タグ

ブックマーク / irorio.jp (44)

  • 「気持ちいい~♪」自転車走行中の飼い主の背中で眠るワンコが可愛すぎる - IRORIO(イロリオ)

    海外で見かけられた柴犬の画像が「可愛すぎる」と話題になっています。 RedditユーザーのiBleeedorangさんが投稿したこの画像。 自転車に乗る男性の背中で、バックパックに収まったワンコがぐっすり爆睡中…。 この投稿には「飼い主を信頼して寝てる柴犬」とタイトルが付いています。 確かに、この脱力は、全面的に信頼している飼い主の背中ならではでしょう。 ネット上では「マジ可愛すぎ。あり得ない」「このバックパック欲しい」「可愛いというレベルを超えている」など、多くのコメントが寄せられています。

    「気持ちいい~♪」自転車走行中の飼い主の背中で眠るワンコが可愛すぎる - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2016/01/20
    可愛すぎ!!!!!
  • 全宇宙がこれ1枚に!最新のデータを使い忠実に再現した「宇宙地図」が美しい - IRORIO(イロリオ)

    アーティストのPablo Carlos Budassi氏がフォトショップを駆使して製作した宇宙地図が美しすぎると話題になっている。 NASAのデータを使った格派 米プリンストン大学の天文学者によって作成された宇宙の対数地図とスローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)から300万もの天体データを使用してつくったというこの図。 NASAの望遠鏡や探査機が撮影した画像を組み合わせており、かなり忠実に再現されている。 ちなみにSDSSは、専用の光学望遠鏡で全天の1/4に渡る1億個以上の天体(銀河やクエーサーを含む)の位置・明るさ・距離を精密に測定し、詳細な宇宙地図を作りあげる観測プロジェクトだ。 宇宙の果てまで旅をしているよう Budassi氏によれば、広大な宇宙の画像を1つにまとめるために、地図の中央にある天体が外側の縁にある天体よりも大きく描かれているそう。 この画像の中央に描かれている

    全宇宙がこれ1枚に!最新のデータを使い忠実に再現した「宇宙地図」が美しい - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2016/01/08
    しゅごい。。まるで細胞みたい。
  • 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)

    米国ワシントン州に住む男性が、生まれた我が子の遺伝子検査をしたところ、生物学的には人の子供ではなく、兄弟の子供であることが分かったという。 精子は確かに人のもの この34才の男性は、とともに不妊治療を受けており、生まれた子供は人工授精によるもの。 担当医は人工授精に使用した精子が夫人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫は遺伝子検査を依頼した。 遺伝子は兄弟のもの 医師が夫の唾液から採取した遺伝子を調べると、子供のものとまったく違っていた。つまり、100%夫の子供ではない。 ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が当の父親であると考えられる。 だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。 兄弟は夫の体内に吸収された双子の一方

    夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/10/30
    ぱぱ(希少種)か!
  • キンコン西野考案の五輪エンブレムが「日本らしい」と大好評 - IRORIO(イロリオ)

    佐野研二郎氏がデサインした五輪エンブレムの使用中止が決定し、マスメディアでも連日その関連報道が取り上げられている中、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣が公開したデザイン案がTwitterで話題を呼んでいる。 和柄モチーフ 西野は3日、「東京五輪のエンブレムって、昔から日に伝わる和柄で良くね? 和柄だと誰のパクリでもないし」とツイート。 誰かキチンとパソコンで描き直して、五輪の色に花を塗っといてー pic.twitter.com/Z56Of5rwAO — 【4000人!】キンコン西野 (@nishinoakihiro) 2015, 9月 2 自身が手書きした和柄モチーフのデザインを公開し、「誰かキチンとパソコンで描き直して、五輪の色に花を塗っといてー」とファンに呼びかけた。 すると数時間後、ファンのひとりが西野のスケッチをもとに色とカタチを整えたエンブレムのデザインを完成。西野も、「むっ

    キンコン西野考案の五輪エンブレムが「日本らしい」と大好評 - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/09/04
    あんたラフ描いただけやん。ここまでくると本人の作品ではないだろう。提案したに過ぎない。華やかかもしれないけど、白黒にしたら台無しやしな。
  • 痛みなし!歯を削らずに虫歯を治せる新治療がスゴイ - IRORIO(イロリオ)

