タグ

東北地方太平洋沖地震に関するtukananaのブックマーク (10)

  • 平成23年(2011年)東北太平洋沖地震・新旧写真比較

    平成23年(2011年)東日大震災・新旧写真比較 画像中央の縦棒をドラッグすると、被災前後の画像をずらして見ることが出来ます。 岩手県宮城県福島県

    tukanana
    tukanana 2011/06/16
    地震前後の写真が並べてあって、マウスでスライドして状況がわかるという仕掛けになってる。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 海抜ゼロメートル以下の面積が5倍に、仙台平野の地盤沈下

    東日大震災に伴う地殻変動によって、仙台平野の沿岸部に広範な地盤沈下が発生。海抜ゼロメートル以下となる区域の面積が16km2と、震災前の5.3倍に増えたことがわかった。国土交通省と宮城県が4月28日に発表した。

    海抜ゼロメートル以下の面積が5倍に、仙台平野の地盤沈下
  • ソフトバンクモバイル 基地局復旧の取り組みについて | ソフトバンク

    ソフトバンクモバイル 基地局復旧の取り組みについて 2011年4月28日 ソフトバンクモバイル株式会社 東日大震災に伴い、ソフトバンクモバイル株式会社(以下、当社)が提供する通信サービスにおいて、つながりにくい、またはご利用できない状況が発生しました。現在、完全復旧に向けて取り組んでおりますが、震災前と同等の通信品質をご提供できるように継続して実施している、携帯電話基地局の復旧作業について、日、当社側の作業が完了しましたことをご報告いたします。 当社では、震災直後の2011年3月12日の午前中には3,786局の基地局が影響を受けましたが、衛星回線とIP携帯電話基地局の機器を組み合わせた臨時基地局等の対策により、2011年4月14日に、携帯電話サービスのエリアカバーが震災前とほぼ同等の状態に回復しています。その時点でほとんどの基地局が復旧しておりましたが、残りの203局においては、被害が

    ソフトバンクモバイル 基地局復旧の取り組みについて | ソフトバンク
    tukanana
    tukanana 2011/04/29
    「廃局」というのがミソだな・・・・、そのあたりは他社にないクオリティ(黒)。#SoftBank
  • 【特集クルマと震災】深刻なガソリン不足はなぜ起きたのか | レスポンス(Response.jp)

    震災により大きな被害を受けたのが燃料供給網だ。東北地方を中心に製油所や出荷施設に甚大な被害が及んだだけでなく、供給力不足により、首都圏エリアでもガソリンの買いだめ騒動がおこるなど社会現象にまで発展した。 「東日の製油所がストップし、沿岸部の油槽所が津波の直撃を受けました。輸送をおこなうためのタンクローリー自体も流されてしまうなど、石油製品の在庫の問題よりも、『運びたくても運べない』という状態でした」JX日鉱日石エネルギーの担当者は語る。 ◆大規模火災からガソリン買いだめ騒動へ 3月11日の地震発生直後、宮城県仙台市の石油化学コンビナートで火災が発生した。JX日鉱日石・仙台製油所の出荷設備の一部から火の手が上がった。津波により社員が避難していたこともあり、消火活動が格的に開始されたのは15日になってからのことだった。 同じく11日、コスモ石油の千葉製油所でも大規模な火災が発生した。直後か

    【特集クルマと震災】深刻なガソリン不足はなぜ起きたのか | レスポンス(Response.jp)
  • 報道発表資料 : 福島県・茨城県・栃木県を産地とする農産物の社員食堂での利用について | お知らせ | NTTドコモ

    お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ 日電信電話株式会社 東日電信電話株式会社 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 テルウェル東日株式会社 NTTグループでは被災地への支援活動の一環として、福島県・茨城県・栃木県を産地とする出荷制限に該当しない農産物1 を他都道府県産より優先的に仕入れ、2011年4月27日(水曜)から社員堂で利用します。 材流通経路の確保が困難なことなどを踏まえ、当面は、東京都内にある一部の社員堂において提供しますが、今後安定的な材の確保が可能になり次第、順次、利用する堂を拡大していきます。 NT

    tukanana
    tukanana 2011/04/27
    どこぞの煽動が大好きな汐留の会社の食堂はこぞって忌避するんだろうなあ・・・。#SoftBank
  • 木造よりも壊れたRC造

    東日大震災で津波を免れた内陸部では、屋根瓦の落下や外装材の脱落といった被害にとどまる木造家屋が多かった。しかし、そんな地域でも大きな被害が目立った建物がある。鉄筋コンクリート造の事務所ビルや庁舎だ。

    木造よりも壊れたRC造
    tukanana
    tukanana 2011/04/20
    「81年以前の古い耐震基準でつくったRC造の建物は、帯筋の間隔が広く、柱などのせん断耐力が劣る。」
  • [PDF]~がんばろう日本!がんばろう東北!~「青森デスティネーションキャンペーン」開催について

    tukanana
    tukanana 2011/04/19
    さすがに九州のアレはないか・・・
  • ニュースリリース - ゼンリン / 住宅地図データと震災後の航空写真画像の比較により復興作業を支援 ~ 住宅地図データを無償配信 ~

    株式会社ゼンリン(社:福岡県北九州市、代表取締役社長:髙山 善司)は独立行政法人防災科学技術研究所(所:茨城県つくば市、理事長:岡田 義光)と東京大学空間情報科学研究センター柴崎研究室の協力により、東日大震災被災地の復興作業支援の一環として被災地域の自治体に住宅地図データと国土交通省国土地理院の航空写真画像を重ね合わせた画像データを無償配信します。 東京大学空間情報科学研究センター柴崎研究室にて、震災前の住宅地図データと国土地理院提供の震災後の航空写真画像を重ね合わせ整合性を検証した結果、震災の被害状況を住宅地図上でほぼ問題なく確認することができました。 住宅地図データと航空写真画像を重ね合わせた画像データを被災地の復興作業に利用してもらうため、防災科学技術研究所が開発したオープンソース「eコミュニティプラットフォーム」を用いて、上記地図情報を被災地域の自治体、災害ボランティアセンタ

    tukanana
    tukanana 2011/04/18
    この状態で自宅特定は難しいもんなぁ。あとは地震による実際のずれとのマッチングはどうしてるんだろう。
  • 東北に乗り込む#4日目

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) さて、購入した野菜を届ける日がやってまいりました。 だんだん記事の編集更新の時間が遅くなっていますが気のせいでは有りません。 作業の取り掛かりは6時半か7時頃からやっているのですが・・・。 何気に画像が多いとその選択編集が大変です。 昨日の夜80%ぐらい終わらせてから寝たら朝ノーパソがレジュームから電源落ちしていて 全部パーになって今日は朝から全部やり直していました。 なのでいつもよりもっと更新が遅くなっています。 毎日この更新に何時間かかってんだよ・・・。 釜石の直前、道の駅・み

    東北に乗り込む#4日目
    tukanana
    tukanana 2011/04/15
    「ネットやTVで言われている情報は若干古いというか、一人がぽろっと言った言葉を過剰に増幅させすぎていたりしているように思います。」。あとSBMのLineが切れたエントランスをIPStarで打ち上げる基地局とか。
  • 1