タグ

clippingとebookに関するtshimuranのブックマーク (28)

  • ITビジネス情報サイト - 週刊BCN+

    野村総合研究所のイノベーション・プログラム、650人余りの起業家を支援 金融機関を軸に地域産業を創り出す 2023/03/16 09:00

    ITビジネス情報サイト - 週刊BCN+
    tshimuran
    tshimuran 2011/06/21
    「EPUB3.0に対応するEPUBファイル生成クラウドサービス「epubpack(イーパブパック)」を公開した。利用は無料。クラウドサービスには、MicrosoftのWindows Azureを活用している。」
  • ケータイWatch ケータイ用語

    大和 哲 1968年生まれ東京都出身。88年8月、Oh!X(日ソフトバンク)にて「我ら電脳遊戯民」を執筆。以来、パソコン誌にて初歩のプログラミング、HTMLCGI、インターネットプロトコルなどの解説記事、インターネット関連のQ&A、ゲーム分析記事などを書く。兼業テクニカルライター。ホームページはこちら。 (イラスト : 高橋哲史) XMDF形式とは電子書籍用のデータフォーマットです。NTTドコモのM-stage bookでは、電子書籍配布にも利用されています。M-stage bookでは、コンテンツ配信者である出版社がXMDF形式で電子書籍のデータを作成し、M-Stage book配信サーバーからFOMAやPHSのネットワークを通じてデータ配信を行ないます。 受信したデータは、主にPDAやパソコンなどのビューワーを利用して閲覧できます。たとえば、M-Stage bookの場合は、「mu

    tshimuran
    tshimuran 2011/06/14
    「もともと「XMDF形式」というデータ形式は、シャープが開発したもので、同社製PDA「ザウルス」での利用が想定された電子書籍「ザウルス文庫」などで使われたデータ形式です。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tshimuran
    tshimuran 2011/06/06
    「新聞や雑誌用のKindleが登場するというのはエキサイティング。雑誌や新聞の発行部数がダウンしていると紙や印刷費などのコストが大きくのしかかってくる。すべてをKindleで電子化できれば産業にとってすばらしい未来」
  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    tshimuran
    tshimuran 2011/06/06
    電子書籍いい話ばかりではないさぁ。こういう話が大切だぁ。
  • 未来の本はどんなのかな

    には独特の魅力があります。年々買う数は減ってきているものの、所有したいと思わせる魅力のあるはたくさんあります。を買う機会は減ってきていますが、の数は常に増えて続けているような気がします。技術書は同じトピックでも幾つか新刊で出ていますし、新書のほうにはブログネタのような題名を幾つか見かけるときがあります。雑誌も同様のことが言えますが。 どれがにふさわしいかどうかは分かりませんが、このまま作るを増やし続けるのがの未来のようには思えません。若い世代になればなるほどスクリーン上で情報を収集したり、長い文章を読む傾向にあります。オンラインで読んだほうが効果的かつ分かりやすい場合も少なくないからでしょう。スクリーン上での文字も良くなってきていますし、Kindle をはじめ電子ブックのためのビジネスモデルも出てきています。 もちろんがなくなるとは思いません。書籍は何世紀も存在していて愛用

    未来の本はどんなのかな
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/27
    「1つはデジタル書籍の数を増やすことだと思います。特定のリーダーでしか観覧出来ないのではなく、複数フォーマットでデバイスを選ばない…。あともうひとつは発売した書籍のデジタル版もパッケージして売る方法」
  • 短く語る『本の未来』

    この小さなの成り立ち 一九九七年の二月、私はアスキーから『の未来』を上梓した。 松籟社という京都の学術出版社の相坂一さんが、このを読んで、連絡をくれた。 「電子出版に興味を持っている知り合いの新聞記者に紹介したい」 上京された際に待ち合わせ、長く話し込んで別れる間際、相坂さんはそう添えた。 相坂さんの頭にあったのは、讀賣新聞大阪文化部の井上英司さんだった。 『の未来』に加え、『パソコン創世記』も読んでくれた井上さんは、同紙の「潮音風声」という欄に、コラムを書かないかと誘ってくれた。 井上さんは、私より少し若かった。 神戸の甲陽学院高校では、アスキー社長の西和彦さんと同期だったという。高校時代から西さんは特異な才能を感じさせていたようで、「シルクスクリーンで玄人はだしのレコードジャケットをデザインしていた」ことが、井上さんには印象深かったらしい。 「出版とパソコンの双方に興味を持

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/27
    「印刷本は国家を作った。インターネットの電子本は、その境を一瞬に越える。とすれば、生まれつつあるのは、地球規模の枠組みで新しい共通の価値を見いだすための触媒ではないだろうか。略。新しい文書交換…。」
  • http://japan.internet.com/busnews/20100730/3.html

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/26
    「クリエイターエージェンシー事業のクリーク・アンド・リバー(C&R)は2010年7月28日北京の電子書籍リーダーメーカー漢王科技(Hanvon Technology)と日本コンテンツ(出版物、ゲーム、映像など)独占窓口で業務提携契約」
  • T-Time:PSPや携帯デジカメの液晶で本を読む

    ■重要なお知らせ Windows Update後にT-Timeが起動しない問題について ※問題を解決したT-Timeを公開しました(2014.10.10) 電子端末はあなたのまわりにころがっている たとえば、デジタルカメラ、携帯電話ならだれでも1つは持っています。これら身近な機器で電子を読むことができないか。今回の試みはここからはじまりました。 ほとんどのデジタルカメラは画像ファイルを所定の場所に置けば表示することができ、読書に最低限必要なインターフェース(ページ送り、戻し)をそなえています。なかには栞や目次代わりになる機能をそなえているものまであります。 現在、より多くのデバイスに対応するためにユーザの皆さまからの情報提供のご協力をお願いしております。 デジタルカメラでも読める? カメラで読む? と感じるかもしれません。やってみてください。デジタルカメラのおまけでついてきたメモリーカ