タグ

Programmingとprogrammingに関するtuto0621のブックマーク (101)

  • 2014/6/22(日)に学生向けリーダブルコード勉強会を開催予定 - 2014-04-16 - ククログ

    要約:6/22(日)に学生向けリーダブルコード勉強会を開催する予定なので、興味のある学生の人は予定を空けておいてください。興味のありそうな学生を知っている人は教えてあげてください。 SEプラスさんがプログラミング好きな学生のためのリーダブルコード勉強会を企画しています。その勉強会の講演者・トレーナーをリーダブルコードの解説を書いた須藤が務めます。 リーダブルコードは内容が評価されていて、さらに、実際に広く読まれているです。例えば、ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞 2014の技術書部門大賞を受賞したり、ジュンク堂書店池袋店のコンピュータ書売上冊数ランキングで2012年と2013年で2年連続1位になっています。学生のうちからこのに書かれていることを理解し、実践していると、今後、プログラミングをする上で大きな力になるでしょう。 内容 SEプラスさんのページではまだ内容

    2014/6/22(日)に学生向けリーダブルコード勉強会を開催予定 - 2014-04-16 - ククログ
  • 数万の電子書籍から目的のページを一瞬で見つけ出す、Honyomi - おんがえしの blog

    続きを書きました。 ongaeshi/honyomi Honyomiは個人やイントラネット環境で使える電子書籍(pdf)の検索エンジンとWebアプリです。手元にある大量のpdfをコマンドラインから登録し、ブラウザ経由で簡単に検索することが出来ます。 HonyomiはMilkodeの電子書籍版ともいえます。使い方も似ているため、Milkodeを使ったことのある人はよりスムーズに使えるのではないかと思います。 作った経緯 紙のも好きなのですが、電子書籍で購入したり、棚整理時に自炊することが増えてきました。 で、ふとあの時に読んだあれはどこにあったっけ、となっても見つけられないことが何度か起きました。紙のであれば背表紙からを探してぱらぱらとめくって見つけることが出来るのだけど、ファイル名だけどなんとなく勘が働かない・・。やはりデジタルデータは検索エンジンから検索出来るようにするのがよさそ

    数万の電子書籍から目的のページを一瞬で見つけ出す、Honyomi - おんがえしの blog
  • 非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記

    また1年振りの更新となりかけました。 Andres Raba氏により2011年から開発が続けられている、非公式PDF版SICPを全訳しました。 ファイル 恒例のgithubです。 https://github.com/minghai/sicp-pdf jsicp.pdfが日語版の体です。 ejsicp.pdfはデバッグ用の日語・英語併記となります。 ライセンスはCC BY-NC-SA 3.0です。商業使用は認められないことにご注意下さい。 SICPとは何か? SICPとはMITが作成した何も知らない新入生向けのプログラミングの教科書です。 プログラミングと強調したことには理由があります。このは良くあるプログラミング言語の教科書ではなく、あくまでもプログラミングを勉強するための教科書だからです。このことはこのの中でも、最初の前書き、序文にて何度でも繰り返し強調されています。筆者達が

    非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記
  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
    tuto0621
    tuto0621 2014/04/02
    問われているのは、「Web Scale SQL」と「NOSQL」が熾烈な生存競争を繰り広げる中で、あなたは、どこに自分のポジションを持とうとしているのか?ということだ。
  • 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。 コードが難読化されていない、趣味の製品ではなく会社の製品なのでコメントそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない。 ところで話は変わってコードレビューについて。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコードレビューを始めるととにかく気になったこと大小様々な指摘が行われることになる。一見、いろいろな指摘が出て議論が活発になっているように見えるが、だいたい

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    tuto0621
    tuto0621 2014/03/13
    コードレビューと何を指摘するべきかについて
  • プログラマが勉強すること - きしだのHatena

    今日もプログラマになる勉強する人のところで話をしてきました。 で、また適当にいろいろ書いてました。 http://www.slideshare.net/nowokay/20140228-31742219 今日は特に、この図の内容についてまとめておきます。 ※ このエントリは、主に今日の話を聞いた人を対象としています。前提や補足については省略しています。 まずはプログラミング言語を プログラマというのは、利用者に直接サービスを提供することはできません。コンピュータの上でプログラムを動かして、そのプログラムを使ってもらうことでサービスを提供します。 ※組み込みは前提から外しています。 そのプログラムも、コンピュータで動くものを直接記述することは現実的にできません。 なんらかのプログラミング言語で、プログラムを書くことになります。つまり、プログラマの仕事は直接的にはプログラミング言語をいじくる作

