タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (508)

  • デカくて速いiPhone!? iPadを使ってみた - @IT

    2010/04/06 米国で発売されたばかりのiPadは滑り出しは上々のようで、すでに4~6月期の販売台数を82万5000台と見積もるアナリストもいる。国内でもビジネス的に勝負をかけている人々は手に入れているし、気の早いアーリーアダプター層も、こぞってハワイなどから人手で持ち込まれるiPadを受け取っているようだ。 そうしたアーリーアダプター層の1人にiPadを触らせてもらえる機会があったので、ここで動画を交えつつ、読者の皆さんとファーストインプレッションをシェアしたい。 第一印象:「デカくて速いiPhoneだ!」 前評判や動画で知っていた通り、iPadを操作してみた最初の感想は「デカくて速いiPhoneだ!」というものだ。ただ、これには結構驚くべき逆の感想が控えていて、しばらくiPadを使った後にiPhoneに戻ると「なんだ、このちびっこいiPadは!」と、その画面の狭さやアイコンのひし

  • Twitterの面白さが分からない!? そんな人にこそ「Togetter」! - @IT

    2010/02/19 Twitterが新しいコミュニケーションのプラットフォームとなるという予感は多くの人が持っていると思う。それはTwitter上で今まで見えなかったものが可視化され、新しいコミュニケーションが生まれているからだ。ソフトバンクの孫正義氏や楽天の三木谷浩史氏がダイレクトに利用者とコミュニケーションするようなシチュエーションは、これまで考えづらかった。 こうした新しいコミュニケーションに加え、Twitterが利用価値を高めているのは、Twitterを土台にして新しい使い方やアイデア、サービスが次々に誕生しているからだろう。 140字という気軽さから多くの人が心情や情報をアウトプットし、シェアする。あるいは“ボット”と呼ばれる機械(サーバ上のプログラム)までがリアルな世界のアップデートをつぶやくようになる。後は、それをどうフィルタし、加工し、検索し、統計処理するかという話になっ

  • 倒産してもJALはなくならない! 会社更生法を知ろう

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 日航空(JAL)は19日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。<中略>負債総額は2兆3221億円となり、事業会社としては戦後最大、負債の多い金融業を含めると戦後4番目の大型経営破たんとなる。(ロイター通信 2010/1/20記事より抜粋) 各メディアで大きく取り上げられているとおり、日航空(以下JAL)が会社更生法の適用を申請しました。会社更生法の適用の申請は経営に行き詰った際に行われるため、通常「倒産」と呼ばれています。しかし、「倒産」といってもJALが存続できないわけではありません。それでは「倒産」とは何なのでしょうか。JALの倒産を理解するには、「会社更生法」に

    倒産してもJALはなくならない! 会社更生法を知ろう
  • アマゾンの電子書籍価格設定にHachetteも反旗 - @IT

    出版大手のMacmillanが、米アマゾンの電子書籍の9.99ドルという標準価格に従うのを拒否し、独自の価格設定を主張したのに続き、今度はHachette Book Groupのデビッド・ヤング会長兼CEOが、自社の書籍の価格をコントロールできることを望むとするメモを公表した。ヤング氏はその中で、以前から新たな価格モデルを検討していたと述べている。 電子書籍リーダーのKindleによって電子書籍の需要を促進してきたアマゾンは、Macmillanの最近の動きに対抗し、自社のオンラインカタログから同出版社の書籍を削除した。しかしアマゾンはその後、Macmillanの書籍をカタログに再掲載し、同社の値上げ要請を受け入れた。 「われわれは、代理店方式が電子書籍で利益を拡大する手段であるとは考えていない」とヤング氏は記している。このメモはメディアブログのMediabistroに投稿された。「当社の製

  • いまさら聞けないTwitter超入門−@IT記事も対応なう - @IT

    どれをどう使えばいいのか悩むWebサービスを、“音”で紹介する連載、「音のWebサービスガイド」。前半では「Webサービスの使い方」、後半では実際に利用したユーザー4人の音・感想を掲載していきます。第5回に取り上げるサービスは「Twitter(ツイッター)」です。 ツイッターとは、いま、やっていることや、思っていることなどを140字以内で書き込み、たくさんの人と共有するWebサービスです。 【1】気軽に書ける ツイッター最大の特徴は、「短いつぶやきを書き込むだけ」という、サービスのシンプルさにあります。 【2】さまざまなデバイスからアクセスできる パソコンのWebブラウザからはもちろん、ケータイやiPhoneなど幅広い種類の端末から、いつでもどこでも気軽に閲覧・書き込みができます。 【3】いつでもどこでもツイッター mixiなどSNSの日記やブログなどを書く場合、「何か面白いネタがな

