気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米投資ファンドのスティール・パートナーズがブルドックソースの買収防衛策の発動の差し止めを求めた仮処分事件で、東京地方裁判所と東京高等裁判所はいずれもスティールの主張を退け、ブルドックの防衛策を容認しました。 スティールは高裁決定を不服として最高裁判所に抗告し、最高裁も判例違反や法令解釈上の重要事項がないかの審理を開始しました。最高裁がどのような判断を示すのかが注目されるところですが、ここでは地裁決定と高裁決定について検討し、今後の防衛策のあり方を探りたいと思います。 ブルドックの真似はお勧めできない 今回の事件では、地裁も高裁も防衛策を容認しました。この結論については両裁判所の決定を高く評価します。残念ながら、日本の現行のTOB(株式公開買い
![買収者への「金銭補償」は避けるべきだ:日経ビジネスオンライン](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/05f492a9ba706b05ca8fd61b1840b099fb59fdc9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fbusiness.nikkeibp.co.jp%2Fimages%2Fn%2Fnbo%2F2011%2Fcommon%2Fnbologo_ogimage.png)