    プログラマが勉強すること - きしだのHatena
    tuto0621
    tuto0621 2014/02/28
    amazonでの「訳が悪い」って評価は「オレは英語読めるんだぞー」って自慢してるだけなので、
  • 150行で書ける全文検索エンジン - おんがえしの blog

    Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作ったの続きです。 GrnMiniを使って小さな検索エンジンを書いてみました。 全1ファイル、154行です。検索、マッチ個所の表示(スニペット)、ページネーション、ファイル体の表示など検索エンジンに必要な一通りの機能が入っています。 ↑はあんスマさんの青空文庫アーカイブをインデックス化して検索している所です。 インストール grn_miniをインストールします。 $ gem install grn_mini sinatraが入っていない人はそちらもインストールします。 $ gem install sinatra grn_mini/samplemini-directory-search.rbを適当な場所にダウンロードします。rawからコピーするのが簡単です。 もしくはgrn_miniをgitチェックアウトしてもよいです。 $ cd

    150行で書ける全文検索エンジン - おんがえしの blog
  • Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作った - おんがえしの blog

    続きを書きました。 RubyでただのArrayだと思って・・の続きです。正月中に整備してgem化しました。 GrnMini ongaeshi/grn_mini Groonga(Rroonga)を簡単に使えるようにラップしたものです。 カラム指定不要でデータを追加することが出来ます。 永続化、高度な検索クエリ、ソート、グループ化(ドリルダウン)、スニペット、ページネーションなどを簡単に使うことが出来ます。 検索エンジンがすぐに作れます。 インストール $ gem install grn_mini 基的な使い方 実体はRroongaの薄いラッパーですが難しいことを考えずに使えるよう工夫しています。 require 'grn_mini' array = GrnMini::Array.new("test.db") 初めてデータを追加する時にカラム種類を類推して作成します。追加するデータが文字列の

    Rubyで簡単に全文検索エンジンが作れるGrnMiniを作った - おんがえしの blog
  • 2014年、おんがえしのアドベントカレンダー - おんがえしの blog

    アドベントカレンダーは数が増えすぎました。 ってことで毎日巡回用のランディングページを作ることにします。おすすめのアドベントカレンダーとかあったら教えて下さい。 巡回 .emacs D言語 mruby Ruby 全文検索エンジンGroonga マイナー言語 Unity Clojure openFrameworks 自分が書いたやつ 12/06 groonga-databse-inspectを使ってMilkodeのデータ使用量を分析する 12/10 動作検証やプラグイン開発に便利!Emacsを複数起動したり最小構成で起動する方法 12/20 mrubyでお絵描きプログラミング!10分ではじめるRubyKokuban 12/20 Groongaを使うとドリルダウン検索は簡単です 12/26 RubyでただのArrayだと思ってデータを追加したつもりなのに気がついたら全文検索出来ていた・・的なも

    2014年、おんがえしのアドベントカレンダー - おんがえしの blog
    tuto0621
    tuto0621 2013/12/03
    自分の巡回用に作成
  • よいソフトウェア、よい名前 - おんがえしの blog

    自分が作ったものに名前を付けるというのは難しい。よい名前のソフトウェアが必ず普及する訳では無いけれど、世の中に認知されたソフトウェアは皆よい名前である、位は言えるのではないだろうか。 映画ソーシャルネットワークの中でショーンパーカー(役のジャスティン・ティンバーレイク)が「The Facebook」の「The」を取れ、と言ったのはとても印象に残るシーンだった。他にもRuby誕生の由来や、MozillaブラウザがFirefoxになった時など、名前がソフトウェアのヒットに密接に関連するエピソードは枚挙に遑がない。 よい名前が大切だということは分かっている。でも名前を付けるのはとても苦しい作業なので、新しいソフトを思いついた時に 「せっかくのいいソフトウェアなのに名前付けに失敗したらどうしよう」 「よいソフトウェアであれば名前がイマイチでもきっとみんなが分かってくれる!」(苦しみから逃れるための

    よいソフトウェア、よい名前 - おんがえしの blog
  • ChangeLog を支える英語

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ChangeLog を支える英語
    tuto0621
    tuto0621 2013/10/01
    後で書く時に読み返す
  • Rust 基礎文法最速マスター (rust 0.7 編) - gifnksmの雑多なメモ