    いまさら聞けないTwitter超入門−@IT記事も対応なう - @IT
  • 並列プログラムの開発(1/4) - @IT

    コーナーは、マイクロソフトが季刊で発行する無料の技術論文誌『アーキテクチャジャーナル』の中から主要な記事をInsider.NET編集部が選び、マイクロソフトの許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『アーキテクチャ ジャーナル』の詳細は「目次情報ページ」もしくはマイクロソフトのサイトをご覧ください。 ■概要 並列プログラミングとは、逐次プログラミングを拡張したものです。今日、並列プログラミングは、日常的な情報処理における主流のパラダイムとなりつつあります。並列プログラミングが目指しているのは、並列コンピューター上で高速に稼動するプログラムの構築です。並列プログラムの開発手法は、統合フレームワーク

  • AVL木で木構造を学ぼう (1/2)- @IT

    第3回 AVL木で木構造を学ぼう はやしつとむ アナハイムテクノロジー株式会社 2009/4/13 オブジェクト指向によって、アルゴリズムは隠ぺいされていることが多くなった。しかし、「用意されていない処理」が求められたときに対応できるだろうか(編集部) 第2回「単純なキューと循環キュー」では、循環キュー構造を実装したCyclicQueueの解説と、TListやLinkedListを利用したキューについての比較を行いました。 今回は、木構造を取り上げます。引き続き筆者はDelphi 2009でサンプルプログラムを作成していますが、Delphiをお持ちでない方は下記のURLからTurboDelphiをダウンロードしてぜひインストールして見て下さい。 木構造とは何か? 木構造は、データの関係を根(ROOT)から複数の枝(EDGE)をたどって節点(NODE)を経由しながら葉(LEAF)へと至るよう

  • Amazon EC2/S3の使い方解説、決定版をAWSが公開 - @IT

    2010/01/15 米アマゾン傘下のAmazon Web Servicesは1月14日、クラウドコンピューティング上でシステム構築を行う場合のベスト・プラクティスをまとめた「Architecting for the Cloud: Best Practices」を公表した。 これまでにも同社は、AWSのサービスを組み合わせてスケーラビリティや可用性を実現する事例を紹介したり、具体的なサービスの組み合わせ方などを解説する文書を公開してきた。今回新たに公開されたホワイト・ペーパーは、こうした解説の集大成と言えるもので、自社だけでなくマイクロソフトやIBM、グーグルが公開しているホワイト・ペーパーも参照している。 20ページの英文PDFはクラウド一般のメリットや特徴から説き起こし、AWSの各サービスの簡単な解説を続けた後に、クラウドの各種の特性を最大限に引き出すシステムについて、一般論としての概

  • 一定の時間後にプログラムを実行するには

    一定の時間後にプログラムを実行するには、sleepコマンドやatコマンドを使用する。 sleepは、指定した時間だけシェルの実行を停止するコマンドだ。従って、

  • いまさら聞けない「Curl」入門(お菓子じゃない方)

    それにつけても、カールは“おやつ”だけじゃない 今回は、リッチクライアント技術の1つで、RIA実行環境であり、企業名であり、プログラミング言語でもある「Curl(カール)」について説明します。 企業向けのリッチクライアント技術として定評がありますが、最近は一般ユーザーでも手軽に楽しめる「Curl Apps Gallery」で、その特徴を生かした面白いアプリを多数公開しています(参考:Curlの無料投稿サイトでアプリをいろいろ試してみた~Webブラウザや俺YouTube番組表、3Dキューブも~)。 Curl Apps Galleryのアプリケーションの動かし方の前に、まず「Curlとは、何なのか?」から始めたいと思います。 マサチューセッツ工科大学生まれの「Curl」 1995年、米の国防総省(DARPA)が、将来のインターネット社会で標準となるリッチクライアント言語の研究のためにMIT(マ