    虫歯を削るキーンというドリルの音。想像しただけで身震いしてしまう。 そんな人に朗報。虫歯箇所を削って、薬剤を塗って、詰め物をして、という従来の治療からオサラバできる日が近そうだ。 電流で再石灰化 スコットランド企業Reminova社が開発した新治療がそれ。特殊な装置から電流を流して歯の再石灰化を促し、治療できるのだという。 具体的には、電流で歯にミネラルを送り込み、虫歯箇所の再石灰化を促して自然治癒させるというもの。 ミネラルイオンを注入 そもそも、私たちの歯は、唾液やべ物に含まれるミネラルが歯のエナメル部分に入り込み、それによって丈夫なものになるのだそう。 Reminova社の新技術は、このメカニズムを利用している。装置から電流を流してミネラルイオンを”注入”する。これは、唾液やべ物からよりも素早く歯に浸透し、再石灰化を促せる。 詰め物も不要! この新治療のメリットは何と言っても痛み

    痛みなし!歯を削らずに虫歯を治せる新治療がスゴイ - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/08/31
    いまの歯医者もだいぶ進歩してると思うぞ。麻酔する時、注射の痛みが全く感じないし。
  • 【そうだったのか】目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった - IRORIO(イロリオ)

    ふと気づいたら、視界に透明な浮遊物を捉えることはないだろうか。それは目で追えば追うほど、移動したり、消えたりする。しかも視線をそらすと、再び現れたりする。その正体を分かりやすく説明している動画が、TED-Edにより制作された。 浮遊物の正体はタンパク質や赤血球など その浮遊物の名称は「ムスカイ・ボリタンテス」、ラテン語の「飛蚊症」を意味する。いかにも虫のような名前だが、TED-Edによれば正体は、組織の小片や赤血球、さらにタンパク質の塊だという。 人は光と景色を、目の水晶体から取り入れ、眼球の奥にある網膜に投影することによって認識している。しかし両者の間にある硝子体に、赤血球やたんぱく質があると、影となって網膜に映り込む。それが「ムスカイ・ボリタンテス」となるようだ。 しかも硝子体はジェル状の液体のため、目を動かすと浮遊物も移動し、視線を止めると少し弾んだように見えるらしい。コンピューター

    【そうだったのか】目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/04/24
    そうだったのか!!!!!!俺だけの特別な能力だと思っていたのに!!!!!!!!
  • 心疾患、がん、糖尿病…多くの病気に亜鉛不足が関係しているとの研究結果

    をはじめ、世界の発展国の死因上位を占めているのが、心疾患、がん、脳血管疾患などだ。このほかにも、糖尿病などの慢性疾患を患う人は多い。 こうした病気に、亜鉛不足が大きな影響を及ぼしているとの研究結果が発表された。特に高齢者で亜鉛不足に陥ると免疫が落ち、それらの病気を発症しやすくなると考えられるという。 異常な免疫細胞を活性化 オレゴン州立大学の研究で明らかになった。研究チームはまず、亜鉛不足で細胞の炎症反応が増すことを確認。異常な免疫細胞を活性化させ、さらには細胞内の炎症に関わるタンパク質、インターロイキンの調節機能の異常を引き起こすのだという。 また、マウスで亜鉛不足の状態を確認したところ、若いマウスに比べ歳をとったマウスでは亜鉛レベルが低く、インターロイキンの機能も低下していることがわかった。 牡蠣などの貝類や肉に豊富 結論として、加齢に伴う炎症(ひいては病気につながるもの)と亜鉛不

    心疾患、がん、糖尿病…多くの病気に亜鉛不足が関係しているとの研究結果
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/03/30
    サプリメント食べようぜ!あとオナ禁しようぜ!
  • レーザーは必要ない?カナダの学生が、タトゥーを消すクリームを開発中 - IRORIO(イロリオ)

    過去に入れたタトゥーを消したいと思っている人に、朗報だ。カナダから、タトゥーを消すクリームが開発されつつある、というニュースが届けられた。 痛みもなく消せる魔法のクリーム これを考え出したのは、27歳の学生、アレック・ファルケンファムさん。彼はハリファクスにあるダルハウジー大学の博士課程に在籍している。 アレックさんは、痛みもなくコストもかからずに、タトゥーを消す新しい方法を開発した。それはクリームを皮膚に塗って消すという方法だ。 彼はCBCの中で次のように語っている。 「私たちはレーザーではなく、薬によって消すことを考えました。これはそんなに的外れなものではありません。私たちは正常な細胞をターゲットにしていません。よって皮膚の炎症を起こすことはありません」 新たなマクロファージを生み出して消す アレックさんによれば、タトゥーを入れるためインクを皮膚の中に注入する時、細胞内に免疫反応が起き

