タグ

ソーシャルメディアに関するtshimuranのブックマーク (10)

  • http://www.capital-tribune.com/archives/3555

    http://www.capital-tribune.com/archives/3555
    tshimuran
    tshimuran 2014/03/26
    「前四半期の利用者数は2億3200万人、タイムライン閲覧数は1480億回であった。この四半期は2億4100万人と4%の伸びたが、閲覧数は6.3%の減少。利用者は増えたものの、ツイッター上で「つぶやく」回数は減ってしまった」
  • 第4回「ソーシャルメディアなんかで情報は集まらない」という営業部長

    この連載では、Facebookを中心とした「ソーシャルメディア」を企業でどのように導入するかをテーマにしている。前回は「ソーシャルメディア戦略の立案をどのように考えるか」について、「丸投げ」の弊害と「丸投げになってしまう理由」「魔のスキルダウンスパイラル」について説明した。 また、リアルの「導入手順」と「ビジネススキルの高い人(ビジネスリア充)にソーシャルメディアを正しく教えること」が、企業のソーシャルメディア導入の成功条件であることも述べた。 筆者は「ソーシャルメディアは道具であり、使う人のリアルな仕事の優劣によって価値が変化する」と考え、これを「ソーシャルメディアはリアルを忠実に写す鏡」と表現している。つまり、「リアルの仕事がダメならソーシャルメディアもダメ」「リアルが優れていれば、ソーシャルメディアでさらに良くなる(増幅器効果)」ということだ。 ソーシャルメディアを使った仕事がうまく

    第4回「ソーシャルメディアなんかで情報は集まらない」という営業部長
    tshimuran
    tshimuran 2012/02/15
    正論過ぎる…。ネットを使うと人が馬鹿になるという話、苦笑。
  • 【書評・感想】ソーシャルメディア進化論

    書評・感想】ソーシャルメディア進化論 2012-02-09-1 [BookReview][献] 献いただきました。ありがとうございます。 (ref. [2011-08-12-2]) ■武田隆 / ソーシャルメディア進化論 「インターネットの心あたたまる関係」と「収益化」は果たして両立しうるのか? [...] 書では、花王、ベネッセ、カゴメ、レナウン、ユーキャンなど約300社を支援してきた実績をもとに著者が12年の歳月をかけて独自に確立したソーシャルメディア・マーケティング手法を紹介。収益を伴う消費者ネットワークの構築手法を公開するのは、書が初となる。 インターネットの中で互いにつながり合い、日々小さくなっていく私たちの社会。ソーシャルメディアは社会・メディア・消費のそれぞれにどのような変化をもたらしていくのだろうか? 書には、その問いかけに対する回答がすべて詰まっている。 イン

    【書評・感想】ソーシャルメディア進化論
    tshimuran
    tshimuran 2012/02/10
    「ネットの本質に適応するコミュニケーションスタイル。FOOL。フラット、オープン、オンリー、ロングターム」「ユーザーサークルは思いつき…役目が終われば解散。企業コミュニティ活性化→帰属意識の向上→マネ…」
  • ソーシャルメディアをビジネスへ活かす! Facebookページを効果的に活用するための5つのTIPs

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ソーシャルメディアをビジネスへ活かす! Facebookページを効果的に活用するための5つのTIPs
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/08
    「株式会社アイ・エム・ジェイ シニアコンサルタントの石井陽子氏。「ソーシャルをオンラインビジネスに活かす!〜Facebook、Twitterが企業サイトに与える価値とは〜」と題し、整理すべきポイントがわかりやすく解説」
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20110713-OYT8T01064.htm

    tshimuran
    tshimuran 2011/07/19
    「承認しないことで相手の気分を害してしまうこともあり、悩んでいる。ほかの政治家はどう対応しているのか。フェイスブックのメリット、デメリットを頭の中で整理して対応したい」
  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス、安心感から利用者急増 : 連載 ネット戦国時代 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヤフー、楽天相次ぎ参入 ネット上で日記や個人情報などを特定の仲間うちなどに限って公開できる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(SNS)が急成長している。不特定多数の人が閲覧するブログ(日記風ホームページ)などと違い、“身内”しかアクセスしない安心感がうけており、会員が300万人を超えるサイトも登場した。楽天も27日にサービスを開始するなど、集客力を見込んで、インターネットのポータル(玄関)大手の参入も相次いでいる。(竹内和佳子) ■長所 SNSは、日記などを公開する範囲を限定できるのが特徴だ。サイトによっては、既存の会員の紹介がないと参加できない「いちげんさんお断り」のシステムを導入している。 「2ちゃんねる」に代表される掲示板や、日記風ホームページのブログは、匿名の中傷コメントが多数書き込まれてトラブルとなり、閉鎖に追い込まれるページもある。 これに対しSNSは、原則としてお互い

    tshimuran
    tshimuran 2011/07/19
    「参加者が拡大すると「閉ざされた空間」という安心感を売り物としてきたSNSの魅力が薄まり、ブログや掲示板との差別化が難しくなる。SNSには利用者の個人情報が流通から情報の悪用防止なども求められる」
  • 「何をつぶやけばいいの」「時間がない」 ツイッターやめたくなった理由

