タグ

天文に関するtomnyankoのブックマーク (31)

  • 日食グラス、まだ捨てないで! 6/6に日本全国で「金星の太陽面通過」 - はてなニュース

    金星が太陽面を横切っていくように見える「金星の太陽面通過(日面経過)」が、6月6日(水)の朝から昼すぎまで日全国で観測できます。今回が21世紀最後の観測チャンスで、次回は105年後の2117年12月11日とのこと。5月21日(月)の「金環日」に使用した日観測グラスを捨てるのは、まだ早いようです。 ▽ 2012年6月6日 金星の太陽面通過 ▽ 2012年6月6日 ~21世紀最後の「金星の太陽面通過」~(国立天文台) 金星の太陽面通過は、地球から見て金星が太陽の手前を通過する現象で、金星が黒い点となり太陽面を動く様子が観測できます。通過の開始時刻は午前7時10分ごろ、終了時刻は午後1時48分ごろです。日では2004年6月8日に金星の太陽面通過が観測されましたが、全国的に天気が悪かったそうです。 太陽面通過の観測には、日観察グラスなどを使用します。肉眼やサングラス越しに太陽光を見ると目

    日食グラス、まだ捨てないで! 6/6に日本全国で「金星の太陽面通過」 - はてなニュース
  • 国立天文台 - YouTube

    国立天文台の公式YouTubeチャンネルです。

    国立天文台 - YouTube
  • USTREAM | 金環日食

    ※配信者の都合やその他の事由により、配信内容が予告なく変更、または配信が中止される場合があります。あらかじめご了承ください。

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • CNN.co.jp:NASA人工衛星の大気圏突入、北米やハワイで目撃談

    マイアミ(CNN) 米航空宇宙局(NASA)の人工衛星「UARS」の大気圏突入で、米東部時間の23日深夜から24日未明にかけ地上に落下したとされる機体部品の目撃談が、米土やハワイから寄せられた。 米ミネソタ州メープルグローブ在住のアート・ディレクター、クリス・ラコウスキさん(35)は23日、落下する破片を見ようと午後10時ごろから注意していた。深夜に犬を外に出した際、夜空に「火の玉かホタルのような」光の一群を見たという。同氏はその光景をカメラに収め、CNNに寄せた。 NASAによると、UARSはアフリカ、北米上空を通過して米西海岸沖に落下したとみられる。大気圏突入時に合計26個、重さ約550キロの破片が燃え残ったとされるが、負傷者や建物などの被害は報告されていない。 米テキサス州サンアントニオでは、テレビカメラマンが夜空を飛んでいく明るい物体を撮影した。 ハワイのマウイ島に住むロバート・

  • 宇宙最大の爆発、ブラックホール周辺のガス塊で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新しく生まれたブラックホール(左)周辺から複数のガスの塊が放出されている想像図。ガスの塊はそれぞれ強い磁場を持っており、その磁場からガンマ線が放射されると見られる。ガスの塊の中にある赤線の束は、磁力線をイメージしたもの(米徳大輔助教提供) 宇宙最大の爆発現象と呼ばれる「ガンマ線バースト」は、新しく生まれたブラックホール周辺から放出されたガスの塊から発生することが、金沢大学の米徳(よねとく)大輔助教(宇宙物理学)らの研究でわかった。 謎の多い爆発現象の実態に迫る成果で、19日から鹿児島市で始まる日天文学会で発表する。 ガンマ線バーストは、放射線の一種であるガンマ線が数十秒の短時間だけ大量に放射される現象で、宇宙初期の姿を解明するカギとされる。約4億3500万年前に起こった生物大量絶滅の原因という説もある。太陽の30倍以上の重い星が爆発してブラックホールができる際に生じると考えられているが、

  • 時事ドットコム:ガンマ線バースト、強い磁場から=生成のメカニズム解明−宇宙ヨットで観測・金沢大

    ガンマ線バースト、強い磁場から=生成のメカニズム解明−宇宙ヨットで観測・金沢大 ガンマ線バースト、強い磁場から=生成のメカニズム解明−宇宙ヨットで観測・金沢大 「ガンマ線バースト(GRB)」と呼ばれる宇宙最大級の爆発現象が、ブラックホールを取り巻く強い磁場の作用で生じていたことを、金沢大などの研究チームが宇宙ヨット「イカロス」に搭載した検出器による観測で解明した。成果は19日から鹿児島市で開かれる日天文学会の秋季年会で発表される。  GRBは、巨大な恒星が寿命を迎え、爆発を起こした後に残るブラックホールの中心から吹き出す「ジェット」とともに、非常に強いガンマ線が爆発的に放出される現象。発生には強力な磁場が関与していると推測されていたが、観測による証拠は見つかっていなかった。(2011/09/19-04:21)

