タグ

cultureに関するtopo-gigioのブックマーク (48)

  • 日本人への印象を一変させた香川の2発【金子達仁】│スポニチワールドサッカープラス

    人への印象を一変させた香川の2発 【金子達仁】2010年09月26日 コメントを見聞きしている限り、どれほど凄いことなのか、一番理解していないのは人ではないかという気がする。シャルケとのルール・ダービーで2ゴールをあげたドルトムントの香川のことである。 「サポーターにとって生涯忘れられない試合になる」というクロップ監督の言葉は、決して大げさではない。ダービーで2ゴールをあげる。それも、シャルケのホームでドルトムントの選手が2点を決める。専門誌キッカーが採点で最高の「1」をつける。どれもこれも、普通に起こりうることではない。ドルトムントのファンの心境は、巨人相手のバックスクリーン3連発を目撃した阪神ファンのそれにたとえられるかもしれない。 だが、試合後の香川にさほど強い興奮の色はなかった。ブンデスリーガが世界最高峰のリーグと呼ばれた時代を知らない彼にとって、ドルトムントでのゴールはスペ

  • 世界に知らしめた育成システムの重要性【金子達仁】│スポニチワールドサッカープラス

    topo-gigio
    topo-gigio 2010/07/17
    ”スペインは国民性ではなくサッカーを変えた。変えることなど不可能だと思われていたことをやってのけた。これもまた、歴史的な快挙と言っていいだろう。”
  • W杯の勝者はオランダサッカー - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    1カ月間にわたって行われたワールドカップ(W杯)・南アフリカ大会は、残すところ決勝のみとなった。11日の夜、オランダとスペインが共に初優勝を懸けて激突する。守備的なチームが多かった今大会において、最終的には“オランイェ”(オレンジ=オランダ代表の愛称)と“ラ・ロハ”(赤=スペイン代表の愛称)という、華麗な攻撃サッカーを掲げる2カ国がファイナリストとなった。そして、両チームがいずれも、ヨハン・クライフと深いつながりがある点が興味深い。 スペイン代表はバルセロナの鏡のようなチームである。リオネル・メッシ(アルゼンチン代表)がいないかわりに、何人かのレアル・マドリーの選手(イケル・カシージャス、シャビ・アロンソ、セルヒオ・ラモス)、ビジャレアルのサイドバック、ジョアン・カプデビラを加えただけだ。ドイツとの準決勝では、実にバルセロナの選手が7人もスタメンに名を連ねていた(ダビド・ビジャは加入した

  • 仕事を楽しみ、歴史を作れ--世界最大のオンラインストアを支えるアマゾン文化

    同社は事業拡大に対応するため、2005年に設営された物流センター(千葉県市川市、延べ床面積6万2300?)に続く、第二の物流センター(同3万4145?)を2007年7月、八千代市にオープンした。加えて、「地球上で最もお客様を大切にする企業」という第二の標語に従い、Amazon.comの既存サービスをカスタマイズし、日文化に根ざしたAmazon.co.jp独自のサービス(代引きやAmazonポイント、Amazonショッピングカードなど)をリリースし続けている。 それに伴い、2007年は例年に増して、物流プロセスの改善に携わる技術者の採用を活発に行った。さらに、セールスマーケティング部門や工場、製造系に属するエンジニア、サービスの利便性を高める開発に関わるプロダクトマネージャーの採用も増えているという。現在のところ、新卒採用は行っていないが、前向きに検討中とのことだ。 同社が人材に求めるもの

    仕事を楽しみ、歴史を作れ--世界最大のオンラインストアを支えるアマゾン文化
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/09/12
    “会社概要を見るよりも、ストアにアクセスして欲しい”“Work hard, Have fun, Make history”カルチャー作りを独特の味が出てくる領域までする。カルチャーへのフィット感てどーやって見てるのかkwsk><
  • ブログ再開します&食べ物を語る本 The Omnivore’s Dilemma

    いやー、お久しぶりです。3ヶ月も休んでしまいました。ちょっと体調が悪くて。いろいろな方から「大丈夫ですか」とメールを頂き、私のブログに読者がいることがわかりました。めでたいめでたい。 さて、再開にあたり、いきなり読書感想文です。The Omnivore’s Dilemma。「雑動物(である人間)のジレンマ」というタイトル。ちょっと前のですが。 「正しい生活とは何たるや」とあれこれサイトやを読み漁ったうちの一つ。 「恐らく絶対体に悪そうなべ物、というのはあるが、反対に必ずや体に良いというべ物はない。何でもべられる、というのはラッキーな反面、『何をべようか』と常に頭を悩ませなければならないのが雑動物たる人間のジレンマ」という感じですな。 が書かれた背景として、そもそもアメリカ人の生活はめちゃくちゃ。 朝ごはんアイスクリーム、昼ごはんピザとコーラ、夕ご飯ポテトチップ一袋、み

