・梶原さんに話したところ、 「ハンガリー人は、パズル上手らしいですよ。政治もパズル的に考える人たちだと、ハンガリー人のピーター・フランクルもテレビで話してました よ」 と言われた。 「普通の日人は知らないよ、そんなこと(笑)」 「そうなんですか?」 「そうですよ。語学学習者は、やっぱり世界の文化に詳しいですねえ。 いやあ、世界には、私の知らない、いろんなフェスやコンテストがあるんだろうな、と思いますよ。私なんか、日のテ

  • 「かしわうどん」が食べたくて :: デイリーポータルZ

    「佐賀県の鳥栖(とす)駅にあるうどん屋さんは、九州で初めて『立ちいうどん』営業をはじめた歴史のある店で、特に鶏肉ベースの『かしわうどん』が人気があって美味しいらしい」 「駅構内に4店舗あって、業者が一緒で味も同じはずなのに、『6番ホームのうどんが一番うまい』という伝説があるらしい」 …という噂を、先日聞いた。 鶏肉が好きで、鶏ベースの和風スープは大好物で、うどん好きの私としては、鳥栖駅へ飛んで行きたくなった。もちろん6番ホームへ。 でもお金がないの。 でもべたいの。 かしわうどん。鶏うどん。チッキンうどん!! あー、べたい!! そこで、ついカッとなって、「かしわうどん」が一体どういうものなのか小一時間調べて、 「たぶんこんな感じじゃないだろうか…?」と、自分なりに再現してみました。 材料、鶏肉、ほんだし、うどん、かまぼこ、しょうゆ、あと酒とみりんと砂糖。ネギは関西風に青いものをチョイ

  • 乙女酒紀行 in 宮古島「ミルク泡盛のルーツを訪ねて」前編 :: デイリーポータルZ

    「甘くて美味しい、簡単なカクテルを自分で作って、おうちでゆるく飲もう!」と考えて発足した「乙女酒部」。なかでも人気の「泡盛の練乳割り」が、実は沖縄・宮古島のお酒だと知って、「場のミルク泡盛を飲みに行こう!」と、気軽な気持ちで旅立ったのだけれど…そこで予想もしなかった「ミルク泡盛のルーツ」と出会うことに!? (text by 大塚 幸代) 「……ねえ、大塚さん」 「なに」 「ワイパーって……どうやったら動くんだっけ?」 「………ええええー!! …えーとね! たぶん、これを、こう…」 助手席に乗っていた私は、運転席の左レバーを、かちゃかちゃと動かしてみた。うっかり失効で今は免許がないけれど、昔は運転出来た、ワイパーも動かせた。脳内を検索する…うん、たぶん、こんな動きでスイッチを入れるはず、だ。 「あー動いた! ありがとう!」 「いえ、どういたしまして…」 これが、レンタカーを借りて、移動し始

  • さけちゃづけ :: デイリーポータルZ

    私が小学校の頃だろうか。 父は毎日、晩酌をしていた。最初は瓶ビール、じょじょに強いお酒に切り替える。 そしてある日、何を思ったか「白いほかほかのゴハンに、日酒をかけてべる」ということを、はじめた。 「さーけちゃーづけー」 彼はそう言って笑いながら、お茶わんに、日酒を「じゃばー」っとかけていた。 ぶわーっと広がる、アルコールの匂い。 家族全員、「うわ、それは幾ら何でも、絶対ナシでしょう!」という目でソレを見た。でも、指摘すると「なーにーをー!」とキレられるのが分かっていたので、何も言わなかった。 父は「家族がヒいてる」のも含め、面白がっていたのかもしれない、かなり頻繁に「ソレ」をやっていた。 まあ、そんな生活がたたったのか、平均寿命よりずっと早めに、他界してしまったのだけれど…。 時は流れ、私も大人になり、遺伝してしまったのか「酒飲み」になった。 20代のころは、12時間居酒屋で連続

