タグ

languageに関するtopo-gigioのブックマーク (18)

  • 日本語は誰のものか? : 404 Blog Not Found

    2008年11月13日02:00 カテゴリLogos 日語は誰のものか? 日語は、それ「だけ」のものだろうか。 「国語」としての日語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) 日語という「国語」は、国家統合の要であり、象徴なんです。「ほげ語」=国語というのは、ほげ=日では成り立つけど、他はそうであるとは言えない。 ブリテン島が沈没しても、英語は亡くならない。イベリア半島が沈没しても、スペイン語もポルトガル語もなくならない。フランスが消滅してもフランス語はケベックやアフリカで細々とではあるが生き残るだろう。ドイツ語ですら、ドイツがなくなってもオーストリーとスイスが残っている。中華人民共和国と中華民国(台湾のことね。念のため補足)がなくなっても、華僑たちが中国語を語り継ぐだろう。ディアスポラしたユダヤ人たちは、ヘブ

    日本語は誰のものか? : 404 Blog Not Found
  • 水村美苗氏 英語の覇権憂う書 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    作家の水村美苗(みなえ)氏=写真=が評論『日語が亡びるとき――英語の世紀の中で』(筑摩書房)を上梓(じょうし)した。バイリンガルの作家として、英語の公用語化を推進する意図はない。インターネットを追い風に、強まる英語の覇権から「日語をいかに護(まも)るか」を訴えた、憂国の書だと語る。(尾崎真理子) 21世紀はインドやシンガポールのように、自国語と二重言語化する英語圏がアジアでも増えていく。ネットを通じて英語図書館には、いよいよ激しく情報が流れ込む。一極集中化の中で、日語が生き残る道はどこにあるのか。著は七つの章から示そうとする。 「無限の造語力を持つ漢字を音訓自在に組み合わせて語彙(ごい)を広げ、ひらがな、西洋語を表すカタカナ、ローマ字……多様な文字を縦にも横にも併記して、歴史も感情もすべてを含み込む。書き言葉としての日語は、希有(けう)なだけでなく、世界に誇れる機能的かつ陰影豊

  • 「カナ」と「ハングル」 - shirasagikaraの日記

    紫式部が「源氏物語」54帖を完成させたのが、いまからちょうど千年前の1008年のこと。世界最古の女流作家として、パリのユネスコ部に彼女が飾られている。 これは「ひらがな」が、千年も前に日の知識階級の女性にひろく用いられていたからだ。カタカナは、漢字を使っていた男子知識階級が、漢文の音訓に用いたのが始まりだが、ひらがな、カタカナとも、漢字を省略したものだ。「い」は「以」、「ろ」は「呂」。「ハ」は「八」、「ニ」は「仁」のように。つくられたのは10世紀の平安時代だ。それ以前はあの「万葉集」でさえ「万葉仮名」の漢字の音で書かれた。 ところが韓国の文章は「ハングル」一色だ。じつは日人も韓国人も、それぞれのことばをあらわす文字がなかった。日人は「かな」を創ったが、韓国人は「ハングル」を創った。日の「かな・カナ」は漢字の省略だが、「ハングル」は独創的で、構想力に富むすごいことばだ。京城(ソウル

    「カナ」と「ハングル」 - shirasagikaraの日記
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/07/29
    "世界で一つの言語が何年何月何日に公布されたことはない"意図に意図して創られたはんぐる
  • 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョゼ・モウリーニョ 2〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    前回のエントリー三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョゼ・モウリーニョ 1〜で、プロサッカー選手経験ゼロのジョゼ・モウリーニョが「世界最高の監督」となるまでの足跡をご紹介しました。たくさんの方に読んでいただきました。ありがとうございました。 今回はモウリーニョの足跡から何を学ぶことができるかについて考えてみたいと思います。 なぜモウリーニョはプロ経験ゼロを克服して世界最高の監督になることができたのか モウリーニョは自分のキャリアに対し強烈に「自覚的」であり、常に「戦略的」に生きた人だと思います。しかし、その戦略というのは、きわめてシンプルでベーシック。私はモウリーニョの成功のポイントは下記2点にあると考えています。 (1)自分の強みである「語学」を徹底的に活用、自らの力で「見晴らしの良い場所」に辿り着いた (2)「見晴らし良い場所」にて通訳にとどまらない「超通訳」として全力を尽くし、

    三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな 〜ジョゼ・モウリーニョ 2〜 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/07/25
    モウリーニョエキスいただきっ!!
  • 自然言語処理 - Wikipedia

    自然言語処理(しぜんげんごしょり、英語: Natural language processing、略称:NLP)は、人間が日常的に使っている自然言語をコンピュータに処理させる一連の技術であり、人工知能言語学の一分野である。「計算言語学」(computational linguistics)との類似もあるが、自然言語処理は工学的な視点からの言語処理をさすのに対して、計算言語学言語学的視点を重視する手法をさす事が多い[1]。データベース内の情報を自然言語に変換したり、自然言語の文章をより形式的な(コンピュータが理解しやすい)表現に変換するといった処理が含まれる。応用例としては機械翻訳や仮名漢字変換が挙げられる。 自然言語の理解をコンピュータにさせることは、自然言語理解とされている。自然言語理解と、自然言語処理の差は、意味を扱うか、扱わないかという説もあったが、最近は数理的な言語解析手法(統