    レーザーは必要ない?カナダの学生が、タトゥーを消すクリームを開発中 - IRORIO(イロリオ)
  • なんだコレは!すべて針金でつくられた人体がスゴすぎる - IRORIO(イロリオ)

    骨格から内蔵、筋肉まで、人体のすべてを針金でつくっている作品がネット上で話題になっています。 作品を公開しているのは、はりがね屋(@ZDnN9MD4O4qw3Vu)さんのTwitterアカウント。 「骨からまげていくよー」という投稿から、制作過程の公開がスタートしています。 骨からまげていくよー pic.twitter.com/tH3PeERcmo — はりがね屋 (@ZDnN9MD4O4qw3Vu) 2014, 12月 24

    なんだコレは!すべて針金でつくられた人体がスゴすぎる - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/02/13
    すげぇwwwでもちょっと気持ち悪いw
  • シカゴの寿司職人、強盗を包丁で撃退「俺に包丁を使わせるな」 - IRORIO(イロリオ)

    から遠く離れたシカゴの地で、日人シェフがサムライ魂を見せつけた。 武装した強盗が来店「金をよこせ」 12月30日の午後7:20。ミワ・テツジ氏が勤めるレストラン”Kamakura”に、武装した強盗が現れた。そして17歳のレジ担当者に拳銃を向け、「金をよこせ。レジを開けろ」と要求。その時、ミワ氏が動いた。 包丁で強盗を撃退 レジ担当者の顔に恐怖が浮かぶのを見たミワ氏は、包丁を手に犯人に近づき、犯人の肩に手をまわした。包丁を見た犯人は店から逃走。 犯人にとって最悪なことに、ここで事件は終わらなかった。 逃げた強盗を捕まえ、「俺に包丁を使わせるな」 逃げた強盗を、包丁を手にしたミワ氏と数人の同僚が追いかけ、地面に組み伏せた。そしてミワ氏は犯人に、「Don’t make me use this.(俺に包丁を使わせるな)」と言ったという。 そしてアシスタント・マネージャーの Joe Pendz

    シカゴの寿司職人、強盗を包丁で撃退「俺に包丁を使わせるな」 - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/01/05
    かっくいい!!
  • 意思の強い人たちに共通した13の心理 - IRORIO(イロリオ)

    意思がもうちょっと強ければなぁ……と思うことはよくある。仕事でも勉強でも、成功する人というのはたいてい意思が強い。そんな意思の強い人たちの、心の中を少しのぞいてみよう。心理セラピストでもあるアメリカのWebライター、Amy Morinが、サイト「Lifehack」の記事中で、意思の強い人たちの13の心理的特徴を指摘してくれている。どれも強靭な意思を持つために役立ちそうだ。 1. 意思の強い人は、自分自身を可哀想だと思わない。 彼らにとってそんなことは、時間の無駄。意思の強い人は、人生がそもそも不公平であることや、いつも上手く行くわけじゃないことをよく理解している。 2. 意思の強い人は、他人にコントロールされたと考えない。 例えば彼らは、「あの部長のせいでこんなに嫌な気分にさせられた」というようなことを言わない。意思の強い人にとって自分の気持ちは、自分でコントロールするもの。 3. 意思の

    意思の強い人たちに共通した13の心理 - IRORIO(イロリオ)
  • 25歳以上の人に悲報!人生のピークは17~24歳で、それ以降はほとんど記憶に残らないことが明らかに - IRORIO(イロリオ)

    当の楽しみは30歳を過ぎてから。40歳を超えてから人は輝き出す。……なんて言葉は単なる気休めで、実はほとんどの人の人生のピークは25歳のときに過ぎてしまっているという。 米ニューハンプシャー大学の心理学者Kristina Steiner女史が、高齢者向け住宅に住む59~92歳のお年寄りを対象におこなった同調査。それぞれの被験者には、自分の人生の物語を30分間で語ってもらい、その後その物語を自分なりにチャプター分けしてまとめてもらった。すると、楽しい経験も辛い経験も含め、最も思い出が多かったのは17~から30歳の間に起きた出来事で、ほとんどの被験者が、17~24歳の期間を自分の物語の始まりと終わりだと定義していることが明らかになったという。 調査をおこなったSteiner女史は、「自分の人生を振り返るとき、多くの人が引っ越しや大学入学、初めての仕事結婚、徴兵、出産などといった重要な瞬間で