    ブログ再開します&食べ物を語る本 The Omnivore’s Dilemma
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/07/29
    食は栄養素の摂取のためだけでなく、“養われ”ている立場の自分を認識したり“養って”くれている人の存在や価値やその愛を感じてこそのもんやろ。一番肝心なビタミンL(ove)を摂ってこそヒトがヒトとして生きるの!!
  • 2011年テレビ滅亡論:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    始まったアナログテレビのアナログ表示 アナログ停波まで3年に迫った2008年7月24日、NHKや民放で「アナログ」の表示が始まる。 地デジまで3年、「アナログ」ロゴ放映開始 NHKは24日から、アナログの総合・教育テレビの画面右上に「アナログ」のロゴを原則として常時流す。アナログ放送を終了することの「お断りスポット」も、随時放送する。民放キー局もゴールデン(午後7時〜10時)、プライム(午後7時〜11時)帯の番組冒頭で「アナログ」のロゴを流す。来年からはCMを除く時間帯ですべて「アナログ」の表記を流す。視聴者にチューナー設置やアンテナ改修を促すねらいだ。 まるで、3年の間に部屋を出て行ってくださいという大家の通知みたいだ。かつて、カラー放送が始まった頃、白黒テレビで映し出す「カラー」の文字が羨ましかった頃を思い出す。しかし、今回は、強制的である。 フィンランドでテレビを捨てる人が大量に?

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/07/28
    2020年くらいから眺めてみたい
  • 「ニュー・ニュー・シング」の魅力とシリコンバレーの本質

    「ニュー・ニュー・シング」の魅力とシリコンバレーの質 2001年1月29日[BizTech eBiziness]より 欄「「ニュー・ニュー・シング」を読もう」でマイケル・ルイス著「ニュー・ニュー・シング」についてご紹介してから約1カ月が過ぎた。 前回の寄稿では、読者の皆さんにあまり先入観を持ってもらいたくなかったので書かなかったのだが、私が「ニュー・ニュー・シング」を推薦したのは、著者ルイスが「シリコンバレーの中核に渾然一体として存在しているとんでもなさと尽きぬ魅力を、ジム・クラークという人物を通して描ききることに成功している」と感じたからだった。 ただ、その話をする前に、この1カ月を振りかえってみれば、私の友人欄担当の山岸君から感想文をもらったり、eコマースに関するメーリングリスト上で議論されている内容を読んだりして、大変面白かった。 サンプル数はそう多くなかったが、このについ

  • 対談 今北純一×梅田望夫「欧州の真の力強さとは何か」

    対談 今北純一×梅田望夫「欧州の真の力強さとは何か」 2001年7月1日[中央公論]より 梅田 特にここ数年、ドッグイヤー(七倍速)的な時間が流れるシリコンバレーで、かなり激しく仕事をしてきたせいかもしれないのですが、昨年11月、パリ左岸のビュシー通りからジャコブ通りへと歩いていたとき、突然強い衝撃を受けたのです。あとから言葉で無理に表現すれば「この街では正しいことが正しく行なわれている」という感覚でした。それで半年も置かずに、無理に休暇を取って、またパリにやってきました。 今北 面白いですね。その印象は、人々の顔から来たのですか。 梅田 後から考えれば、街並みの美しさはもちろんですが、店でモノが売られている様、人々の表情や生活のあり方、ゆったり流れている豊穣な時間、そんなものの総体だったような気がします。私は、IT革命のフロンティア開拓のすさまじさ、面白さに惹かれて、シリコンバレーを生活

    topo-gigio
    topo-gigio 2008/07/22
    7年前のエントリ。フランスの奥さんの言葉が印象的。
  • 日本で自殺を減らすには - pal-9999の日記

