タグ

民謡と*あとで読むに関するtxmx5のブックマーク (5)

  • eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO

    「客引きは100%ぼったくりです」。そんな物々しい看板が立つ東京・新宿の歌舞伎町。ここで開催されているクラブイベント「Soi48」。DJブースに“彼ら”が立つと、フロアの空気が変わります。やがてスピーカーから、どこの国のものともわからない不思議な音楽が大音量で流れてきました。 実は日の民謡なのですが、注意深く聞かないとそれが日語であることすらわかりません。“彼ら”の名は「俚謡山脈(りようさんみゃく)」。民謡でフロアを湧かす「民謡DJ」のユニットです。 「俚謡山脈」は民謡を専門とするDJとして、おそらく日で唯一の存在です。彼らの民謡に対する思い入れは深く、背景や歴史を探るうちに「ジジィババァの声は最高だな!」という境地に達したのだとか。そんな「俚謡山脈」の佐藤雄彦さん(42)と斉藤匠さん(38)に、なぜいま民謡なのか、どうして民謡をクラブでかけようと思ったのか、聞いてみました。 建築関

    eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO
  • 俚謡山脈の民謡を訪ねて 第1回 / boidマガジン

    俚謡山脈の民謡を訪ねて 第1回 / boidマガジン
  • 民謡が歌い継がれる本当の理由 大工哲弘インタビュー | CINRA

    2012年は、沖縄が日に復帰してから40周年という区切りの年となった。しかし、今も沖縄をめぐってはさまざまな問題が山積し、各所で抗議集会などが行われている。そして、そんな中で頻繁に歌われているのが、大工哲弘の“沖縄を返せ”だ。昨年デビュー45周年を迎えた八重山民謡の第一人者である大工は、長い間那覇市職員として働きながら音楽活動を続け、伝統を重んじながらも新たな沖縄音楽を提唱、その活動は海外にまで広がっている。“沖縄を返せ”は、もともと1956年に作られた曲だが、大工が1994年に発表した『ウチナージンタ』で取り上げたことによって、今も歌い継がれることとなった1曲。そう、心から湧き出る想いを込めた歌というのは、いつだって再生して、蘇生させることができるのだ。 久保田麻琴をプロデューサーに迎えた新作『BLUE YAIMA』にも、八重山民謡はもちろん、高田渡のカバーや、他地域の民謡など、時代を

    民謡が歌い継がれる本当の理由 大工哲弘インタビュー | CINRA
  • 大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - 第17回:木津茂里 - CDJournal

    民謡とは日のソウル・ミュージックである。そして、そのことを意識させてくれる民謡歌手・太鼓奏者が木津茂里だ。わずか3歳で初舞台を踏み、現在まで民謡の奥深い魅力を探求し続けてきた彼女は、細野晴臣や坂田 明などさまざまなジャンルのアーティストとのコラボレーション、中央アジアや南米も含む全世界での演奏活動など、広範囲の活動でも知られている。このたびリリースされた『SHIGERI BUSHI』は彼女にとって初のフル・アルバムとなる。プロデュースは青柳拓次(LITTLE CREATURES)、ゲストは細野晴臣や津軽三味線の大家である澤田勝秋、大島保克や新良幸人といった盟友たち、マスタリングは久保田麻琴。古くから伝わる民謡と細野らの書き下ろし曲が並ぶこの作品には、民謡を現代のソウル・ミュージックとして歌い続けてきた木津だからこそ掴み取ることのできた“日の歌”がある。自身の求める歌にひとり向かい合い、

    大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - 第17回:木津茂里 - CDJournal
  • 大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - CDJournal

    民謡、音頭、祭囃子など、この国で遥か昔から脈々と受け継がれている伝統音楽。そんな日固有のルーツ・ミュージックの魅力をディープに伝えるインタビュー連載がスタート。ナヴィゲーターは世界のグルーヴを探求し続けるライター / エディター / DJ・大石 始! 弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。 JASRAC許諾番号:9009376005Y31015 Copyright © CDJournal All Rights Reserved.

    大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL MUSIC - CDJournal
  • 1