タグ

bookとhistoryに関するtopo-gigioのブックマーク (2)

  • コンピュータ・サイエンス興亡の雅致:Kenn's Clairvoyance

    コンピュータを学問することは、もはや時代錯誤なのだろうか。 この記事を読んだときの、ぼくの感想である。 コンピュータ科学に背を向ける学生たち 今秋、MITの電気工学/コンピュータ学科(Department of Electrical Engineering and Computer Science:EECS)に入学する学部生は200名を下回る。昨年の入学者数は約240名、3年前には385名だった。 ラドガーズ大学のコンピュータ学科では、今年の入学者数について、ピークを迎えた数年前の入学者数6500名と比較して何千名単位で減少するものと見込んでおり、複数の科目コースを中止している。学部生にコンピュータ科学関連の科目を講義するSaul Levy教授は、学生数の減少傾向について、学生の職業観を反映したものだと述べる。 「学生はもはや、コンピュータ関連の雇用市場に期待していない」(Levy) 今年

    コンピュータ・サイエンス興亡の雅致:Kenn's Clairvoyance
  • ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る - My Life Between Silicon Valley and Japan

    平野啓一郎さんから「読んでみるといい」と薦められて、書の存在を知った。 さっそく取り寄せて読んだ。二年半前に早稲田大学で、二日間にわたって行われた講義録である。いろいろな意味でじつに面白いであった。リアル書店でどのくらい盛り上がっているのか知らないが、アマゾンのランキングをみる限りあまり売れていないようなので、ここで簡単に紹介のみしておく。いまの出版業界では、いいが発売まもなくロングテールのほうに行って埋もれてしまう。ロングテールのほうに行っちゃったいいは、何とか掘り起こしていかなければと思う。 自著についての膨大な量の感想を集中的に読む毎日を送りながら発見したのは、僕自身は、読んだの内容を要約したりしながら長い感想を書く才能と根気に欠けているということだ。 よって感想は「ロールモデル思考法」にちなんだ一言だけにする。 このベネディクト・アンダーソンの「二日間の講義」は、五年か十

    ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 1