タグ

ブックマーク / tenki.jp (9)

  • 関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 関東甲信は過去最も早い 異例の早さで真夏へ(気象予報士 日直主任)

    きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。関東甲信は過去最も早く、東海と九州南部は過去2番目に早い梅雨明けです。 きょう27日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来最も早い梅雨明けです。6月中の梅雨明けは、6月29日に梅雨明けした2018年以来4年ぶりとなります。 東海地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月17日ごろ)より20日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1963年(6月22日ごろ)以来です。 九州南部は平年(7月15日ごろ)より18日早く、昨年(7月11日ごろ)より14日早い梅雨明けで、6月中の梅雨明けは1955年(6月24日ごろ)以来です。

    関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け 関東甲信は過去最も早い 異例の早さで真夏へ(気象予報士 日直主任)
  • 観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)

    今年の台風発生は、5月に1個、6月に1個の計2個となっており、今月は発生していません。(7月26日現在)このまま7月の台風発生がない場合は、1951年の観測開始以来、史上初となります。 現在、台風に発達するような熱帯低気圧もみられず、このままいけば7月は台風の発生が0となる可能性があります。 統計開始の1951年からの台風の年間発生数の平均をみると、約26個となっています。発生した月は違うものの、6月までの上半期の発生合計数が今年と同じ2個だった年は過去9回ありました。それは、1954年、1977年、1984年、1993年、1995年、2000年、2006年、2007年、2017年です。これらの発生状況を見ると、7月以降の下半期も台風発生の少ない年だったかといえばそうとも言えず、平年と同じくらいかそれ以上発生している年もあります。該当年が少ないものの、上半期での発生数が0個もしくは1個だっ

    観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)
  • 猛烈な暑さは衰え知らず 北海道39度台突入!(気象予報士 日直主任)

    猛烈な暑さはまだまだ、続いています。北海道佐呂間町は13時20分に気温が39度0分を観測。通年でも経験したことがない猛烈な暑さとなっています。

    猛烈な暑さは衰え知らず 北海道39度台突入!(気象予報士 日直主任)
  • 接近中の13号に続き、台風14号ヤギ発生(気象予報士 日直主任)

    フィリピンの東で台風14号「ヤギ」が発生しました。台風14号は8日正午現在、中心気圧が994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、ほとんど停滞しています。今後はゆっくりと北よりに進む見通しです。今後の台風情報にご注意ください。

    接近中の13号に続き、台風14号ヤギ発生(気象予報士 日直主任)
  • 台風13号 関東直撃 めったにない大雨か(気象予報士 吉田 友海)

    強い台風13号は今夜から7日(火)未明にかけて小笠原諸島に最も接近する予想です。その後も北上し、8日(水)から9日(木)にかけて関東に接近、上陸の恐れがあります。海面水温が高いため、勢力があまり衰えず、暴風域を伴ったまま近づく予想です。その後、予報円の中心を進めば、関東付近で急カーブし、東北沖へ進むでしょう。予報円の西よりのコースを進めば、北日を縦断する可能性もあります。 今回の台風の特徴は、暴風域を伴ったまま関東甲信に直撃し、大荒れの恐れがあることに加え、関東付近で転向(カーブ)して、動きがやや遅くなるので、土砂降りの雨が一日半程度続く恐れがあることです。 関東甲信地方は湿った空気の影響で、7日(火)も雨が降りやすく、夜は雨脚が強まるでしょう。8日(水)は次第に台風の北側の活発な雨雲がかかりそうです。8日(水)の夜から9日(木)の朝くらいまでが、雨、風ともにピークとなるでしょう。傘が役

    台風13号 関東直撃 めったにない大雨か(気象予報士 吉田 友海)
    txmx5
    txmx5 2018/08/07
  • 勤労感謝の日とは、もとは新嘗祭の日。柳田国男の言葉から、稲の恵みについて思い起こしてみよう(季節・暮らしの話題 2015年11月23日) - tenki.jp

    11月23日の勤労感謝の日は、国民が勤労を尊び、生産を祝い、互いに感謝し合う日として国民の祝日に定められています。この祝日はもとは、稲の収穫を祝い、翌年の豊穣を祈願する祭儀である、新嘗祭の日でした。柳田国男の言葉から、その原点を再考してみましょう。 11月23日の勤労感謝の日は、1948年に制定された国民の祝日のひとつです。呼称はアメリカの感謝祭 Thanksgiving Dayにならったものといわれています。この日のもとは、新嘗祭という旧祝祭日でした。新嘗祭は、「にいなめさい」、または「にいなめまつり」、音読で「しんじょうさい」ともいいます) 新嘗祭とは、新穀を神にささげて収穫を感謝し、きたるべき年の豊穣を祈る祭儀。天皇が新穀を天神地祇に供え、みずからもそれをする宮中儀式で、古代から続けられています。古くは陰暦11月第2の卯の日で、1873年以後は11月23日と定められ,戦後は多くの神