    いまさら聞けない「Curl」入門(お菓子じゃない方)
  • GoのPrint文、forループ、if文 (1/2)- @IT

    第2回 GoのPrint文、forループ、if文 赤坂 けい チームWordProgress 2009/12/24 突然登場した新しいプログラミング言語「Go」。その独自性、魅力を余すところなく堪能してみよう(編集部) 今回は、いよいよGoのコードを学んでいこう。 はじめに、Goのインストール方法について。 オープンソースプロジェクトであるGo家サイトでは、LinuxおよびMac OSヘのインストール情報が提供されている。これは、有志の手により日語訳も提供されている。 そのため、LinuxおよびMac OSへのインストールは比較的容易である(Windowsマシンでも、VMware Playerなどの仮想環境を動かし、その上でLinuxを動作させれば、同様にインストールすることができる)。そこで稿では、LinuxおよびMac OSへのインストールについては、割愛させていただく。 一方

  • 並列処理プログラミングの基本用語 (1/2)- @IT

    第4回 並列処理プログラミングの基用語 株式会社フィックスターズ 好田 剛介 2009/12/18 CPUの周波数の高速化競争が頭打ちになり、1コアにおける処理能力は限界となった。CPUの進化がマルチコア化に向かった結果、並列コンピューティングの門戸が開かれた(編集部) 第2回「現代のプロセッサと並列実行」や第3回「プロセッサ別に見る並列アーキテクチャ」では、さまざまなプロセッサの構造について説明しました。 しかしながら、それらのプロセッサにおける並列実行の仕組みのすべてを利用して、 その性能を限界まで引き出すのは簡単ではありません。 そこで、今回から3回に分けて、並列処理プログラミングの第一歩として、「並列化されていないコードよりは速い」ことを目標に、簡単な並列プログラムを実際に書いていきます。 今回は、覚えておくべき用語を、実際にコードを動かしながら解説します。第5回と第6回では、ス

  • JNIより簡単にJavaとC/C++をつなぐ「JNA」とは(1/4)-@IT

    インターネットの普及に加えて、リッチクライアント/RIAの発展とともに、アプリケーションの形態は、C/S(クライアント/サーバ)システムから、Webアプリケーションシステムにシフトしています。一般の情報発信システムだけではなく、企業の基幹情報システムまで、盛んにWebアプリケーションで構築するようになりました。 この変化の主役であるといわれる、Java技術は、Webアプリケーションシステムの発展とともに、ネットワークの親和性や、プラットフォーム適用の多様性で、広く受け入れられて、Webアプリケーションシステム開発の基盤技術になっています。 これまでのC/Sシステムでは、サーバロジックはC/C++で実装されるケースが一般的でした。C/SシステムからWebアプリケーションシステムにシフトする際に、Java技術を導入することを決めた場合、Java技術で、すべて新規開発するのは1つの選択肢ですが、

  • @IT:[Spencer F. Katt] Linuxをめぐるゲームの法則と地政学

    [コラム:Spencer F. Katt] Linuxをめぐるゲームの法則と地政学 2003/7/29 え、また行くの? ちょっと勘弁してよ。と、吾輩はめずらしく弱音を吐いた。強引さではJ・ジョナ・ジェームソン(「スパイダーマン」に登場する日刊紙経営者)に勝るとも劣らない誌編集長から、またしてもラスベガスへ飛べと命じられたからだ。いくらギャンブル好きの吾輩でも、ちょっとタイミングが悪すぎる。つい先日、パワーボールにオフィスの1カ月分の賃料をつぎ込んじゃったばかりなのだ。 ただ、ラスベガスではほとんどインドアで過ごせそうなので、摂氏45度を超える猛烈な暑さから逃れることができるのは、せめてもの救いか。それに今回の「CA World」の基調講演には、古い世界の秩序を築き上げた、あのヘンリー・キッシンジャーが登場する。新しい世界の秩序に対する大所高所からの提言、あるいは今日の混とんとした情勢に

  • プログラミング言語Cについて知ろう

    プログラミング言語の基となる「C」。正しい文法や作法を身に付けよう。Cには確かに学ぶだけの価値がある(編集部) プログラミング言語Cは開発の仕事に役立つ人気のあるプログラミング言語です。 この連載では、Cでのソフトウェア開発をこれから始めようという方や、使った経験はあるが勉強し直したいという方のために、基をきちんと押さえながら勉強できるような解説をしていきます。 なるべく正しい文法や作法を身に付けていただくためにJIS規格を基に解説しますが、それだけにこだわらず実際の開発で役に立つことを分かりやすくお伝えしていきます。 Cの成り立ちと規格 まずは、Cの成り立ちと規格について知っておきましょう。ちょっと堅苦しい感じがするかもしれませんが、歴史を知っているとなぜこういう書き方をするのか、こういった機能があるのかといったことが分かります。また、規格を知っているとプログラミングをしていて何か

