タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/yahata127 (28)

  • 大学教員の日常・非日常:最終講義三者三様

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 退職される先生がいれば、最終講義がおこなわれるのが世の習い。 (世ってどこだよ、というツッコミは許可) 今年は3人の先生が退職され、おばちゃんと言われる方々も、相当若返ることが期待されています。まあ、ぶっちゃけてしまえば、老害に近い方々だったと。 そんな3人の先生方が、最終講義をするか否かでまったく別々の態度をとっています。 A先生は、直属の部下でないフラスコには実害のない人で、学生にもそれほど老害ではなかったような方。研究分野は、事故についての調査ということですが、研究内容をうかがったときには、多種多彩な内容を調査しておられました。他人の研究の。 文献調査と言われるものらしいのですが「この分野のこの

  • 大学教員の日常・非日常:空っぽの教室

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 英語のR先生が、講義開始30分で帰還。 体育の先生が座学をしたときならば、わりとよくある話なのですが、R先生とはめずらしい。 声をかけると、明確な回答。 「学生8人が、こなかったんですよ」 全員欠席だったらしい。 講義は、3年生の後期まで外国語の単位が足りなかった学生用の選択科目で、和訳すると「英語精読」とか「英書輪読」とか、まあそんな感じの科目(どんなだ)。 2年次までなら1年生に紛れ込ませるのだけれど、3年次になると必須科目との兼ね合いでうにゃうにゃ。試験一発にすると絶対にひっかからないし、勉強もしない、筋金いりのための講義。 それが8人ともこないとは…。 「さぼりじゃなくて、どうも就職活動みたい

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/11/24
    はあぁ(sigh).
  • 大学教員の日常・非日常:論理的になろうとしなくても、具体的であろうとすればいい

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 はてぶコメントを引用するなんて、いつ以来かしら? 「論理的」とは「具体的」である、というエントリへのはてぶコメントより。論理的≒わかりやすい≒具体的(抽象的でも論理的であり得るだろうし)という構図の中での錯誤な感じもする。というコメントが、ありました。行間を読めば、エントリに対して反論するという意図よりは、疑問を提示しているのだということをわかった上で、あえて教材的に使用させてもらいます。 さて、このコメントが、エントリに対する反論だとしたら、発言者はひとつの責任を負うことになります。 それは「抽象的であっても、論理的であり得る」という具体例を提出する責任です。 しかし、その反論を補強する行為は、具体

  • 大学教員の日常・非日常:たった5年前

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 過去のエントリより。私が助手さんを採用するということで、方々に声をかけたら(公募は申し訳程度にしました)、まあ、集まること集まること。少ない席の椅子取りゲームなのを実感します。ものすごく集まったのが、5年ほど前の募集のときでした。学科所属共通助手という謎の地位だったせいか、JREC-INなど公募経由の応募はなかったわけですが、学会の口コミ経由で応募してきた院生、ポスドクはけっこういました。 が、現在では空きポストのままです。 任期制になり、前任者が栄転して以来、空席です。 大学側も「TAで演習がまわってるんだし、学科共通なんてポジションなくてもいいよね」と、補充については消極的です。 口コミ経由も「そ

  • 大学教員の日常・非日常:基礎研究の反対語は?

    「基礎」の反対だから「応用」と考えていた人。 はい、フラスコと同レベルのお友達。 基礎研究:すぐ役には立たない、知的好奇心のみ、道楽チック 応用研究:即役立てる、金になる、企業がやってる そんな拙くもボンヤリしたイメージをもってませんでした? 過去のエントリを見るに、フラスコは確実にそんなイメージをもってました。書いたのは6年前になりますが、今までもそんな雰囲気だけでとくに考えもしていませんでした。 ノーベル賞の野依先生が、師匠の上田先生から教わった考え方として、次のような基準を提唱しています。 研究を「基礎←→応用」という1軸ではなく 「基礎←→末梢」「純正←→応用」の2軸で表現する。 この基準で考えることで、いろんな誤解をとくことができる模様。 原理をつきつめていくものが「基礎」で、なんかコチョコチョやってるのが「末梢」 金にならないのが「純正」で、技術に発展し金にもなるのが「応用」

  • 大学教員の日常・非日常:秋の風物詩

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 成績表を親に配るぐらいは、100年も前からやっているような気分。 秋の父兄会は、前期の成績をさかなに親と懇談する。 そんな会が、この週末に予定されている。 それぞれの教員に、担当する学生が割り振られているが、20人の顔と名前が一致する教員など少数派だろう。フラスコのように実験を担当していると、覚えるチャンスもあるけれど、100人単位の教室で講義しかしていない先生には、相当難易度の高い作業だ。 しかたがないので、父兄から「父兄会に出席する」と連絡のあった学生のみ、父兄会直前に面接をし、当日は毎日面倒みているような顔で話す。 学年によっては、講義を担当していない学生もいたりするが、気にせず話す。自信満々に