    25歳以上の人に悲報!人生のピークは17~24歳で、それ以降はほとんど記憶に残らないことが明らかに - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/02/24
    それは全力で頑張らなかったらの話で、自分の一度しかない人生を、自分の使命を、人生の目的をどう達成するか努力し続けた人が今後の人生を輝かせる事が出来る。ビジョンを持ち周りに影響を与える事が大事。
  • 【これはコワイ】孤独は肥満よりも死亡するリスクが高いと判明 - IRORIO(イロリオ)

    太りすぎやタバコ、乱れた生活などにより死亡率が高まることはご存じだろう。しかし、このほど開かれたアメリカ科学振興協会の年次大会において、お年寄りにとって“孤独感”や“愛されていない”という感情は、命にも関わる健康リスクであることが報告された。 孤独に関する研究の第一人者である米シカゴ大学のJohn Cacioppo心理学教授が、50歳以上の男女約2000人の健康状態を6年間に渡り追跡調査した研究によると、孤独感が最も強い人は、「愛されてる」「必要とされている」と感じている人よりも調査期間中に死亡する確率が2倍も高いことがわかったそう。またほかの調査でも、孤独は肥満の2倍も致命的であるとの結果が出たとか。 研究者らによれば、これは、周りとの繋がりを断たれることにより血圧が上がり、心筋梗塞や脳卒中を起こしやすくなったり、免疫システムが弱まってうつ病を発症するリスクが高まったりするのが原因だと

    【これはコワイ】孤独は肥満よりも死亡するリスクが高いと判明 - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/02/19
    若いうちに人脈を増やそう。
  • 人生を変える7つの小さな習慣 - IRORIO(イロリオ)

    私たちは多くのことをあきらめてはいないだろうか。「当はもっと痩せたいけれど、病気というわけではないからまあいいや」、「これが天職と言うわけではないけれど、そこそこ給料ももらえるし別に嫌いなわけではないから恵まれているほうだろう」と自分を納得させて。もちろん、今あることに満足することはしあわせになる秘訣だ。でも心のどこかで思ってはいないだろうか、「当はもっとやれたんじゃないか…」と。そんなふうに後悔しないために、今年から生き方を変えてみては?「MindBodyGreen」の記事をヒントに、人生を変える小さな習慣をまとめてみた。 1.1日5ページ、を読む 小説でも実用書でも、なるべくいろんなジャンルのを読むといい。は他の人の視点で世界を見ることができるツール。視野を広げてくれるし、ビジュアルが少ない分、想像力も働く。なかなか読み進められないは、潔く途中でやめるのもコツ。“今”の自分

    人生を変える7つの小さな習慣 - IRORIO(イロリオ)
  • 人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明 - IRORIO(イロリオ)

    視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚に続く第六感は、量の大小を感じる「量」覚なのだろうか? 蘭ユトレヒト大学のベンジャミン・ハービー博士らが、認識する量の大小によって働く脳の部位が違うことを証明した。脳科学者たちが長年追い求めてきた「量」の脳地図を完成させたのだ。 脳のどの部位がどの情報を処理しているかを表す「地図」は五感それぞれに特有のものがある。「量」も同じく地図にできると考えられてきたが、長年にわたりその手掛かりはつかめずにいた。ハービー博士らが9月6日に米科学誌「Science」で発表した研究では、被験者にさまざまなパターンのドットを見せ、そのときの脳の活動をfMRIで観察した。 その結果、小さい量と大きい量は脳の別の部位で処理されていることが判明。また、記号としての数字の認識は、数字の形や単語の認識から派生しているのに対し、量の認識は視覚処理から派生しており、数字と量の認識ははっきりと分

    人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明 - IRORIO(イロリオ)
  • 【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)

    パソコンやタブレットなどの「ディスプレイ」よりも、「」などの「紙媒体」では脳の理解度が違うという話は聞いた事はあるが、実際はどうなのだろうか。 トッパンフォームズはこのほど、ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカとともにダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、「ディスプレイ」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認した。 実験は国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定した。その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレイよりも紙

    【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)
  • 痴漢撃退用に発明された毛むくじゃらストッキングが衝撃的! - IRORIO(イロリオ)

