本セッションでは「プログラミングへ向き合い方」ということについて発表者なりに考察した結果を述べます。 スゴイ級のプログラマからプログラミングのエモい話を拝聴することはあり、それも非常に興味深いのですが、私のような平凡なプログラマの視点からも少し提案できることがあるのではないかなあと考えている次第です。

本セッションでは「プログラミングへ向き合い方」ということについて発表者なりに考察した結果を述べます。 スゴイ級のプログラマからプログラミングのエモい話を拝聴することはあり、それも非常に興味深いのですが、私のような平凡なプログラマの視点からも少し提案できることがあるのではないかなあと考えている次第です。
以前、読みやすいコミットにする方法としてコミットメッセージの書き方と小さくまとまったコミットの具体例を紹介しました。今回は、小さくまとまったコミットにするためのより一般的な方法の案を紹介します。案としているのは、広く使えそうな気がしますが、思いついたばかりでまだ実例がないためです。この方法が使えそうな気がしたらぜひ試してみてください。 どのくらいのコミットが読みやすい適切なサイズかというのはケースバイケースのことがほとんどです。以前紹介した具体例が使えることは日に何回かあるでしょうが、1日に二桁くらいはコミットするはず1なので、コミットの大半はケースバイケースで判断していることになります。では、ケースバイケースで判断しているときはどのように判断しているのでしょうか。感覚的にはケースバイケースで判断しているときも何かしら一般的な判断基準を使っていそうです。 そこで思いついた(気付いた)のが今
Qiita キータ - プログラマの技術情報共有サイト Kobito - プログラマの技術情報記録に最適なMacアプリケーション Kobitoのリアルタイムプレビューを使って技術メモを書くのは想像していたよりもずいぶん快適でした。是非一度触って体感してみてほしいです。 私の書いた技術メモ ongaeshiの投稿したアイテム - Qiita 複数バージョンのRubyをWindowsで使うためのpik Qiitaのおすすめ記事 Markdown チートシート for Qiita 今いるgitレポジトリ内のファイルを一瞬で開くelisp 値の大きさをサーモグラフィのような色に変換する ググるよりもまずはpry Rails界隈でよくチェックしているサイトまとめ! 要望(こうなったらいいなー) Qiitaで盛り上がっていたり、おすすめ記事をつぶやいてくれる実況Twitterアカウントが欲しい ブログ
タイトルはちょっと大げさですが、実際にStartupをやっていて気づいたことをまとめてみようと思います。 先に謝罪すると、僕はまだLean Startupを読破できていません… が、一緒にQiitaを開発しているyaottiは読了済み、かつQiitaでかなり積極的に取り入れているので大体把握できている、と信じています。 ↑洋書なのでちょっと読むのしんどいですが、渡辺千賀さんの記事と合わせて読むといいかもしれません。 Leanにやることと計画を立ててやることは相反するけど両立しないといけない LeanStartupの注意点はだいたい下の通りだと思います。 ユーザー体験をベースに、機能を考える できるだけ機能は小さな単位に切り分ける 最小単位でリリースし、成果を計測することで機能の取捨選択をする つまり、とにかくスピードが大事。ガンガン作ってガンガン出す。そして計測して取捨選択する。という感じ
はじめに 先日書いた「JavaやC#の常識が通用しないRubyのprivateメソッド」というエントリはMatz先生の回答を頂けたことで、かなり価値のある内容になりました。 そこで僕は「たぶんこの話は日本のプログラマのみならず、海外のプログラマにとっても有益なんじゃないか?」と思い、内容を簡単に英訳してブログ化しました。 また、ブログを書いただけではなかなか外国のプログラマの目に触れることがないだろうと思ったので、redditというリンク投稿サイトに自分で投稿してみました。 このエントリではそうした僕の一連の行動をまとめてみたいと思います。 英語でブログを書く はてなダイアリーだといかにも「日本人向け」な感じが強いので、海外でもよく使われてそうなブログサイトを利用することにしました。 が、海外でメジャーなブログサイトなんてよく分かりません・・・。 とりあえずGoogle推薦のブログサイトな
2011年11月に「理解しやすい、読みやすいコードはどのように書けばよいか」という内容の本がO'Reillyから出版されました。(英語です。) https://amazon.co.jp/dp/9780596802295 英語なので読む人はいないでしょうが紹介します。読みやすい英語で書かれているので、「読みやすいコードだけではなく英語の勉強にも興味がある」という人にはちょうどよいでしょう。ページ数も200ページにいかないぐらいとコンパクトにまとまっています。 さて内容ですが、第一部が「SURFACE-LEVEL IMPROVEMENTS」です。見た目をよくしようという話です。具体的な内容は読んでもらうとして、まず、見た目のよさから入っているところが「わかっている感」をだしていますね。 読みやすいコードにするテクニックはいろいろありますが、まずは見た目が整っていないと、どんなにテクニックを駆使
プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や
一日の作業内容を振り返ったり、日記に書いたり、Twitterに投稿する時に便利です。 git today : 今日のコミットを一行で表示します。 $ git today 7267c09 [end] LESSON33 ee9b770 進捗バー表示 26bb84e [start] LESSON33 Ajax通信の進捗状況やエラー情報を表示しよう afbbd02 [end] LESSON32 5c6550a [start] LESSON32 動画検索機能にページング処理を追加しようgit today-full : 今日のコミットを詳しく表示します。 $ git today-full commit 7267c09e2803e83360a5b5ae3d6d6f364604f1f4 Author: ongaeshi <xxx@example.com> Date: Thu Sep 22 00:10:14