    警告 (2014/1/25 追記) 以下の記事ですが、今となっては通用しない記述が多く含まれています。 0.7 から現在までに行われた大きな変更としては、思いつくだけでも 言語組み込み機能としての managed box が非推奨になった (将来削除され、ライブラリによる実装と置き換わる) rusti ツールが削除された というものがあります。 おそらく、文中のコード例はコンパイルすら通らなくなっていることでしょう。 また、今後も 1.0 に向け大きな変更が予定されています (DST や GC の実装など)。 文中の、言語の基的なコンセプトに関する部分はかろうじて現在でも通用すると思いますが、その他の部分についてはきちんとメンテナンスされている文章 (公式のドキュメントなど) を参照してください。 以下、オリジナルの記事です。 ブログ移転後の最初の記事っということで、最近僕がハマっている

    Rust 基礎文法最速マスター (rust 0.7 編) - gifnksmの雑多なメモ
    tuto0621
    tuto0621 2013/07/22
    デフォルトがconst(let)で操作したいものに明示する(let mut)
  • litable.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary

    litable.elを紹介します. lispxmpみたいなイメージを持ってもらえれば いいと思うのですが、関数にどのように引数が渡されるかというのも視覚的に 表示されます。 動画 非常に視覚的なので動画を見るのが一番手っ取り早いでしょう http://www.youtube.com/watch?v=TgHvRcbYJ-8 https://www.youtube.com/watch?v=mNO-vgq3Avg リポジトリ https://github.com/Fuco1/litable インストール MELPAからインストールできますので、package.elでインストールして ください。 使い方 M-x litable-mode するだけです 図解 以下のような関数を定義し、評価しておきます。 その関数を利用しようとすると、関数定義の部分が変化します。 引数まで書くと、どのように引数が渡さ

    litable.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary
    tuto0621
    tuto0621 2013/06/20
    こりゃすごい、是非動画を http://www.youtube.com/watch?v=TgHvRcbYJ-8
  • 私が愛するオブジェクト指向とそれを使わない理由 - takuto_hの日記

    この記事では、私がオブジェクト指向のどこを愛しどこを素晴らしいと感じていて、そのうえでなぜオブジェクト指向を使うことを避けているのかを書き留めておきます。関数型言語使いの方で、「オブジェクト指向の何がいいのかわからない」「オブジェクト指向難しすぎ・複雑すぎ」とおっしゃる方にぜひ読んでいただきたいと思っています。また、「オブジェクト指向言語完璧に理解したわ」と思っている方にも読んでいただきたく思います。 なお、ここでのオブジェクト指向の定義は、「各言語でオブジェクト指向と呼ばれているものすべて」とします。JavaScalaJavaScriptやSmalltalkやRubyやCommon LispやOCamlがオブジェクト指向と呼んでいるものすべての総称です。もっとまともな定義が知りたい方は以下の記事がおすすめです。 オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか?(改訂版) - Smallta

    私が愛するオブジェクト指向とそれを使わない理由 - takuto_hの日記
  • わかりやすいコミットメッセージの書き方 - 2013-04-24 - ククログ

    もう1年以上前になりますが、コミットメッセージの書き方を説明しました。ざっくりまとめると、以下のことを説明しています。 わかりやすいコミットメッセージがいかに大切か どのようなコミットメッセージがわかりやすいか(具体例付き) この説明をしてからも、日々コミットしていくなかで新たに得られた「どうすればもっとわかりやすいコミットメッセージになるか」という知見が増えていました。これは、コミットへのコメントサービスの提供を開始した1ことも影響しています。このサービスでは、コミットへコメントするときに「どうして自分は他の書き方よりもこの書き方をわかりやすいと感じるか」を説明しています。その過程で「なんとなくこっちの方がよさそう」だったものを「具体的にこういうときにこう感じるのでこっちの方がよさそう」と何かしら理由を考えるようになりました。これにより、今までそれぞれの開発者でなんとなくだった考えが共有

    わかりやすいコミットメッセージの書き方 - 2013-04-24 - ククログ
    tuto0621
    tuto0621 2013/05/14
    縦に揃えるのと'^^'でライン付けるのいい。
  • groonga(rroonga)を利用したソースコード全文検索エンジン"Milkode"をApache Passengerで軽快に動かす方法