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/27
    憂鬱だorz
  • 大学教員の日常・非日常:挑戦のツケ

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 こないだの記事のおまけで見つけた記事。 共産党がポスドクについてこんなことを述べていました。 将来が不安、 不払い残業告発も 若手研究者アンケート HPに切実な声次々若手研究者の就職難と劣悪な待遇が社会的な問題となるなか、日共産党学術・文化委員会が党のホームページ上で募っている若手研究者アンケートに、当事者であるポストドクター(半年から三年の短期雇用研究員、ポスドク)、非常勤講師、オーバードクター、大学院生から、切実な声が多数寄せられています。 ポスドクからは、契約終了後の就職が見えず、精神的に追い詰められているとの声が、際だって多く寄せられています。非常勤に押し込められようとしているフラスコにとっ

  • 大学教員の日常・非日常:首都の根拠

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 根拠を調べろ、と、口をすっぱくして講義した結果、学生さんからこんな質問。 「先生、東京が首都である理由が見つかりません」 なんで、そんなことを調べていますか。 「え?プレゼン演習で」 ??俺以外にそんな科目もってた人いたっけ? で、事情聴取してみると、おばちゃんの連れてきた非常勤さんが、発表のスキルとやらで、そんな授業をしているんだとか。あらまあ。 そんなわけで学生たちは、昔やった調べ学習(小学校から高校までの間で、大体経験済みらしい)のテーマを、大学生目線でもう一度ってなことをやらされている模様。 そして、この子は遷都論。 (関係ないけどセントロンって書くと理論物理のにおいがしない?) さんざん調べ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/12/07
    まあ,オルテガ・イ・ガセットの言う「原始人」みたいなもので,付与の前提になっているもの以外は知ろうとも覚えようともしないのですよ.連中,動機が無いから.
  • 大学教員の日常・非日常:未来は誰の手に?

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 未来 なんか…いろいろ、知れば知るほど日も地球も明るいニュースなんかなくて。 (注: 博士には、思ってたより明るいニュースは多いんですけどね) どうしても気分は塞ぎがち。 こんな時代に子供を産んでも、きっとこの子は苦しむだけだと。 妊娠前より、さらに切実にブルーになります。フラスコが結婚してから、はじめてシリアスに話したのは、まさにこの話でした。 この世の中、この先にいいことがあるなんて、どうして子供に言うことができましょう。 産まれてくる子が不幸になってしまうだけなら、いっそ産まないという選択肢はないか? それともそれまでに、社会をちょっとでもよくすることはできるのか? そもそも社会なんてよくなる

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/10/19
    うふふふ(^^;).
  • 大学教員の日常・非日常:本は手元におくべきか?

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 を所有することの科学的意義(5号館のつぶやき)より自分で買ったは、机の傍らの書棚に並べるのがふつうである。書棚に目をやると、の背表紙が目に入る。記憶というものは不思議なもので、の背表紙を眺めていると、無意識のうちにその内容を思い浮かべる。またときどきは手に取ることもある。表紙の色や汚れ、カバーのデザインなども自然と目に入る。来はの内容とは関係ないはずの物理的存在感が、記憶の強化に役立つのでではないだろうか。背表紙を眺めているだけで、の内容が頭の中に定着するように感じられるのである。 図書館で借りて読んだではこうはいかない。返却してしまえば、それで終わりである。記憶をきょうかしてくれる物

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/09/20
    僕は仕事柄,自分で必要な本は買うことにしてますよ.「李下に冠を正さず」という思いですわ.
  • 大学教員の日常・非日常:大学図書館の魅力

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 大学図書館のさまざまな魅力 いろんな図書館がいろんなことしてるんですねえ。 家庭訪問でその家のことを知りたければ玄関とトイレを見ろ、と青井先生が言ってましたが、大学のことを知りたければ図書館を見ろとなんて言ってもいいんじゃないかと。 大学図書館がしょぼい大学は、ロクなもんじゃないと思います。 まだまだどうやっても、印刷された活字から得る情報は多く、それを収集し、整理することは、大事な大事な活動です。 なのに、そこに金を使おうとしない大学もあるんですね。 とにかく雑誌代をきりつめようとか、購入していない学部からはガンガン予算を削ろうとか(毎年、一定期間にいいが出るわけでもないのにね。しょうもないをガ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/02/28
    ありがとうございますm(__)m
  • 大学教員の日常・非日常:見えないメニュー

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「じゃ、フォルダを作って」 こんな指示をうけたとき、Windowsを使える人ならば「右クリック→新規作成→フォルダ」とか「ファイル→新規作成→フォルダ」なんてな操作がサクっとできるわけですが、できない学生はひたすらアタフタします。 アタフタしている学生に対する対応は2通り。 時間に余裕がないとき、その回の実習の目的とかけはなれているところで迷っているときは、手順を手とり足とり教えちゃいます。学生は喜びますが、まったく身にはつかないのであまりやりたくない対応です。 で、たいていの場合は、放置プレイになります。 だってさ、結局のところ、自分でいろいろとさわってみないと覚えないじゃん。 最初に1回手順を見せ