  • まるでスターウォーズ、「太陽」が2つある惑星を発見 サイエンス誌

    2つの恒星の前を横切る「ケプラー16b(Kepler-16b)」(2011年9月15日提供、想像図)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/R. Hurt 【9月16日 AFP】映画『スターウォーズ(Star Wars)』に出てくる惑星「タトゥイーン(Tatooine)」のように2つの恒星の周りを公転している惑星を初めて発見したと、米SETI(地球外生命探査)研究所(SETI Institute)などのチームが15日の米科学誌サイエンス(Science)に発表した。 ルーク・スカイウォーカー(Luke Skywalker)の故郷であるタトゥイーンは灼熱の砂漠の惑星だが、米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー(Kepler)」により発見された「ケプラー16b(Kepler-16b)」は氷の惑星だという。 「太陽」を2つ持つとみられる惑星はいくつか発見されていたが、2つの「太

    まるでスターウォーズ、「太陽」が2つある惑星を発見 サイエンス誌
  • 謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光のエネルギーを99%以上吸収してしまう、石炭より黒い惑星を米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究者らが発見した。 惑星の大気に光の吸収を促す物質が存在するとみられるが、それだけではこの黒さを説明できず、大きな謎として話題を呼んでいる。英国王立天文学会がホームページで発表した。 「黒い惑星」は木星ほどの大きさ。地球から、りゅう座の方向に750光年離れた恒星のそばを回っている。科学者らが、米ケプラー衛星が観測した光の反射率データを調べたところ、ほとんど光を反射しない「黒い惑星」を見つけた。 恒星の光を吸収しているため、惑星の大気の温度は1000度以上に達し、吸収熱で表面はわずかに赤みを帯びている可能性もある。大気には、光を吸収しやすいナトリウム、酸化チタンなどがあるとみられる。

  • 30年に1度の土星の暴風雨「大白斑」、今年はひと味違う?

    米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニ(Cassini)が撮影した1万キロ×1万7000キロの大きさの土星の「大白斑」。対流風の頭の部分は、ロンドンとケープタウン間の距離に匹敵する(2010年12月24日撮影)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SSI/Carolyn Porco and CICLOPS 【7月7日 AFP】地球1個がすっぽり入るほどの幅一帯で、一般的な稲の1万倍もの放電量の稲が1秒間に10回という速さで閃光を放っている光景を、想像できるだろうか? しかも、それが8か月間も続いているのだ。 太陽系の中で最も激しい天気事象が、土星で前年12月から起こっている。6日の英科学誌ネイチャー(Nature)によるとこの事象は、米航空宇宙局(NASA)の土星探査機「カッシーニ(Cassini)」はもちろん、比較的小さな天体望遠鏡でも、プロ・アマを問わず多くの天

    30年に1度の土星の暴風雨「大白斑」、今年はひと味違う?
  • 皆既月食:南西諸島などで観測 日本では昨年12月以来 - 毎日jp(毎日新聞)

    月、地球、太陽が一直線に並び、月が地球の影にすっぽりと隠れる「皆既月」が16日早朝、南西諸島などで見られた。日では関東以西で観測できるはずだったが、悪天候により月が雲で隠れ、観測できない地域が多かった。日での皆既月は昨年12月以来。 16日午前3時22分ごろから南西の空で満月が欠け始め、午前4時22分ごろ、月全体が地球の影に入る「皆既」となった。太陽の赤い光だけを反映して、ぼんやりと赤く光った月は、そのまま地平線に沈んだ。アジアとアフリカの両大陸のほぼ全域でも、晴れた場所では観測された。 日では、12月10日深夜にも国内全域で皆既月が観測できる。【野田武】

  • 皆既月食が見られるのは・・・(2011年6月15日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    あす16日明け方に皆既月が約半年ぶり(2010年12月21日以来) に見られます。 皆既月とは、月が満月の時に地球の影の中に完全に入り込む現象です。 ただ、月が全く見えなくなることは少なく、地球の大気で屈折された 太陽光が月に当たって赤黒く見えるようです。 今回の皆既月の時間が16日午前4時22分から6時30分で、 その前に月が沈む所は晴れていても見ることはできません。 詳細は下記の表(皆既月と月の入りの時刻)をご覧下さい。 月の入りが月が沈む時間です。 札幌と仙台は皆既月が始まる前に月が沈みます。 東京から那覇は皆既月開始から月の入りまで 時間があり、西に行けば行くほど長くなります。 東京はわずか4分ですから、沈む直前に見られるかどうかですね。 大阪は24分、福岡は48分、那覇は1時間18分となっています。 さて、それを踏まえて、問題の天気です。

  • 世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ

    2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。 これは、月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。この「スーパームーン」の美しい写真が世界各地で撮影されています。 写真は以下から。Super moon: Amazing pictures of the lunar planet... the nearest it has been to Earth for 20 years | Mail Online ロンドンの街を見下ろす月。 こちらはマンチェスター空港で撮影。 イギリス・サマセットの丘グラストン

    世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ
  • asahi.com(朝日新聞社):カナダの10歳、超新星見つけた 最年少記録 - サイエンス

