タグ

批判に関するwebmugiのブックマーク (17)

  • 砂上のバラック - 今も昔も会話の成立しない人最強

    めんどくさいから端的に書いちゃうけど、この人の態度、言動はおかしいぞ、というのがあからさまに見て取れるようだったら、対等に話をできない相手だと見なしてそれ相応に扱うのが一番楽でいいんじゃないかと思います。ネットの世界では判断材料が限られていて、しかもその大部分が文字情報だからか、どうにも過剰に「議論」(そして往々にしてそれは言論ゲームに過ぎなかったりする)が大事だとされてしまっているのだけれど、最低限のレベルでそれが成立しない相手というのはいくらでもいるわけであって、そんな人たちを相手に理論立ててどこがどう変かを説明しようと試みるのはたいていの場合ただの徒労に終わります。 こういう態度は「ちゃんと説明できないから逃げている」などと言われることもありますが、この物言いからしてすでに一つの言論ゲームテクニックでしかないので、気にする必要はありません。気になるのなら一応説明して終わらせるのがいい

    砂上のバラック - 今も昔も会話の成立しない人最強
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 無断リンク禁止関連の記事での戯言 - ただウェブに駄文を綴るのみ

    # eclipse 『> 対象によりますね。 んーとね、俺が言いたいのは単純におもしろいからという理由でこういう問題に頭を突っ込む人間はいるだろうということ。 8項目の理由にあるように、相手に影響力を行使したり読者という第三者のことを念頭に置いて言及する人ばかりじゃないと思うから。 それを優越感を感じるためとか何も考えていないってことにカテゴライズしてるのかな? 人を笑うことイコール優越感を感じるためってほど単純じゃないと思うし、そういう感情に対して何も考えていないって言われたら「考える」の定義が違うんだろうねと言うしかない。 落としどころに関しては、笑いものにし続けるか無視するかの2択だよね、実際は。 真摯な態度で相手に改めるよう働きかけるって姿勢は尊重されるべきだと思うけど、多くの場合それは成功しないだろうことはみんな分かってることでしょ? 「ほんわかした笑い」も人によって受け取りかた

    無断リンク禁止関連の記事での戯言 - ただウェブに駄文を綴るのみ
  • Webという社会は,迂闊なことを言えば魔女狩りにあうもの - ただウェブに駄文を綴るのみ

    リンクはしない。とあるブログでの無断リンク禁止についての話だ。 そのブログは,無断でリンクすること,トップページ以外のページにリンクすることを禁止していた。しかし,無断リンク禁止などと言っても聞かない人は聞かないもの。むしろ面白がってはてなブックマークでブクマしたり,自分のブログで取り上げたりする。 そうやって面白がってリンクされることで,無断リンク禁止していた主は怒りの記事を書き,それを燃料にしてブックマーカーがブクマし,記事を書く。その繰り返しである。 無断リンク禁止というのは,今のWeb社会においては厳しい宣言だろう。しかし,それによってトラブルが発生する理由はなんだろうか。無断リンク禁止を訴えたからか? その主が暴走して周囲に迷惑をかけたからか? それとも,ちょっかいを出して火に焚き木を入れた者がいたからか? 無断リンク禁止を宣言するサイトに対する言及を見ていると,「リンクするのは

    Webという社会は,迂闊なことを言えば魔女狩りにあうもの - ただウェブに駄文を綴るのみ
    webmugi
    webmugi 2006/07/27
     あれえ。知ってりゃ言及したのにー。
  • 匿名よりも卑怯な行為 - 鍵大工学部

    ekken♂:自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です「匿名での批判は禁ずる」という内容からか、コメンテーターに求められるだけのルールと思われがちですが、僕は「黒木ルール」は、「このルールを持ち出すサイト主の側が守るもの」であると思っています。相手に罵声を浴びせる事を「批判」と考え、それに対する返事が書かれない事を「勝利」と考えている非「匿名者」に対しては、黒木ルールは全く無意味であるといって良いでしょう。「このルールを持ち出すサイト主の側が守るもの」というのは目から鱗でした。批判つながりでもう一つ。+LOVE 2.0+ - コメント演説撲滅キャンペーントラックバックを送ったら、何故かスパマー認定されて削除されてしまったという話。匿名での批判も嫌いだけど、一番タチ悪いのはこーゆ反論トラバ・コメントを拒否してる連中かもしれない。陰口を叩かれているようで気に入らないというのもあるけ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「仲が良い」と「批判しない」は違うと思う: あんたジャージでどこ行くの

    「web上での知り合い」が増えて、その人の事がある程度分かってくる。 そうすると、記事を書く時に躊躇することがある。 ・特定企業の批判をする時→「あ、あの人、ここの関連企業だったなそういえば」 ・ブログデザインの批判をする時→「あの人は、こういうデザインにしてたよな、悪く言ったら悪いかな」 ・著作や音楽の批判をする時→「あの人は、このクリエイターのファンなんだよなー、怒るかな」 そんなことを、よく思います。 でも、結局は書く。ほとんどの場合。 それは「書きたいという衝動」によるものではない。 そういう風に気を遣って批判を抑える人は「めんどくさい知り合い」だと思うからだ。 ちょっとした批判から「あの人は友達だと思ってたのに」とか「オフ会で会って優しそうな人だったのに」とか、なんかそういう部分から始まる争いというか、どろどろしたような関係。そういう物とは無縁でいたいと思う。 だから、「もしかし

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    webmugi
    webmugi 2006/03/23
     artの場合,プラスもマイナスも絶対値が大きいものが素敵なものだって気がする
  • 論理的な反論とケンカ腰の嫌がらせ - takoponsの意味

    今回も「パスワードかけろよ」というシグナルは伝わったようですが「喧嘩を売っている」「嫌がらせをしている」というノイズをまきちらしてしまったみたいですし。 「論理的な反論」と「ケンカ腰の嫌がらせ」は違うものだと思います。 件の「Webサイトのトップページ以外へのブックマーク登録禁止、ブラウザのお気に入りへのブログ登録禁止」の場合だと、「あたしのブログをブックマークしないでください。」というお願いに対する反応として、以下のパターンが考えられます。 同意・同情 おともだち:「そうよね、イヤよね。 あたしも勝手にそんなことされたらイヤだと思うの。 その気持ち分かるわ♪ お願いを無視するなんてサイテーよね! 人としてどうかと思う。 ねえ、あたしは(ブログを)ブクマしてもいいよね?」 罵倒・罵声 ケンカ番長:「ハア? ブクマ禁止なんてバカぢゃねーの? だったらWebにブログ公開なんてすんぢゃねえよ! 

    論理的な反論とケンカ腰の嫌がらせ - takoponsの意味
    webmugi
    webmugi 2006/03/19
     ケンカ腰の反論と論理的な嫌がらせで行こう!
  • 抗議文:私は小馬鹿にすることを好まない: ラオスー

    不備日報 管理人 ちんこ寺 銀河ブログ協会 会長 ちんこ閣下 リーバイラオスー 主催 tinkoji パラダイス銀河 代表 ちんこ痔 我が国諧謔産業は多年に亘り国民に広く安価かつ良質な諧謔を生産供給するとともに、諧謔の国内自給率95%を持続的に確保・維持することにより国内諧謔生産の基幹的部門の一翼を担っているところである。 しかしながら、諧謔は一般に広く“反骨の優等生”との表現に代表されているが、これは諧謔生産者を始めとする諧謔関係者が、自由化著作物として常に厳しい経営環境下で日夜経営努力することにより得られたコスト低減の所産によるものである。 諧謔産業界は最近の消費者等の諧謔の安全・安心への関心の急速な高まり等を受け、従来にもまして安全・良質な諧謔の生産に努めているところである。 更に、近年の諧謔を解さないつまらない人間の発生及びこれに係る報道等により全国の消費者及び諧謔関係者に大きな不

    webmugi
    webmugi 2006/03/12
     諧謔に命をかける漢
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/604

    webmugi
    webmugi 2006/03/11
     4. こっそりブックマークする
  • タルタルソースも空を飛ぶ:意見の仕方 - livedoor Blog(ブログ)