    どこの国でも、痴漢の被害に悩まされる女性はおり、それを回避するために、さまざまな対応策が練られている訳ですが…。 中国で人気のマイクロブログサービス「Sina Weibo」の中で、ここ最近、話題になっている投稿がこちら。 「痴漢撃退用の毛むくじゃらのストッキング」の画像です。 画像を見る限り、かなり物に近いできばえ。詳細は、公開されていませんが、中国国内ばかりでなく、海外のサイトでも話題になっています。 確かに、これなら、あまり人が寄ってこないような気がしますが、痴漢だけでなく、気になるあの人も去って行ってしまうかも、と、ちょっと心配。 目立つので、人々が注目することで、痴漢が近寄ることができない。生理的に受け付けない。 そんな心理を突いた、ストッキング。 いずれにしても、ちょっと面白いアイデアですね。

    痴漢撃退用に発明された毛むくじゃらストッキングが衝撃的! - IRORIO(イロリオ)
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2013/06/19
    その場にいる全員を撃退するアイテムだな。このストッキングを「ザラキーマ」と名付けようぜ。
  • 文様と色合いで「サバ」を表現した鯖柄の生地が美しい - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    絵付け下駄などの制作を手がけるアトリエ・HARE-yaの翠川祥子さんに取材した。「鯖柄の生地」が話題HARE-yaの翠川祥子さん(@hare_ya)がTwitterに投稿した「鯖柄の生地」がネット上で話題になっている。文様から色合いまで鯖そのものだが、とても美しいデザインだ。翠川さんによると、この生地は手ぬぐい用として制作したものだそう。翠川さんがデザインし、染めは業者に依頼して注染という方法で染めてもらったという。これからこの生地で浴衣のサンプルを制作してみて、良さそうなら、同じデザインで浴衣の反物を制作しようかと考えているそうだ。 翠川さんが先日、写真と共に「鯖の浴衣をつくるよ!」とツイートしたところ、一躍話題に。「鯖だ!」「奇抜で素敵」「美しい」「良い浴衣になりそう」「帯は昆布で」「出来上がりが楽しみ」など多くのコメントが寄せられ、3日あまりで1万7000超いいね!を得ている。気持ち

    文様と色合いで「サバ」を表現した鯖柄の生地が美しい - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2013/06/06
    とてもユニーク!最後らへんの雲は、爆発でもしたんですか?って言いたくなるような形してるw
  • あなたは右脳派?左脳派?携帯電話をどちらの耳にあてるかで脳タイプが明らかに! - IRORIO(イロリオ)

    物事を考えるときに、右脳を使う人は直感的で、左脳を使う人は論理的と言われている。どっちのタイプかを知ることで、より自分に合った仕事選びなど人生の選択ができるようになるとされているが、果たしてどうやったら自分が右脳派か左脳派かわかるのか。 脳タイプの見分け方についてはこれまでにも、腕の組み方や指の組み方などさまざまな方法が紹介されてきた。しかし、このほど米デトロイトのヘンリー・フォード病院がおこなった調査で、より簡易で正確な判別方法が明らかに。それは、普段携帯電話で通話をするときどちらの耳に電話をあてているかというもので、右手で電話をもって右の耳に受話器をあてている人は左脳派、左手で電話をもって左の耳に受話器をあてている人は右脳派であるとか。なお、アメリカ人を対象にした同調査によれば、70%の被験者が利き手と同じ方の耳に電話をあてたといい、被験者の95%は左脳タイプだったという。 今回の調査

    tsuki-rs
    tsuki-rs 2013/05/21
    あー、左脳だわ。右脳に切り替えようww
  • いじめにあっていた10歳の女の子、家族とSNSのおかげで自信を取り戻しビジネスオーナーに - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    家族やSNSの力で自信を取り戻した10歳の女の子がいる。それが彼女、Kheris Rogersちゃんだ。▼大きな瞳が印象的 彼女はかつていじめの標的となり、自信を失っていたという。いじめの理由は“肌の色”以前通っていた学校には、アフリカ系の生徒は彼女を含めて4人しかいなかったという。そこで彼女はいじめにあっていた。その理由は“肌の色”。「死んだゴキブリ」と呼ばれたこともあったそうだ。また、自画像を描く授業では、先生からブラウンではなく黒のクレヨンを渡されたこともあるという。辛い日々が続き、自分を愛するのが難しくなってしまった。家族とSNSの力で自信を取り戻すそんなKherisちゃんが、自信を取り戻すきっかけとなったのは、離れて暮らす22歳のお姉ちゃんのこんなツイートだ。▼「私の妹はたった10歳なのに、すでに気品にあふれているの#FlexinInHerComplexion」My sister

    いじめにあっていた10歳の女の子、家族とSNSのおかげで自信を取り戻しビジネスオーナーに - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -