テンプレートエンジンの処理フロー テンプレートエンジンはテンプレートと呼ばれる雛形と、あるデータモデルで表現される入力データを合成し、成果ドキュメントを出力するソフトウェアまたはソフトウェアコンポーネントである。テンプレートおよび成果ドキュメントは複数のこともある。成果ドキュメントには様々なフォーマットのものがあり、文書・ウェブページ・ソースコードなどがその例で、ドキュメント全体ではなく、その一部を出力することもある。

『初めてのRuby』の素材として書いてはみたものの結局使ってない文章の断片です。 納めるべきうまい場所が本の中に見つからなかったもの 自説を考えたものの、自分でこれはどうかと思ったもの もっと良い説明を思いついたもの 締め切り後に思いついたもの このページは基本的に余った切れ端の寄せ集めなので、ここだけ読んでも文脈が分かりなかったりして意味が通じない場合もあるでしょう。「もっと良い説明を思いついたので本には採用しなかった」ものもある訳なので、本を買ってね。 Rubyにおけるモジュールとは、(インスタンス)メソッド、クラスメソッド、定数、クラス変数を束ねた寄せ集めである。こうしたいろいろなものを包んでカテゴリ分けに利用するという意味では「モジュール」という名前は分かりやすいものであると思う。 名前空間の分離 module A CONST = :A def instance_method1;
サイトを構築していると、プログラマはWebデザイナーと共同作業をしなければならない。 しかし高度なRIAを実現しようとすると思っているようにWebデザイナーに素材を作成してもらうだけでもとても骨の折れる作業だ。 そこで、一層、「すべてのプログラマはWebデザイナーになればいいんじゃね?」と思った。 今回は、私の実体験に基づき、「プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法」というのを考えてみた。 ■ HTML,CSSを覚えよう まず、HTMLとCSS。いくら私でもW3C( http://www.w3.org/ )のすべてに目を通せとは言わない。 ブラウザ間で挙動が違うのでそれぞれのタグがどのブラウザで使えるのか一覧がまず欲しい。手軽なのは詳解HTML & CSS & JavaScript辞典。このハンドブックは見やすいのでお勧め。また、よく使うタグに関してはすべて覚えよう。覚えている
2009年02月19日22:30 カテゴリLightweight Languages 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり これ、 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG すでにJPAの中の人が完璧に論破しちゃっている FUDを広げるのは誰の得にもならないと思うんだ。 - D-6 [相変わらず根無し] のだけど、お呼びがかかったので蛇足しておくことにする。 まずは各論から。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 言語仕様が汚い。厳格にはサブルーチンの「引数」という概念がないし、変数はすべてグローバルで特に宣言した場合だけローカルになる...というあたりの仕様は、そりゃインタプリタの実装は楽チンだろうけども、美意識(とミスしにくさ)には欠けるよね。 汚いったって英語や日本語ほどじゃない。そして英語や日本語が汚い
Mozillaファウンデーションは2月12日、Webブラウザ上で実行できるコード・エディタ「Bespin 0.1」(ベスピン)を発表した。実験的なソフトウェア・サービスの開発を行うMozillaラボのアルファ版として、Mozilla Public Licenseの元にオープンソースで公開している。サーバ上に置いたファイルを直接編集でき、そのままWebブラウザでプレビューも可能。ほかに、複数人による共同編集や、同じくMozillaラボが取り組むコマンドラインツール「Ubiquity」を統合して、プラグインの作成や取り込みを容易にするなど斬新な試みだ。ちなみに、Bespinは映画スターウォーズに登場する巨大ガス惑星の名称。 Bespinのフロントエンドはファイル・ディレクトリを階層状に閲覧する“ダッシュボード”と、コードエディタから成る。フロントエンドはJavaScriptとHTMLで作成され
人間には未来の出来事を知ることはできない。だから、せめてできる限りの予想をして未来に備えよう、ということになる。プログラマの仕事でもそうだ。 「次のバージョンアップでこんな機能が要求されてるんだけど」 「そんなこともあろうかと、その仕組みは既に作ってあります」 なんてことになれば、得意な気分になる。予想が当たれば嬉しいのは、ギャンブルもソフトウェア開発も同じだ。 しかし、予想に基づく行動にはリスクが伴う。それもギャンブルと同じである。 以前、私は、あるシステムの内部データを CSV ファイルとして出力するプログラムを作った。その際、将来のバージョンアップで出力するデータ項目が追加されるかもしれないと考えた。そこで、プログラムを直さなくても、「定義ファイル」に項目を追加するだけで、CSV に出力できるようにしておいた(顧客からそんな要望はなかったにも関わらずだ)。 しかしである。その後、実際
プログラミングコンテスト(通称:プロコン)は、プログラマーの呼びかけによって1995年にスタートし、その後数々の名勝負を経て、今年で17回目を数えるハル研究所の名物イベントです。 日頃は、別々の仕事をしているプログラマー達ですが、年に一度のプロコンでは同じ課題に取り組み、楽しみながら競い合うことで、互いにスキルアップを図っています。 今年も昨年に引き続き、プログラマーを目指す学生の皆さんに、プロコンに参加していただけることになりました。ちょっとした腕試しのつもりで、気楽に参加してください。 実行委員会一同、皆さんの参加をお待ちしております。 プレエントリーの受付を開始しました (11/19) 本日よりプレエントリーの受付を開始しました。プロコンに参加希望の方は、まずはお早めにエントリーをお願いします。なお、プレエントリーをいただいた方には、問題発表日の2008年11月26日(水)が近づきま
マイコミジャーナルの記事によると、お絵描き用プログラミング言語「Processing」のバージョン 1.0 が 11 月 24 日にリリースされた。オープンソースソフトであり、ライセンスは PDE (Processing Development Environment) が GNU GPL, export libraries が GNU LGPL。Windows、Mac OS X、Linux の各 OS に対応する。 Processing とは、正確には「グラフィック関連の API を豊富に備えた Java ライクなプログラミング環境」で、以前よりベータ版が公開されていたが、今回が初の正式リリースとなる。サンプルコードが豊富でリファレンスも充実していることと、簡潔な記述で美しいグラフィックが現れる楽しさがあるので、プログラミング初心者やグラフィック初心者も一度遊んでみてはいかが?