    10年間で30数万人が自殺〜イラク戦争より犠牲者多い「自殺大国ニッポン」は長期の内戦状態にある はてなブックマーク > 10年間で30数万人が自殺〜イラク戦争より犠牲者多い「自殺大国ニッポン」は長期の内戦状態に って記事と、はてBのブックマーク読んでいて、「うーん・・・」と思ったので、自殺とうつ病の話をちょっと書いておくけれど。 あの、よく言われる話だし、時々、僕もしてるけど、この国は自殺者がとても多い。これは海外と比較しても、そうで、日での自殺ってのはかなり深刻な問題だ。 ただし、時々、その取り上げられ方に疑問を覚えることがある。 自殺率の国際比較 こちらのページもあるけど、日の自殺率はとても高い。日より高いのは、東欧諸国とロシアぐらいのものだ。 日の自殺者の多さは問題だし、その上、無職者の自殺者数や高齢者なんかの自殺も多いのは事実。 ただし、国際比較を見る限り、貧困とか、福祉が

  • そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び

    追記 補足となる論考をあげましたにゃ。この花は、まことの花にはあらず@風姿花伝 - 地下生活者の手遊び 7/7 1:25 追記ここまで 皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊びで紹介した非常勤の美術講師と茶飲み話をしましたにゃ。彼によると、「ある種の【囚われた】タイプがどうも最近増えてきたのではないか」というのですにゃ。 「その、ある種の【囚われた】タイプってどういうのなのかにゃ?」 「他人と同じことをやりたくない、というやつ」 「そういうの、昔からいただろにゃ?」 「増えてるし、かたくなになっている」 音楽もそうなんだろうけど、美術についても実は「理系」といっていい部分が結構ありますにゃ。遠近法とか色彩理論とかいうプロとしては身につけなければ話にならにゃー理屈はほとんど理系的なアタマの使い方を必要とするし、デッサンの構図には「正解」といっていいものがありますにゃ。このあたりの基礎理論とか「

    そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び
  • 読書感想文に書くと親呼び出しにされる図書一覧 - アンサイクロペディア

    この記事は秀逸な記事だよ。書いた人とひよこ陛下が言うんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってんなら、してみやがってください。お願いしましたよ。 読書感想文に書くと親呼び出しにされる図書一覧(どくしょかんそうぶん - か - おやよ - だ - としょいちらん)は、読書感想文の題材として使うと、学校に親を呼び出され、教師親との両方からステレオで叱られると思しき図書の一覧。しかし、ここの作品で冒険してみるのも人生を楽しむひとつの手。やめろと言われてもやってしまうあの心理。ただ、たとえ通ったとしてもその場合は友達がいなくなります。 小説[編集] ジャンル[編集] ライトノベル 君が「ハイカルチャーとサブカルチャーに何の差があるんだ!」と怒っても、国語教師がライトノベルの感想文に一定の評価を下すとしたら、君は相当の努力をしなければならない(ただし教師によってはライトノベルも立派な小説

    読書感想文に書くと親呼び出しにされる図書一覧 - アンサイクロペディア
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/07/01
    七日間戦争ははしゃいで読んだなぁ
  • 日本人はいかにして時間に最上の価値を置く社会になったかの150年史 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • けものみちについて - 考えたヒント - 駒田明彦

    自宅兼事務所で朝から晩まできまったことをしていると、だんだん感覚が麻痺してくるようなので、少し息抜きの意味でつらつらと思うことを書き留めている。 どうも人生というのは自分ひとりだと考えると重苦しいものらしい。これはある種の普遍性をもっていると言えそうな気がする。 というのは、将棋の駒がひとりではなにもできないけれど、組み合わさって非常に大きな力を生み出すのを目の当たりにしたからだ。そしてこれは効率のものというよりは、信頼のものだとなんとなしに感じた。 僭越ながらわたしの偏った見方を披露すると、そのことはおそらく日人の娑婆から外れた世界というか、いわゆる風流のひとたちの生き方に根っこでつながっているような気がする。武士わねど、賽銭盗みはしない、というか。武士は負けたら泣き言はいわない。腹を切るか、風流に行くか。日文化は、掛け値なしに風流のひとたちの人生から生まれたもので、そこはどの

    けものみちについて - 考えたヒント - 駒田明彦
  • スーツのためのギーク入門

    2000年、出張でアメリカのベンチャー企業を回ったときに感じたこと。エンジニアなのに、金融の人間の言葉を話せる人間がたくさんいる。技術の深い話をしたあとに、EBITDAやら優先株の話を、ペラペラとする。堂々としていて、プレゼンテーションも交渉も上手い。聞くと、MITのPhDとMBAを両方持っているとか、StanfordのMSとMBAを持っているという人間が、ざらにいる。 翻って、中学・高校時代の友人の「元祖パソコン少年」らを見ると、いまは立派なエンジニアに育っているが、どうもビジネスセンスや、ビジネスパーソンとしての力強さに欠ける気がする。プレゼンも上手じゃない。この違いはどこに由来するのだろうか。当時、何度も考えさせられた。 そもそも、「ギーク」(技術者)と「スーツ」(経営者やビジネスマン)の間には「永遠に分かりあえない」という大きな溝があるのは、日だけでなく米国でも同じかもしれない(