    プログラミング言語Cについて知ろう
  • @IT:Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング(1/3)

    Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち?~ Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング Ubuntu 9.10には、EucalyptusをベースにしたAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)が含まれています。早速試してみませんか(編集部) Ubuntu Japanese Team/株式会社創夢 吉田 史 2009/11/25 EucalyptusとUEC 10月29日にリリースされたLinuxディストリビューション「Ubuntu 9.10」(開発コードネーム“Karmic Koala”)には、「Ubuntu Enterprise Cloud」(UEC)という、Amazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェアセットが含まれています。 UECはUbuntu 9.10の主要機能の1つとして開発

  • グーグル参入は「ウェルカム」、ジャストが新ATOK発表 - @IT

    波乱の中、一太郎は来年で25周年 都内で開いた会見では、今年6月に代表取締役社長に就任したばかりの福良伴昭氏が挨拶した。やや緊張した面持ちで臨んだ福良氏は、集まった関係者らに深々と頭を垂れると、来年で25周年を迎える一太郎シリーズとのあゆみを振り返った。 福良氏は2009年6月に創業社長の浮川和宣氏に代わり、代表取締役社長に就任している。創業者でジャストシステムの顔ともいえる浮川夫はその後、10月末に突然、取締役を辞任しており、福良体制での大きな製品発表は今回が初めて。 ジャストシステムは2009年4月に計測機器大手のキーエンスと資・業務提携を行い、同社を割当先とする第三者割当の新株式発行により約45億円を調達。2006年以来続く赤字決算に対して、有効打があるのか注目される。 波乱の中にあるジャストシステムだが、来年発売の「一太郎2010」は1985年に登場した初代バージョンから数えて

  • Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選

    Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(10)(1/3 ページ) 高度化するWebのデバッグに悩む人、必見! 近年、Google Chrome、Firefox、Safari、Opera、Internet Explorer(以下、IE)がJavaScriptの実行速度の最速の座を争っていますが、それに伴いJavaScriptによるフレームワークやコンポーネントが多数出現し、Webブラウザのユーザビリティは飛躍的に向上してきました。 一方で、開発者/デザイナにとっては複雑化するWebアプリケーションのデバッグが悩みの種となってきています。そんなときにお勧めなのが、Firefox上で動作するアドオン「Firebug」です。これを利用すれば、デバッグがかなり効率的に行えます。 稿では、Firefoxのアドオンとして利用するFirebugと、

    Webのバグを燃やしまくるFirebugと、そのアドオン7選
  • 日時をファイル名に付けるには

    ファイル名の一部に、そのファイルを作成した日時を付けるには、バッククオートを使用する。バッククオートを使用すると、コマンドの出力を文字列として扱うことができる。そこで、バッククオートと日付を表示するdateコマンドを組み合わせれば、ファイル名に日付を入れることができるようになる。 まず、dateコマンドの出力結果について考えてみる。引数を指定しないでdateコマンドを実行すると、以下のような結果が表示される。

  • Amazon EC2で大規模サービス、クラウド時代のシステム開発とは - @IT

    2009/11/30 「クラウドがなければ、さあこれから年賀状シーズンが始まるという今になっても、要件定義すら終わってなかったかもしれません」。こう笑顔で語るのはベンチャー企業「リプレックス」(Ripplex)の代表取締役、直野典彦氏だ。 同社は2009年10月29日、Webサイト上から手軽に紙の年賀状を送れるサービス、「ウェブポ」を、日郵便と連携してスタートした。前例のないサービスであるため、フタを開けてみないと最終的な利用者数や年賀状の数はまったく予想できないというが、数百万、あるいはそれをはるかに上回る利用もあり得るという大規模なサービスだ。年賀状の印字イメージをPDFとして生成する重たい処理もある。 このシステムの大部分を、リプレックスではAmazonのクラウドサービス(AWSAmazon Web Services)上に構築したという。チームメンバーは9人、開発に要した期間はわ