  • 初めての天ぷらと幻のスパイス発見 :: デイリーポータルZ

    ……何だ、これ? と思ってながめていたら、「ドラゴンフルーツのつぼみなんです、天ぷらにしたり、茹でてあえものにしても、いいんですよ」と、店員さんに言われた。 実は先日、沖縄・宮古島に行った。甘いお酒を作って飲む部活動、乙女酒部」で作った「ミルク泡盛」が、「宮古島発のものらしい」という話をきいて、「現地のものを飲んでみたいな」と思ったのがキッカケだ。 (で、今回の旅行で、奇跡的に「ミルク泡盛、誕生の謎」が分かる衝撃の出会いが! 後日、詳細記事を書きますので少々お待ちを。) 沖縄島には何度も行ったことはあるけれど、離島、宮古島は初めて。「雰囲気も文化も、やはり島とは違うんだなあ」といろいろな驚きがあったのだが、帰り、ぷらっと寄った「オキナワ宮古市場」というお店で見かけた、このドラゴンフルーツのつぼみにも、ぐっときた。 他にも「見たことない野菜」が多数売ってた 「タイムサービスで、半額でいい

  • 台北で棺桶パンをかじって :: デイリーポータルZ

    初めて台北にいった。 台北といえば、有名なべ物屋さん……鼎泰豊の小籠包、竹里館のお茶、 明福餐廳や香格里拉のぶっとびスープ「佛跳牆」、鈍運根湯の薬膳などをハシゴしてい倒れるのが定番らしいけれど、私と友人たちは、ただひたすらウロウロ歩いていた……ような気がする。 今回は旅で気がついた、ささいなことをお伝えします。あなたも台北に行きたくなる……かも? (text by 大塚幸代) 林:で、台湾いってきたんですよね。 大塚: ええ、自費で2泊3日激安ツアーにいってまいりましたよ、Webマスター林さん。 林:ミヤゲ話きかせてくださいよ。……台北って、世界的に有名な、うまいものがあるところなんだよね? 大塚: 「メシった?」っていうのが挨拶らしいですよ。でも私の場合、美旅行というより、歩く旅行だったので、コンビニとか普通に行ってましたよ。 ●コンビニは日とほぼおなじ 大塚:コンビニは、ファ

  • 幻のスパイス「デュカ」を作りたい! :: デイリーポータルZ

    「幻の」「噂の」「伝説の」「話題騒然の」なんてキャッチフレーズが、何かに付いていたら、まず疑おうと思っている。 当に幻だったり噂だったり伝説だったり話題騒然だったりするものも、たくさんあるだろう。でも半分以上は、テキトーに付けた、人目をひくための宣伝文句だ。 媒体は「嘘」を積極的につくことは少ない。リスクが大きいからだ。けれど、「誇張」はする。都合の良いところを強調して、都合の悪いところは、言及しないようにする。情報をイコライジングして、受け手への印象を操作する。 それは止めようがなく、世の中はそういうもので、どうしようもない事なのかもしれない、けれど、いち「受け手」としては、出来る限り踊らされず冷静に、情報を受け止めたいじゃないの、と思う。 という、めんどくさい前置きはさておき! 先日ネットで、「幻のスパイス」と呼ばれる、謎の香辛料の存在を知った。 「エジプト起源のミックススパイス」「

  • @nifty:デイリーポータルZ:「新宿駅ガムテープ道案内」の作者実演をみた!

    それは数年前のこと。 新宿駅は長いこと、工事中だった。「いつ終わるのかな、いつまでも終わらないんじゃないかなあ」と思いながら、利用していたのだけれど、ある時ーーー。 「道案内の表示のフォントが変わってるなあ、っていうか全部ガムテープで出来てるじゃん!」ということに、気づいた。そしてふと目にした「現在地」という表示を見て、 「かっこいい、ゴダールの映画のポスターみたいだー!」と思い、興奮して写真を撮り、自分のサイトに載せた。 (text by 大塚 幸代) で、そんなこともスッカリ忘れ、工事も終わったころ。 「ネットで、あのガムテープ文字の謎を、解明した動画が、話題になっている!」ということを、知ったのだ。 「うわあ、つきとめた人がいるのか、スゴーイ!」なんて思ってみてみたら、 動画中の<インターネット上、いくつかのサイトでも、(ガムテープの謎を)若干名が真相を知りたがっていた…>のくだりで