    スーツのためのギーク入門
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

  • Rauru Blog » Blog Archive » モノローグとしてのSBM

  • 「シュンポシオン横浜」は☆の会なのかもしれない - 横浜逍遙亭

    「志向性の共同体」という言葉をめぐって自分たちのことを少し考えてみる。 札幌の三上さんがこう書いている。 ちなみに、最近巷で流行の「志向性の共同体」にはちょっと違和感を覚えている。脆くリスキーな「共同体」とも言えないような「場」を支え生かすのは志向性ではなくあくまで賭けのようなそのときそのときの信頼=勇気、そしてその連鎖反応みなたいものだと思うから。志向性はばらばらでいいと思う。 ■(「勇気が根を下ろす場所」2008年5月19日) 言うまでもなく「志向性の共同体」は梅田望夫さんの用語だが、三上さんのブログやこの『横浜逍遙亭』、『simpleA』などをめぐるネットワークのあり方を指し示す概念としては今ひとつしっくりこないなと実は僕も思っていた。昨日の土曜日、『ウェブ時代をゆく』の当該箇所を読み、遡って『ウェブ人間論』もぱらぱらと目を通し始めたら、興味深い表現、発言に刺激され、思いの外長い間ペ

    「シュンポシオン横浜」は☆の会なのかもしれない - 横浜逍遙亭
  • 日本のFWはとにかく全部を求められる - ゆっくりいこう

    ツーロン国際ですが、チリには負けてしまったそうですね。 まぁ、ここで負けておくのもタイミング的には良かったんじゃないでしょうか。 さて、フランス戦後の反町監督のインタビューを今さらだけど少し取り上げてみます。 (今でこそ批判の多い反町監督だけど、五輪監督になるまでは知的で面白いことを言う監督として有名だったはずなんだけどな。) ――森選手が初スタメンだったが評価は? まだ日のやろうとしている方向性にうまくインプットできていない、というのが正直あると思います。しっかりボールを収めるところで収めていれば。それはやっぱりこれからの課題になると思います。森らしいゴールといえば森らしいゴールかもしれないので、それはよかったんじゃないか。彼にとって得点できたことは非常によかったと思います。 セルヒオ(エスクデロ)も、今日は(岡崎が)けがということで出てきましたけど、あれぐらいの力を出せることは

    日本のFWはとにかく全部を求められる - ゆっくりいこう
  • メディア・パブ: 米SNS市場,LinkedInが爆発的成長,Club Penguinは失速

    LinkedInのユニークビジター数がこの1年間で4.6倍にも急増したが,仮想世界サービスで人気上昇のはずのClub Penguinが会員数を減らし失速気味だ。 米国市場でのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイトの4月の月間ユニークビジター数を,Nilesenが発表した。米国の調査会社がよくやるように,特定のメディアあるいは有力ブログのみに事前リークしており,Nilesenのサイトにはまだ掲載されていない。今回はCNETに流している。 そのCNETの記事によると,LinkedInの4月の月間ユニークビジター数が870万人となり,前年同期比361%と爆発的な急増を示した。一方,昨年Disneyに買収されて勢いづくはずのClub Penguinは同7%減の381万に減速した。 またMySpaceはわずか同3%増の5875万人に停滞したのに対し、対抗のFacebookは同56%増

  • 日本文化の模倣と創造―オリジナリティとは何か - 情報考学 Passion For The Future

    ・日文化の模倣と創造―オリジナリティとは何か コンテンツビジネスに関わるすべての人が一読の価値ありの名著。 日と世界の文化史における模倣と創造の関係を多面的に検証し、ものまねではないオリジナリティの追究という幻想を打ち壊す。歴史を振り返ってみれば、ものまねこそクリエイティティの源泉だったのである。 冒頭で紹介されている、類似したものを選ばせる認知実験の結果が興味深い。異なる観点で似ているものを指摘させた場合、西洋人は形状的な特徴の類似を重視する人が多いのに対して、日人は色彩・素材・質感・肌ざわりなど非形状的な特徴に着目する人が多いという結果が出ている。 「この傾向は、一見似ても似つかないもののあいだに類似点を発見する能力、すなわち「見立て」につながる。日で「見立て」の文化が華開いたのは、案外、日語が持つ文法構造のせいなのかもしれない。」 こうした類似性の認知能力をベースにした模倣