Emacs Wiki に載っててこれは!と思ったので勝手に転載してみる. この flymake を使うと Ruby でリアルタイムの文法チェックができる. flymake は, Emacs 22 ならば, デフォルトで入っている. ;;;; flymake for ruby (require 'flymake) ;; I don't like the default colors :) (set-face-background 'flymake-errline "red4") (set-face-background 'flymake-warnline "dark slate blue") ;; Invoke ruby with '-c' to get syntax checking (defun flymake-ruby-init () (let* ((temp-file (flymak
Definition: Memory corruption is an unexpected change in the contents of a memory location. The symptoms of memory corruption can range from hard crashes, all the way through minor glitches, to no symptoms at all. The causes of memory corruption are many and varied, and include memory corruption itself. In this article I attempt to classify the various ways in which memory corruption can man
back (技術評論社 Software Design誌 2000年 7月号 に掲載された、「Scheme への招待 〜 GNU標準のスクリプト言語入門」の 記事を加筆修正したものです *1) はじめに みなさんは Lisp をご存じでしょうか。Lisp は 1950年代後半*2に John McCarthy によって 開発されたプログラミング言語で、 おもに記号処理などの分野で今も利用されています。 Scheme は Lisp から派生した言語のひとつで、 Guy Lewis Steele Jr. および Gerald Jay Sussman によって 1975年に開発されました。Scheme はよく 「Lisp の方言」などと呼ばれますが、Lisp よりも簡単な仕様 で、それでいて複雑なプログラミングが可能なように設計されています。 どのプログラミング言語にも長所と短所がありますが、S
数独は非常に SAT に変換しやすい問題です。全部参考文献 *1 に載っている内容ですが、なるべくわかりやすく説明してみます。ちょっと長いです。 SAT とは まず SAT をごく簡単に説明します。すでに SAT を知っている人はここは読み飛ばしてください。 命題論理式の形の一つに乗法標準形のというのがあります。変数か変数の否定 (リテラルと言います) を or だけでつないだ式 (節と言います) を and だけでつないだ論理式のことを言います。つまり以下みたいな形です。 ( a1 or !a2 or ... or an) and ( b1 or !b2 or ... or !bn) and ... and (!z1 or z2 or ... or !zn)SAT は「a1 や zn などの変数にうまく true か false を代入して、上の式全体を true にできるか」という問題
home blog labs about contact Web・コンピュータ > あなたのソースコードを彩る、Syntax Highlighterまとめ Syntax Highlighter ソース ブログ 作成: 2007-06-30T19:14:27+09:00 更新: 2009-04-29T00:31:57+09:00 ブログに貼り付けたソースコードを分かりやすく見せたい! というのはコードを書くブロガーなら誰でも思うはず。 最近はコードを書いてもそのまま貼り付けるだけになってしまっていましたが、やはりソースコードは色づけされて分かりやすい方がいい。 何故かまとまった情報が無いようなので、まとめてみました。 ちなみに、ライブラリを選ぶ最中にまとめたので、どのツールも未使用なのであしからず。 JavaScript系 JavaScriptを使って自動で色分けしてくれるようなツール。 元
今回の学生部門はハル研部門の10倍を超えるエントリーとなり、過去最高となりました。さらに、応募作品数も過去最高で、高スコアの作品が多数寄せられました。「取り組みやすく、多彩なアプローチができる問題」を合い言葉に頑張ってきましたが、このような嬉しい結果となり、実行委員会一同、一安心しています。 このように、今回のプロコンが大いに盛り上がりましたのも、ご参加くださった皆さんのお陰です。たくさんのご参加とご応募をいただき、本当にありがとうございました。
Refactor :my => 'code' All Ruby PHP JavaScript ActionScript Java C C++ C# VB.NET Python Perl Lisp Erlang Bash Contoller refactoring Fastest way to get value of pi Exercise: Deaf Grandma Saving multiple models in one action Handling Keyboard Shortcuts in JavaScript How to extend a class properly? Object with Field names as resources How to DRY this up Easier way to do this? AJAX makeRequest Popular
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く