タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Javascriptとjavascriptとfirefoxに関するtshimuranのブックマーク (5)

  • 「Firefox 3.1」ベータ2、JavaScript実行テスト結果が「Chrome」最新ベータとほぼ同等に

    米国時間12月8日に、Mozillaは「Firefox 3.1」ベータ2をリリースし、Googleも「Chrome 0.4.154.33」をリリースした。いまや最新のJavaScriptパフォーマンスをテストする上で、機は熟したと考えられるだろう。 次のような注目すべき結果が明らかになっている。「SunSpider」のテストでは、Firefoxが2110点を獲得してトップを守ったものの、Chromeは2140点を獲得し、僅差で2位につけている(SunSpiderのテストは、スコアが低いほど、パフォーマンスが良いことを意味している)。複数回のテスト結果には、若干の変化も見られたため、筆者が、ここに引用したスコアは、何度か実施したテストの平均点となっている。 FirefoxとChromeが、発表されている唯一のブラウザであるというわけではないのだが、この2つのブラウザを比較するのは、以下のよう

    「Firefox 3.1」ベータ2、JavaScript実行テスト結果が「Chrome」最新ベータとほぼ同等に
    tshimuran
    tshimuran 2008/12/10
    どちらのブラウザでも、Chromeには「V8」という、またMozillaには「TraceMonkey」という、新たなJavaScriptエンジンが採用されている。TraceMonkeyは、Firefox 3.1のベータ2にて、デフォルトでオンとなった。
  • Chrome対Firefox 3.1――MozillaがJavaScriptエンジンのベンチマーク公表

    Firefox 3.1(現在はα版)に採用される新しいJavaScriptエンジン「TraceMonkey」とGoogle Chrome β版に採用されている「V8」とをベンチマークテストで性能比較したところ、総合的にはTraceMonkeyがV8を上回った――。Mozilla Corporationのブレンダン・アイクCTO(最高技術責任者)が9月3日、公式ブログで明らかにした。 アイクCTOによれば、Windows XP搭載のMac mini、Windows Vista搭載のMacBook Proを用い、それぞれTraceMonkeyとV8のSunSpiderによるテストを実施した。その結果、TraceMonkeyはXPでは総合で1.28倍、Vistaでは1.19倍、V8よりも処理速度が速かったという。 ビットバンギング、ストリング、正規表現のベンチマークではTraceMonkeyが上

    Chrome対Firefox 3.1――MozillaがJavaScriptエンジンのベンチマーク公表
  • JavaScript実行が高速化する「Firefox 3.1」--ウェブ開発者のIE離れ加速か

    「Firefox」は、現時点でも十分に高速である。ある調査テストでは、わずかに「Safari」よりも遅いとの結果が出たものの、ここで意味する「わずかに(Safariより)遅い」とは、「猛烈に速い」ことを意味してもいる。 Mozillaが革新的に開発を進める「TraceMonkey」によって、さらにFirefoxは速くなろうとしている。パフォーマンスの大幅な改善を考えてみてほしい。 CNETのStephen Shanklandが、すでに詳細を伝えているため、ここで筆者が論ずるまでもないが、これはとりわけFirefoxにとって、ブラウザパフォーマンスの目ざましいブレークスルーとなることは確実だろう。Mozillaでエンジニアリング担当の暫定バイスプレジデントを務めるMike Shaver氏は、次のように語っている。 TraceMonkeyプロジェクトが目指すところは、まだ現時点では初期段階に過

    JavaScript実行が高速化する「Firefox 3.1」--ウェブ開発者のIE離れ加速か
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/15
    Mozillaが革新的に開発を進める「TraceMonkey」によって、さらにFirefoxは速くなろうとしている。これほど大幅にJavaScriptの高速化が図られるならば、今後はFirefox向けに記述されたアプリケーションが大幅に増加すると予想。
  • こんなやり方でスクリプトを作っています - natu_nの日記

    Firefoxの場合(以下Fxと表記)自称GM1,0系(最新は1.4) Greasemonkeyをインストールしておく、なければmozdev.org - greasemonkey: indexより入手 FxにLive HTTP Headersをインストールしておく、なければmozdev.org - livehttpheaders: indexより入手 http://www.eris.ais.ne.jp/~hiro/html/で図書館名を16進に変換しておく Fxで作成したい図書館の検索ページを開き、ツール(T)>Live HTTP Headersを開きCaptureにチェックがついていることを確認し、 検索ページに必要なパラメータ(ISBNコード)を入力し検索ボタンを押下する Live HTTP Headersに切り替えてCaptureのチェックをはずし、Save Asボタンを押下、任意の

    こんなやり方でスクリプトを作っています - natu_nの日記
  • Marginal Leaves - del.icio.usのタグに英語しか使わない人のためのGreasemonkeyスクリプト

    せっかくなのでさっきのエントリの turnOffIME() を使ってdel.icio.us用のGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。Windows限定です。 http://xmargin.googlepages.com/deliciousimeoff.user.js 機能は4つ。 投稿ページのtags欄にフォーカスするとIMEがオフになる。 ページ上部のパンくずリストのタグを入力する所にフォーカスするとIMEがオフになる。 投稿ページを表示したときにtags欄にフォーカスする。 投稿ページじゃなかったらパンくずリストのタグを入力する所にフォーカスする。 追記 2007-01-15 19:55 IMEのキャレットが表示されなくなっていた不具合を修正しました。 コード // ==UserScript== // @name del.icio.us IME OFF // @names

    Marginal Leaves - del.icio.usのタグに英語しか使わない人のためのGreasemonkeyスクリプト
  • 1