    自然言語処理 - Wikipedia
  • 形態素解析 - Wikipedia

    語の代表的な形態素解析の手法[編集] 英語の場合と異なり、文節を得るのが目的となることが多い。大まかに言えば文から切り出した単語が属する品詞を辞書(自然言語処理用の)を用いて調べていき、結果得られた並びから正しく文節が構成される並びであるものを正解であるとするといったような方法を取る。 日語文法では、たとえば動詞のあとに格助詞がくることはできない(「ドアを開けるを」などは不可)といったように、ほとんどの付属語について「このようなものの後には付く」「このようなものの後には付かない」という規則性があり、また動詞の活用はその後に来る品詞を制限することがある(たとえば連体形の後は名詞)。このような性質を利用することによって単語の境界の判別を行う。具体的にこの性質を利用する方法には以下の2つがある: 規則による方法 確率的言語モデルをもちいる方法 規則による形態素解析[編集] 長尾真らの197

    形態素解析 - Wikipedia
  • 血まみれの妖精:近くて遠いハングル - 記憶の彼方へ

    詩人の吉増剛造は「妖精」と書いて「ハングル」とルビを振った(『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(集英社、1998年、14頁))。「ひらがな」とはルビを振らなかったのは何故なのかとずっとどこかで考えていた。 #GungSeo #PCMyungio 最近、パソコンのOSに搭載されているハングルのフォントを眺めては「狂おしく美しい」と感じるようになった。以前はハングルはただ人工的で味気ない文字だなと感じていた。ハングルは朝鮮王朝の第四代国王である世宗によって、1446年に『訓民正音』(「百姓に与える正しい言葉」という意)として制定された国字である。色んな事情が重なって、私は今までハングルの素性をちゃんと知ろうとしなかった。 杉浦康平編著『アジアの・文字・デザイン』に、ハングルの「アンサンス体」(下図)を設計したことでも知られる韓国人のグラフィック・デザイナー兼タイポグラファーのアン・サン

  • 「国語」世界の〈Web2.0的転回〉 - 二つで充分ですよ!

    「あっち」で字数オーバーで乗らなかったのでこっちに載せておくことに。 「国語」世界の〈Web2.0的転回〉 〜Take me to the other side !〜 ●デジタルネイティブ アメリカでは1980年以降に生まれた世代がジェネレーションYと呼ばれ、大統領選挙などにも大きく影響を与えるなど侮れない層として意識されていると言います。属性として「楽天的」「理想的」「能力のある」「野心的」「自信のある」「献身的」「情熱的」「伝統的」などと高く評価されているそうです。 90年以降に生まれた世代はデジタルネイティブと呼ばれています。物心ついたときから身近にPCがあった世代です。日ではやや遅れていたとは言え ネット環境はここ数年むしろ追い越しています。私の周りでもデジタルメディアとの関わり方において数年前とは明らかに違う生徒たちが出てきています。ここではそのことが言語能力にどのように影響を

    「国語」世界の〈Web2.0的転回〉 - 二つで充分ですよ!
  • 風間八宏 組織と言葉 サッカーの言葉メモ

    風間八宏 組織と言葉 サッカーの言葉メモ 2008/2/25 2014/10/12 サッカーの言葉メモ 「パスをつなげ」「ボールをしっかり止めろ」誰にでも言えることだが、こういうメッセージが意味を持つのは、物の技術を身につけて「何のために」そうするのかを共有する者の間だけ 風間八宏(筑波大学蹴球部監督) 日経新聞 2008年2月19日 テレビサッカー解説者の風間さん(ちょっと変な言い方だけど)がいつの間にか、筑波大学のサッカー部の監督になっていた。 そういえば、加茂周元日本代表監督も関西学院大学の監督になっている。 おそらく、こういった人々が大学サッカーに入っていくのは、このエリアのポテンシャルが高い、からではないか、と思う。つまり、このエリアに「変えればよくなっていく未来」が感じられるからだろう。 高校年代からすぐにプロになる、という道筋はリスクが高い。高校卒業後2年で契約を切られるJ

    風間八宏 組織と言葉 サッカーの言葉メモ
    topo-gigio
    topo-gigio 2008/02/25
    言葉は厳密に正確に用いる。意識的に
  • 道: ドイツに住むこと=言語活動への執着心を養うこと

    「言語活動」という表現が意味することは次のこと。すなわち、他者との利害関係を調整するための道具としての言葉による活動のこと。従って、ここでは韻文もしくは散文を用いた文学的言語表現を主とする活動は関っていない。 ドイツ生活では必然的に、「他者との利害関係を調整する道具としての言語活動」に頻繁に携わなければならないし、従って自然とこの種の活動への執着が出てくる。 ドイツ社会は、個と個の対立が日社会に比較すると先鋭化されているように見える。しかし、これはドイツのほうが実際に日よりも個々人の間の対立点が多いということを意味するのではない。おそらく日ドイツと変わらぬくらい、個々人の間の対立は存在するであろう。要は、その対立が目に見える形で顕在化しているか否かという点に還元される。 それではどういう形式で顕在化しているのか?それは言語活動が 1.対立点を明確にし、なお且つ 2.それを解決する手