  • 大学教員の日常・非日常:「わかりやすい」と思いたがる

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 白のカピバラの逆極限 S144-3経由で、シュレディンガーのの概要なる記事を知りました。 わかりやすい説明として、はてなブックマークで盛り上がったらしいです。 フラスコは情報リテラシの中で、情報は発信者によって信憑性を判断しろと教えています。これを書いた南堂という人が、どんな人なのかはこちらのエントリあたりが、参考になる気がします。 フラスコは物理を教えていますが、専門家じゃありません(この一言で逃げるのはズルいんですが、意見を言う前に立ち位置ははっきりさせないとね)。 一応、量子化学あたりの単位はとりましたけどね、理解してるかっつーと…あやしい感じです。 そんな程度のフラスコですが「波か粒か」っち

  • 大学教員の日常・非日常:スーパーだけにしとけ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/01/23
    爆笑(^^;).
  • 大学教員の日常・非日常:「大学淘汰の時代」その2 私大にはもっと予算を?

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 合併と言えば、慶應−共立薬科 と 関西学院−聖和が有名なわけで、今回の特集でもそれぞれの大学の学長インタビューがありました。 その中での慶応義塾大学塾長の話。−大学全入時代を迎え、大学淘汰が進むといわれる。私立大学が置かれている環境をどうみるか。 安西 私大というのは江戸時代の寺子屋、明治時代の学塾を機嫌に150年間、日教育を背負ってきた。大学教育の75%を私大が担い、教育立国の基盤となってきた。にもかかわらず、私大への国庫補助は10%強に対し、国立大へは50%以上という違いがあるのは不可解だ。そもそも高等教育に対する財政支出が少なすぎる。 (エコノミスト 2006.1.16 p19)ああ、そんな

  • 大学教員の日常・非日常:「大学淘汰の時代」その1 でも増えてる法人

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 週刊エコノミストの特集読んだ。 いくつものツッコミどころがあるような気がしたのでネタを分割するよ。 初回は、赤字法人の話。 記事の枕は、「定員割れ4割、破綻予備軍27法人」という段落。 日私立学校振興・共済事業団(私学事業団)によると、06年度には集計対象とした私大550校の4割にあたる222校が定員割れに陥っている。前年度から62校増えた。定員割れは学費収入の減少に直結する。大学は単年度で収支を合わせるのが一般的なため、経営基盤は急速に揺らいでいる。私学事業団によると、05年度決算で収支状況を示す「帰属収支差額比率」がマイナスの赤字法人は518法人中145法人と全体の28%にのぼった。20法人前後

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/01/19
    同意!
  • 大学教員の日常・非日常:「消費者」という言葉。

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「入学金返還」の話をしていたときに、ひどく気になっていた言葉。 消費者。 もともとは入学金返還(正確には授業料とか入学金以外の納付金返還ですが)の根拠となっているのは、消費者契約法という法律だそうな。 でも、この法律がもともと相手にしている消費者さんって、デート商法でだまされちゃった人とか、押し売りに無理矢理布団買わされちゃった人とか、嘘でだまくらかされて投資しちゃった人とかですよね? ちゃいましたっけ? 「誤認」とか「困惑」による被害を助けるっちゅーことですよね。 金をまきあげられた人の話ですよねぇ…。 えっと…。 消費者って何ですか? ということで、厨房のようにググってみました。 素人がぐぐってひ

  • 大学教員の日常・非日常:成人してないなら、成人式にいかなきゃいいのに

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/01/13
    笑うに笑えんorz
  • 大学教員の日常・非日常:ゴーストライター

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 大学という斜陽産業より前にも書いたかもしれないけれど、自分の指導する院生は日語が一応ネイティブなので、日語には問題がないはず。 可哀想なのは、留学生を指導しているケース。まさに論文指導ではなく、日語指導。いっそのこと代わりに書いた方が早いという説もあるくらい。日人の院生だからと言って、日語が通じるとは限らないのが辛いところです。 もちろん優秀な院生は、日語だろうが英語だろうが、関係なく研究成果を発表できるわけですが、そうでない院生は、ここまでするか?ってぐらいに手をかけられます。 その最悪な例が、助手たちによる完全代筆。いわゆるゴーストライターですな。 なんでそんなことが起きるのか?フラス

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2007/01/09
    卒業研究(学士)レベルでは(以下自粛).
  • 大学教員の日常・非日常:入学金詐欺?

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2006/12/21
    法人事務局ってところは,詐欺な電話が年中かかってくるところですが,やっぱり出ましたか>>入学金返還詐欺.