ruby+groongaで動作するソースコード検索エンジン、milkodeの新バージョンをリースしました。 milkodeは行指向のソースコード検索エンジンとウェブアプリです。手元にある大量のソースコードを登録しておき、特定の一行を見つけることが出来ます。レポジトリに20000ファイルのレコードが登録されていても1秒以内に検索することが可能です。 インストール ダウンロード - Milkode リリースまでの間隔が空いてしまいましたが色々な機能を入れることが出来ました、いくつかを紹介します。 新機能その1 ファイル内grep マッチ行をまとめて表示してくれます、クリックすると各行へジャンプ出来ます。 ファイル内grepの例 ruby-1.9.2-p290/test/pathname/test_pathname.rb - Kodeworld 新機能その2 駆け上がり検索 検索範囲の切り替えを
以前作ったものをgemにまとめました。実行中のオブジェクトのクラス階層や、メソッド一覧を簡単に調べることが出来ます。 require 'rubygems' require 'rubywho' # Hello. 1.who? "string".who? String.who? [1, 2, 3].who? # Method filtering. require 'active_record' ActiveRecord::Base.who?(/sql/) 実行結果 Fixnumのクラス階層 == 1.who? == Fixnum# | abs, div, divmod, even?, fdiv, id2name, modulo, odd?, power!, quo, rdiv | rpower, size, to_f, to_s, to_sym, zero? | %, &, *, **, +,
はじめに JavaScriptはいい言語だけど、コンソール出力が標準で備わっていないことがプログラマに嫌われる理由の一つだと思う(標準に組み込んで欲しいなあ)。console.log()はほとんどの環境で入っているけどオブジェクトのデバッグ表示が貧弱なのが痛い。 var obj = {a:1, b:2, c:3}; console.log(obj); => [object Object] // oh...ってなる、知りたいのはその奥なのだ。 Firebugではconsole.dir()という関数が用意されていて、オブジェクトの中身を表示することが出来る。残念ながらAdd-on SDKではconsole.log()しか用意されていないので自作することにした。 サンプルコード 基本。 console.dir({a: 1, b: 2, c: 3}); => info: a: 1 b: 2 c:
Markdown 厨の僕には、はてな記法はむずかしすぎました。記事を書くたびに、はてな記法がネックになっていたので、いい加減移転します。 http://cx4a.blogspot.com/ popwin.el v0.3をリリースしました。表示まわりの修正が主です。個人的には過去最高の安定度だと思います。 v0.3本体は次のURLから取得してください。 https://github.com/m2ym/popwin-el/tree/v0.3 install-elispあるいはauto-installを持っている人は次の式を評価することでインストールできます。 ;; install-elisp (install-elisp "https://raw.github.com/m2ym/popwin-el/v0.3/popwin.el") ;; auto-install (auto-install-f
Software and articles written by Hiroshi Ichikawa (aka. Gimite). My products Tweet Search Stream Real time twitter search Romanization → Hangul Converter Input Hangul with romanization Mjai 麻雀AI対戦サーバ 麻雀AI同士を対戦させるサーバ mjai-manue 麻雀AI gae-rest-uploader An uploader which runs on Google AppEngine with a simple REST API google-drive-ruby A Ruby library to read/write files/spreadsheets in Google Drive/Do
2007年05月26日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Code 書評 - Programming Pearls これを見たら、むしょうに紹介したくなってきたので。 Programming Pearls Jon Bentley [邦訳:珠玉のプログラミング] アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「問題 VS. 私たち」で考える人たちソフトウエア技術者は、コンピュータを相手にするのだから、0か1か、YesかNoか、はっきり答が出る問題を扱っているのではないあと思われがちである。しかし、実はぜんぜんそうではない。本書"Programming Pearls"は、文字通り真珠のようなプログラムたちをそのまま集めた本。厳密には、私が読んだのは1st Ed.なのでこれとは微妙に異なる可能性がある(More Programming Pearlsと異なる点があることをまずお断りして
Google Tech Talk November 17, 2009 ABSTRACT Presented by Yukihiro Matsumoto. A short talk by Yukihiro "Matz" Matsumoto about programming languages. Matz is the chief designer of the Ruby programming language and its reference implementation, Matz's Ruby Interpreter (MRI).
第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基本の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く