    最年少発見者となったキャサリンさん。画像の中央やや下にある2の白線が指しているのが発見した超新星=AP最年少の超新星発見者となったカナダのキャサリンさん=AP  カナダ王立天文学会は3日、10歳の女の子が超新星を発見し、最年少記録を作ったと発表した。ニューブランズウィック州に住むキャサリン・オーロラ・グレイさんで、父親や知人のアマチュア天文家とともに見つけた。  超新星は、太陽より大きな星が、寿命の最後に大爆発する現象。見つける際は、大型の天体望遠鏡で銀河を次々に撮影して過去の画像と比べ、新たな星が現れていないかを探す手法が主流だ。  キャサリンさんは2日、父親の星仲間が昨年の大みそかに撮影した画像を見ていて、きりん座の銀河に17等級の超新星があるのを見つけた。父親が、すでに見つかっている超新星や小惑星でないことを確認したという。  キャサリンさんはカナダ国内のテレビ局などに引っ張りだこ

  • 太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在? | WIRED VISION

    前の記事 「核施設を停止させたワーム」:イランと北朝鮮 太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在? 2010年12月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 対数目盛を用いて表わした、太陽系の天体配置モデル。右側の白いもやのような部分がオールトの雲。Image credit: NASA 過去100年分に及ぶ彗星のデータを分析したところ、太陽系の最外縁部に「木星サイズの質量を持つ天体」が存在し、それが地球へ向けて彗星を飛ばしていることを示唆する結果が得られた。 ルイジアナ大学の惑星科学者、John Matese氏と同僚のDaniel Whitmire氏は1999年、太陽には未発見の伴星があり、それがオールトの雲(太陽系の外縁部に球状に広がるとされる仮説的な小天体群)にある氷の塊を内太陽系に向けて飛ばしている

  • 皆既月食なう! on Twitpic

    皆既月なう!

  • 赤い月の感動を再び! 夕べの皆既月食の一部始終を2分のタイムラプスで(動画)

    赤い月の感動を再び! 夕べの皆既月の一部始終を2分のタイムラプスで(動画)2010.12.22 21:00 satomi 372年ぶりの冬至(UTC)×皆既月が見れなかった方も大丈夫。フロリダのウィリアム・キャスルマンさんがタイムラプスの映像にしてくれましたよ! これは目にマッチ棒かってライブで見た方も必見、絶対気に入ると思います。 2分とちょっとあります。 ふだんは平面的に見える月が球体に見えるのが、ほんとに不思議ですね...。 なぜ月は赤くなる? ご覧の赤は太陽の色じゃなく、みんないつも眺めてる朝焼け、夕焼けの空の色なんですよ。地球が月に影を落とし、地球周縁に太陽光が当たると、地球の大気は赤く光ります。その赤い光(普通の日は見えない)が、地球の影に沈む月をボーッと照らすんですね。 「色合いは、地球大気中の浮遊物が何かによって変わります。例えば火山噴火後には大気中に粉塵・火山灰が含ま

    赤い月の感動を再び! 夕べの皆既月食の一部始終を2分のタイムラプスで(動画)
  • asahi.com(朝日新聞社):月がとっても赤いから… 皆既月食、地球の陰にすっぽり - 社会

    さっぽろテレビ塔の展望台近くに浮かび上がった皆既月の月=21日午後5時48分、札幌市中央区、杉写す最大の皆既月=21日午後5時33分、札幌市中央区、上田幸一撮影  満月が地球の陰にすっぽり隠れる皆既月が21日あった。州の多くが低気圧に覆われたものの、北海道や関東の一部などでは赤い月が観察できた。今回は、春に噴火したアイスランドの火山の影響で、暗めの月になることが心配されたが、オレンジ色の月がくっきりと浮かび上がった。  札幌市中央区の大通公園では、さっぽろテレビ塔の近くに月が浮かぶと、月を見ようと集まった人たちから歓声が上がった。千葉県銚子市の犬吠埼でも、地球の陰に隠れる皆既が終わる直前に雲が薄くなり、赤い月がわずかに雲間から顔をのぞかせた。  月は地球の陰に隠れている皆既中も、地球の大気で屈折した太陽の光がわずかに届くため、薄く光る。オレンジや赤になるのは、夕焼けのように

  • 赤い月:皆既月食の写真ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 お金がもらえる自動車共有サービス『リレー・ライド』 赤い月:皆既月の写真ギャラリー 2010年12月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: Bobby Yang, Oakland, California 12月21日、太陽と月の間を地球が通過し、地球の影に入った月は血のような深い赤色になった。さらに、今回の皆既月は冬至に起こったが、これは1638年以来のことだ。 次の「冬至/夏至」の月は2094年まで起こらない。ただし、北米大陸では2014年4月にも皆既月を見ることができるので、今から楽しみにしていよう。 [月は日と違い、月が地平線より上に見える場所であれば地球上のどこからでも同時に観測・観察できる。日では、2011年6月16日に次の皆既月を見ることができる。

  • 皆既月食 3年ぶりに観測 - 毎日jp(毎日新聞)

    Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved. 毎日jp掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。