  • 小学生に英語を必修させる必要があるのか? - 内田樹の研究室

    文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。 愚かなことである。 日語がこれだけできなくなっている知的状況で二カ国語を学ばせる意味がどれほどあるのか。 特にオーラル中心の語学教育の子どものメンタリティへの影響については、もうすこし真剣に考えた方がよろしいのではないか。 英語運用能力を重視する教育機関で何が起きているか、みなさんはご存じであろうか。 論理的には当たり前のことであるが、それは「英語運用能力の高さにもとづく人間的価値のランキング」である。 「英語が他の教科に比較して際だってよくできる」という条件をクリアーしてその教育機関に入学した学生は、当然ながら、「英語ができることは、きわだってすぐれた人間的能力である」というイデオロギーのかたくなな信奉者になる。 これはごく自然なことであるから非とするには当たらない。 けれども、そのような学生たちの教場での

  • 私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 : 404 Blog Not Found

    2008年02月09日00:05 カテゴリLightweight Languages 私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 つっこみが遅くなりました。 新しくプログラミング言語を覚えたいときに行うべき10の練習問題 | IDEA*IDEA 404の人とかが突っ込んでくれそうな気がするので気軽にいってみます。 いい機会なので、私の言語学習法をこの際披露することにしましょう。 私の場合、一番の特徴は、「必要を感じるまで学ばない」「当の問題に出会った時に、それを全力で解く」「学ぶ時には『原典』に当たる」ということでしょうか。私はこれを「遅延学習」と呼んでおります。実はこのことはコンピューター言語に限った事ではないのですが、コンピューター言語の場合、このことが特に顕著です。これらの特徴について一つずつ解説してみましょう。 必要を感じるまで学ばない 私の場合、長らく「プログラマー」としてより「

    私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 : 404 Blog Not Found
  • Matzにっき(2008-02-04) - 初心者向けの言語|ソフトウェア開発における初心者

    << 2008/02/ 1 1. [言語] 「ハッカーと画家」の著者が新しいLisp系言語「Arc」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル 2. 「セキュリティ、なめんなよ!」 なめねこも一緒に情報セキュリティ強化宣言 | ネット | マイコミジャーナル 3. 「サイオステクノロジーはグルージェントの未来技術に期待し子会社化」:ITpro 2 1. [Ruby] Nimble Method: Garbage Collection is Why Ruby on Rails is Slow: Patches to Improve Performance 5x; Memory Profiling 2. [言語] LuaJIT roadmap 2008 3. [Ruby] What will Matz do? 4. [Ruby] EURUKO 2008 − European Ruby

    Matzにっき(2008-02-04) - 初心者向けの言語|ソフトウェア開発における初心者
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:勉強せずにSo-net bを身につける方法

  • fladdict» ブログアーカイブ » 英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ

    ESL Podcast、正式名English as Second Language (第二言語としての英語)っていう、ポッドキャストサービスが素晴らしくいい感じ。放送大学っぽい雰囲気ですすむ、無料の英語リスニングポッドキャストです。これ半分ぐら聞き取れれば、留学しても普通に日常生活できます多分。 これ第二言語として英語を学ぶ人の為のものだから、リスニングは基的にゆっくりはっきり喋ってるのがポイント。そして授業のテーマは全部、アメリカの風習や作法、役所やビジネス上の手続き等、アメリカ移住する上で必要な知識が教材かされていて、一粒で二度美味しい。 なにが圧倒的って、シリーズがなんと300以上あることです。10分程度のレッスンが月5~6回のペースでボコボコ追加されていく。itunes経由でi-podとかに落とすと通勤中とかずっと英語の勉強ができて最高。最近、英語のリスニングが錆付いてきている

  • 梅森直之「ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る」 - loisir-spaceの日記

    ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る (光文社新書) 作者: 梅森直之出版社/メーカー: 光文社発売日: 2007/05/17メディア: 新書購入: 47人 クリック: 569回この商品を含むブログ (104件) を見る ベネディクト・アンダーソンといえば、ナショナリズムの古典『想像の共同体』の著者であることはいうまでもありませんが、書の前半には、彼が2005年4月に来日した際の講演が収録されており、後半には、梅森氏によるベネディクト・アンダーソン入門のような形の論考が収められています。 さて、アンダーソンによるこの講演の注目すべき点としては、彼が『想像の共同体』を世に送り出してから、自らの力の及ばないところで書が作者が意図しない形で受容されたことを吐露していることや、自ら『想像の共同体』の弱点を披露したりしていることでしょう。 アンダーソンの講演を見てみる前に、まず

    梅森直之「ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る」 - loisir-spaceの日記
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • http://www.kuidaore-osaka.com/2top/deep/03_komaranai/0043.html

    topo-gigio
    topo-gigio 2007/10/04
    そうなんや
  • 1