    よく面白い文章や良い文章っていいますけど、それってなんでしょうね?俺も結構そういうこといいますけど、人によって好みとか違うんだから、これがいいなんてものは一概に決められませんよね。 好みがあうならともかく、薦められたが面白くなかったからといってその人を攻めるのは間違ったことであると思います。たまに人の批評に対する意見に誹謗中傷がまざってますけど、お門違いもいいところです。 その人には面白かったものに「こんなの面白いと思ってる奴は糞」とか「頭がおかしい」とか書くことはみんなが自分と同じ感性持ってると思ってるのかと思いますね。そりゃ少数派もいるわけですから他人の意見をとやかくいうもんじゃないでしょう。否定することと批評することを混同して考えちゃいけませんよ。 だから、否定するのもその人の自由ですから止める権限なんてありませんが、否定の仕方ってものを考えましょう。その人にとって面白いものであれ

  • ウェブの二つの文化圏の衝突【後編】ネガティブリンクと批判する側・される側の論理[絵文録ことのは]2006/01/05

    前編「無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理」では、このネット上には大きく分けて二つの文化圏があり、ネットの特性に根ざした原住民型「リンクフリー文化圏」と、一般社会のルールに基づいた移民型「リンク許可文化圏」が存在していることを指摘した。そして、「無断リンク禁止問題」はその二つの文化圏の衝突(カルチャーショック)であり、解決は困難だろうという希望のない結論であった。 後編では、もう一つ、似ているが別の現象である「ネガティブリンク問題」について扱う。これは単純な作法だけではなく、「悪意」を含む・感じ取るという厄介な問題も含まれているので、項目を分けることにした。 ■批判は隠すべきか、明らかにすべきかという対立軸 今回もまた図にしてみた。 もう一つ、批判を匿名でやるのか、固定名(実名または固定ハンドル)でやるのかという軸を重ねるといいんだろうが、3次元グラフにするとややこしいので

  • 「匿名」による批判の禁止ルールについて

    2001年7月28日簡単な追記 (2001年1月23日公開) 掲示板利用上の注意:「匿名」による批判の禁止ルール 目次 はじめに 「匿名」による批判の禁止ルールの動機 「匿名」による批判の禁止ルールの運営 「内容至上主義」の欺瞞 「匿名」性の判定に必要な情報の不平等について はじめに 「匿名」による批判の禁止ルールはあちこちからリンクされ、かなりの反響があるようなので、そのルールに関して色々考えてみたことを書き残しておくことにしました。 最初に、「匿名」による批判の禁止ルールを要約しておきましょう: 「匿名」であるか否かの判定は実名や電子メール・アドレスを公開しているか否かで行なわれるのではなく、その人が自分自身の考え方や趣味・嗜好に関してどれだけの情報を公開しているか否かで行なわれる。 (この意味での「匿名」は通常の意味の匿名とは全然違う意味であることに注意! 以下に書かれていることを誤

  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/484

    webmugi
    webmugi 2005/12/14
     発した批判に対する批判というのは,外からだけでなく内からも起きている。おのおのに。
  • 量産型ブログ - 間違いを指摘される事の重要性を理解できない人

    Life is beautiful: 大人になると誰も間違いを指摘してくれなくなる その時にも思ったのだが、「間違いを指摘してもらえる大人」にならなければいけないとつくづく思う。このブログでも、しょっちゅう誤字・脱字を繰り返している私だが、それを指摘してくれる人には当に感謝しなければいけない。遠慮がちに、「あげ足を取るようで申し訳ありませんが…」と指摘してくれる人がいるのだが、大歓迎なので、これからもどんどん、遠慮せずに私の誤りを指摘していただきたい。 都合のいいときばかり子どもに憧れる大人たち 大人は大人同士を尊敬しあっている。だから、ある種の場面においては、「たぶん」では反論しないし、反論されない。この文化が消えたら、多くの人々は尊厳を傷つけられ、悲しい思いをすることになる。一昔前のお役所仕事を思い出したらよい。役人は市民をガキ扱いした。提出書類には当然、誤りがあるに違いない、という

    量産型ブログ - 間違いを指摘される事の重要性を理解できない人
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1