    ソーシャルメディア「ツイッター」は、最近では個人のみならず企業やメディアが情報発信に利用する機会が増え、さらに東日大震災では重要な役割を果たした。通信手段が限られた状況のなかで、被災者の安否や救援物資の場所といった貴重な情報が流れ、「今や情報インフラだ」と高く評価する声も上がった。 その一方で、「ツイッターやめた」という人もいる。人とのつながりを楽しむツールのはずが、使うことが心理的に負担になっているようなのだ。 仕事で忙しいのに「いちいち読まないとダメなのか」 インターネット検索サービス「goo」が2011年4月21日、「ツイッターをやめた理由」のランキングを発表した。もっとも多かったのは、「そもそもやる時間がない」。ツイッターでは、自分の「つぶやき」やフォローした人が投稿した内容が画面に表示され、刻々と流れていく。フォロー数が増えるほど表示内容も多くなり、流れも速くなる。大勢の投稿を

    「何をつぶやけばいいの」「時間がない」 ツイッターやめたくなった理由
  • ソーシャルメディアがもつ光と闇 : could

    ソーシャルメディア社会 ソーシャルメディアがもつ光と闇 多くの『ソーシャルメディアユーザー』は TV や雑誌などの情報を消費して、その情報で自分の価値観を作り出している人とそれほど変わらないということが明るみに出たという印象がある。改めて情報を発信するということの重要性と責任を考えなければならない。 今年のはじめに起こったエジプトの革命。 そこではソーシャルメディアが活躍し、今まで以上に社会活動にソーシャルメディアを活用しようという声が高まった印象がある(遡れば 2004 年のハワード米上院議員の例があるが、日で紹介したときはほとんど誰も注目しなかったが)。エジプトの件ではソーシャルメディアの底力・有用性が絶賛されたわけだが、私はそのときに「次に何か社会的な変動が起こったときにソーシャルメディアの闇もみえてくるだろう」と感じた。私がへそ曲がりだからなのかもしれないが、まぁそれはそれで。

    ソーシャルメディアがもつ光と闇 : could
  • ツイートを全て記録、過去の会話も再現 “ソーシャルCRM”を目指すTwitterクライアント「Kizna」

    ツイートを全て記録、過去の会話も再現 “ソーシャルCRM”を目指すTwitterクライアント「Kizna」 Twitterクライアント「Kizna」は、Twitterを積極活用しているしゃぶしゃぶ屋「豚組」のオーナーが開発した。個々の顧客との会話履歴を全て記録しておくなど、顧客対応に役立つ機能を備えた「ソーシャルCRM」だ。 Twitterの投稿内容を管理できるWebクライアント「Kizna」のパブリックβ版が3月末に公開される。開発元・きずなの中村仁社長は、Twitterを積極活用していることで知られるしゃぶしゃぶ屋「豚組」(東京)のオーナー。Kiznaは豚組のノウハウを生かして作った「ソーシャルCRM」で、顧客との会話履歴を確認したり、つぶやきにタグ付けしたりといった顧客対応に役立つ機能を備える。 Twitterアカウントを登録して使えるWebクライアント。自分のツイートや自分へのリプ

    ツイートを全て記録、過去の会話も再現 “ソーシャルCRM”を目指すTwitterクライアント「Kizna」
    tshimuran
    tshimuran 2011/03/01
    「Kiznaは豚組のノウハウを生かして作った「ソーシャルCRM」。Twitterは自分のツイートも3200件までしかさかのぼれないが、Kiznaは無制限(有料版)にさかのぼれる」
  • 「ソーシャル」を巡る論点の整理 - まつもとあつしの日々徒然

    さて、ここ数日「ソーシャル」という言葉を巡る議論が、(一部で)熱くなっています。 きっかけはこの記事。 蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 : TechWave ここで大学4年生の水谷さんは、 ソーシャルとは「リアルな友人との関わり合い」のことを指します。 と断定して、はてなブックマーク、Togetterで多くの人による違和感が表明されました。 その急先鋒はやはり佐々木俊尚さんのこのコメントでしょう。 この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 論点1:ソーシャルとはリアルなものだけを指すのかバーチャルなものも内包するのか? まず一旦整理しなければならないのが、英語でのVirtualは、リアルの反対語では無いという点です。 ヴァーチャルリアリティの研究者は、Virtualに「仮想」とい

    「ソーシャル」を巡る論点の整理 - まつもとあつしの日々徒然
  • 1