    Rubyで書かれたMilkodeというソースコード検索エンジンが巷で評判です。 コマンドラインだけでなく、WEBブラウザから利用出来るインターフェースも用意されています。 これを導入することで、ソースコードを横断検索した結果のURLを、社内チャットなどでやりとりする事も出来ます。 そんなツールを簡単に手元のCentOS環境で構築するテンプレートを作成しました。 milkode-web - Milkode web application bundler template for apache passenger https://github.com/y-ken/milkode-web こちらを、ステップバイステップで解説したいと思います。 Milkodeとは 画像引用元:http://ongaeshi.hatenablog.com/entry/20110730/1312040692 一言で言

    groonga(rroonga)を利用したソースコード全文検索エンジン"Milkode"をApache Passengerで軽快に動かす方法
  • 継続的に作る(書く)ために意識しておく6つのこと - おんがえしの blog

    調子が悪い、仕事が忙しい、家族や親しい人に不幸な出来事があった・・。疲れてくると、一生懸命アウトプットすることがばからしくなったり、こんなことをやっていても意味が無いのでは?と感じてしまう時があります(多分誰でも)。 そういった時でもマイナスの気持ちに陥らないようにするため、普段から意識しておくべきことを自戒的な意味を込めてまとめてみました。 1. 他人は自分の事を大して気にしていない 相手がよっぽどの有名人でも無い限り、自分にメリットやデメリット※1がなければ何も知らない他人に対して反応を返す事はないです。※2 疲れていると「こんなにいいものを作った、いい記事を書いた。なのに誰も正当に評価してくれない」みたいな被害妄想に陥ってしまう時がありますが大抵の場合は気のせいです。決してあなたのことが嫌いなのではありません。 今回はたまたま読者やユーザーの気持ちにヒットしなかっただけなので気にせず

    継続的に作る(書く)ために意識しておく6つのこと - おんがえしの blog
  • RとRubyによるデータ解析入門

    人気の高いオープンソースのツール、RとRubyを使い、生データを処理し、シミュレーションし、仮説を立て、統計的手法を用いて検証する、というデータ解析の基の理解を促します。基が学べるだけでなく、自分のメールボックスや自分の心臓の鼓動など身近な題材を対象としており、データサイエンスの醍醐味を味わうことができる一冊です。日語版ではさまざまな統計分析手法についての入門となる章を追加。こので使っている統計の基礎も学べる構成になっています。プログラマ視点で書かれた書は、ビッグデータを活用するためのスキルを身に付ける必要に迫られた多くの開発者にとっても貴重な情報源となるでしょう。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すで

    RとRubyによるデータ解析入門
    tuto0621
    tuto0621 2013/04/13
    目次読んだら買いたくなった。
  • FirefoxOSはとにかく簡単にアプリが作れてスゴイかも - mizchi log

    やっぱ鮮度が命だとおもってFirefoxOSのアプリをいじってた。その過程。 シミュレータのインストール Firefoxで入れる。 Firefox OS Simulator :: Add-ons for Firefox https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firefox-os-simulator/ ダッシュボードからStoppedのところを押して起動(わかりにくい) サンプルアプリの起動 nodeのインストールは前提。それからvoloを入れます。 $ npm install -g volo # nodeアプリなので来ならここで npm install したほうがいい >|| mozilla系のビルドツールらしいということしか知らない。 >|| $ git clone git@github.com:darkwing/firefoxos-q

    FirefoxOSはとにかく簡単にアプリが作れてスゴイかも - mizchi log
    tuto0621
    tuto0621 2013/04/01
    面白そう
  • プログラミング学習手段としての写経について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    あるブログが「写経には効果がない」という趣旨のことを書いていて「何を言ってるんだ?」と思いじっくり読んでみたら、彼の言う写経は「動くとわかってる10000行のコードを何も思考せず作業として書き写すこと」を指しているようだった。「そんなわけないじゃん」と笑ってから「もしかして世の中は写経をそういう捉えてるのか?」と不安になった。 写経は自分の中にモデルを作るための行動で、他のもっと効率のよい方法と比べた場合の利点は「自分の中にモデルがなくても使える」点に尽きる。全く知識ゼロでいきなり「自分で考えて書く」ができる人はいない。考えるための材料となる知識をまず脳内に運び込む、それが写経だ。 写経の過程で大事なことは以下の3つだ。 1: 早く学びが得られるように、なるべく小さいコードで実験し、すぐに結果を確認する。 2: 疑問に思ったこと、考えたこと、気づいたことを書き留める。どうしてこういう書き方

    プログラミング学習手段としての写経について - 西尾泰和のはてなダイアリー
    tuto0621
    tuto0621 2013/03/27
    写経はいいと思ってる派