    勤労感謝の日とは、もとは新嘗祭の日。柳田国男の言葉から、稲の恵みについて思い起こしてみよう(季節・暮らしの話題 2015年11月23日) - tenki.jp
    txmx5
    txmx5 2015/11/23
  • バスタオルを何回目で洗濯するか問題。「洗浄後のキレイな体を拭くからタオルも清潔」⬅これ間違いなんです(季節・暮らしの話題 2015年11月17日) - tenki.jp

    バスタオルの場合、カラダと髪を洗浄した後にカラダを拭くことから、タオルで拭き取るのはきれいな水分……と、勘違いしている人も、実は多いようです。 でも、洗浄後であっても皮脂膜や剥離した角層、汗が乾いて落としきれなかった塩分や尿素、石けんやシャンプー、リンスの残りカスなど、さまざまな汚れがカラダには残っているもの。 よって入浴後といえども、多くの汚れがバスタオルの繊維に張りつく……と考えてよいでしょう。 そこで、「洗いたて」⇒「1度使用」⇒「2度使用」順に、バスタオル(10cm四方)に生息する雑菌(細菌)の数を比較したところ…… ■洗いたて ⇒ 雑菌数/約500個 ■ 1度使用 ⇒ 雑菌数/約40万個 ■ 2度使用 ⇒ 雑菌数/約1,000万個 たった10cm四方なのに驚異的な数字です。バスタオル全体で考えると空恐ろしくなりませんか。 こうしたことから、雑菌などへの抵抗力が弱い乳幼児のいる家庭

    バスタオルを何回目で洗濯するか問題。「洗浄後のキレイな体を拭くからタオルも清潔」⬅これ間違いなんです(季節・暮らしの話題 2015年11月17日) - tenki.jp
  • 食べずに残すなんてもったいない!  最強のスーパーベジタブル「クレソン」の健康パワーに迫る!(季節・暮らしの話題 2015年10月07日) - tenki.jp

    ローストビーフやステーキなどの肉料理に、ちょこっと添えられている緑の野菜「クレソン」。 単なる飾りや彩りだと思って、べずに残している人も多いようですが……ちょっと待った!! なんとクレソンはただの添え物どころか、他の野菜をしのぐマルチな健康パワーを持った「最強の野菜」だったんです。 アメリカの医療研究機関が100点をつけ、「栄養素密度の高い野菜」第1位に選ばれたクレソン! そのスゴイ実力を知ったら、もう、もったいなくて残せなくなるはず! クレソンはヨーロッパ原種【アブラナ科・オランダカラシ属】の多年草で、日では明治時代以降に栽培されるようになりました。 この「クレソン」という呼び名はフランス語で、英語ではウォーターレタス、和名ではオランダガラシ・水ガラシといいます。 健康に役立つハーブとして、ヨーロッパで親しまれてきたクレソンには、各種ビタミン(A・B群・C・E・K)、ミネラル類(カリ

    食べずに残すなんてもったいない!  最強のスーパーベジタブル「クレソン」の健康パワーに迫る!(季節・暮らしの話題 2015年10月07日) - tenki.jp
  • 日本語表記を豊かにするひとつの要素、カタカナの歴史(季節・暮らしの話題 2015年08月20日) - tenki.jp

    古代日には文字がありませんでした。文字のなかった日語の音を表記するために考案されたのが、万葉仮名つまり、漢字の音を借りて日語の表記に使う方法です。 「安」を「安い」という意味とは関係なく、「あ」の音だけ借りたのです。 これが平仮名になっていくのですが、カタカナの元になっているのも中国から入ってきた漢字です。 漢字が中国から2世紀から3世紀にかけて伝えられたとき、漢字の文献として大きな部分を占めていたのは仏教の経典です。 古代の奈良の僧たちは、中国からもたらされた経典を何とか日語として読むために苦心しました。 中国語と日語では語順が違いますから、これを日語の語順に合わせて読むために、符号(レ点など)を振ったり、中国語にはない語尾の活用形や助詞を補うなどという方法を使って日語として読んだのです。こうした方法を「訓読」といいます。 訓読しようとするときには、たとえば「語」に「語りて

    日本語表記を豊かにするひとつの要素、カタカナの歴史(季節・暮らしの話題 2015年08月20日) - tenki.jp
  • 1