タグ

literacyに関するwebmugiのブックマーク (18)

  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    webmugi
    webmugi 2008/06/05
     こういうのって,ある宗教がその社会に浸透していくときの布教活動と似ている気がする。俺たち異教徒!
  • suVeneのあれ: あるある捏造で騙された人を嘲笑する人を見て

    2007年01月23日 あるある捏造で騙された人を嘲笑する人を見て 件の、あるある捏造(納豆でやせるって放送の資料の幾つかは捏造だったよって話)で、騙された人が多数いて、その人々に対して「騙されるほうがアレだ、プギャーm9(^Д^)」とか、「リテラシーが云々」と高説を垂れる人々を見て思ったことなのだが、個人的には「捏造をしてしまうメディアの体質」や、「そんな事実はないことを理解していて黙っている体質」こそ糾弾すべきであり、「俺(私)は騙されなかったよ、騙されたやつはバカ」ってのはどうかと思うのだが。 とは言いつつ、ネットに距離が近い人だと確かに「納豆でやせるは根拠がない」ってのは結構目にする機会が多かったので、そのようにバカにしたくなるのもわからんでもないのだが、騙された人々ってネットに普段距離が近くない人とかが多いのではないだろうかと推測してみたり。「とにかく痩せたいんだ!」って事で、科

  • あるある大事典の「実験捏造」は「納豆ダイエットに効果がない」を意味しない[絵文録ことのは]2007/01/23

    関西テレビの「あるある大事典」で放送され、スーパー店頭から納豆が消えるほどの事態を招いた「納豆ダイエット」だが、その番組で取り上げられた実験データなどが捏造(ねつ造)だったということが明らかになり、今度は納豆が売れなくなるという事態を招いている。 しかし、たとえば「納豆のダイエット効力、実は「無い無い」! 関西テレビ放送が「あるある大辞典II」のデータ捏造を発表、謝罪:Garbagenews.com」と書く人がいる。それは当だろうか? つまり、今回の件は「納豆のダイエット効力」を否定したのだろうか? そうではない。ダイエット効力を裏付ける「実験がなかった」からといって、納豆のダイエット効果そのものが否定されたわけではないのだ。 今回の問題の流れなどについては、このページが詳しい。 HemoSTATION 発掘!あるある大事典(関西テレビ)問題まとめ また、ここでの分析は興味深い(文体に嫌

  • ふむふむ - 備忘録ことのはインフォーマル

    webmugi
    webmugi 2007/01/23
     これは納得
  • どうして「あるある詐欺」に騙されてしまうのか - 煩悩是道場

    心理おそらく「簡単、手軽」がキーワードではないだろうか。ダイエットや健康維持には興味があるけれど、難しい事はしたくない、面倒なのも嫌だ。近所のスーパーで買える日常的な材の調理法やべ方を工夫するだけで痩せる事が出来たり、健康を維持出来たり出来れば、という心理があるからに引っかかってしまうのだろう。 ダイエットや健康の維持管理というのは面倒で手間がかかるという事は恐らく多くの人が薄々ながら気付いているのだけれども、テレビで放映される「新発見」のやり方が手軽に、二週間くらいの努力で出来るのならやってみたいと思う人がいても不思議ではない。入手する材にも鍵がある。納豆だのスキムミルクだの酢だのにがりだのという材は近所のスーパーで購入出来る。これが海外の製品だったり手作りの為入手困難です、となってしまうと-そういうアイテムが紹介された事もあったと思うが-視聴者は「入手出来ないならいいや」となっ

    webmugi
    webmugi 2007/01/23
     はてブを試すのと同じように,あるあるを試してみた。ということかもしれない。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    webmugi
    webmugi 2006/08/31
     こどもたちが一番切実にそれを感じていると思う。こどもを能力が低く受動的なものとしてとらえないほうがいい
  • 企業とそのWebコミュニケーションに対する無自覚な批判: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、「クリエイティブと著作権」や「不祥事の際の企業の対応にあらわれる企業の基姿勢」で書いたことだったり、「NTTドコモのmixiコミュニティ10日で閉鎖したんだって(あるいは「せめこれ4」)」という事例だったりと、Webを使った企業のコミュニケーションの悪い面が、僕の目に映っているわけで、あらためて企業とWebコミュニケーションの関係について、もうすこし踏み込んで考えなきゃいけないなと思っています。 企業の不手際を無自覚に批判してもはじまらないというのも、企業がそうした不手際を起こすことの理由の明確化やどうすればそれを改善できるのかということを明示できるようにすることは、僕の仕事にとっても重要なことだと思うのが1つと、もう1つ、こうした企業の不手際が表沙汰になった際の、

    webmugi
    webmugi 2006/07/22
     批判して笑うだけじゃどうにもならん,というのは同意
  • literacyがないと「悪い」のではなく「まずい」のだと思う - 煩悩是道場

    webこの手の議論の際に「デジタルデバイドを解消するために人々の情報リタラシーを高めよう」などという発言を聞くことがあるが、私はこの「○○リタラシー」という言葉が大嫌いだ。もともと「リタラシーがない」とは「文盲である」という意味であり、そこには「来、まともな大人が持つべき教育を受けていない」というニュアンスが含まれている。そのため、「あの人は情報リタラシーがない」と言うと、言外にどうしても「いまどきパソコンぐらい使いこなせない人が悪い」というニュアンスが含まれてしまうのである。Life is beautiful: デジタルデバイドとユーザーエクスペリエンス悪い、のではなく、まずい、のだと思います。デジタルディバイドの要素である「年齢・教育」が問題になっている人たちというのは大まかに言って「なんだか良くわからないけれどパソコンは嫌い」と思っている人と、義務教育課程にある子ども達です。そして

  • デジタルデバイドとユーザーエクスペリエンス

    CNetのブログに「ユーザー・エクスペリエンスとパーベイシブ・アプリケーションの世界」というエントリーを書きつつ考えたことがあるので、今日はそれに関するエントリー。テーマはデジタルデバイドである。 デジタルデバイドとは、さまざまなデジタルデバイスやネットワークの恩恵を受けられる人と受けられない人の間に大きなギャップが生まれることを指す(参照)。ギャップが生まれる原因には、所得、地域、年齢、教育の違いなどさまざまなものがある。「所得・地域格差」に関しては、私のようなエンジニアに何が出来るわけでもないので口を挟むつもりはないが、「年齢・教育」に関しては言いたいことが山ほどある。 この手の議論の際に「デジタルデバイドを解消するために人々の情報リタラシーを高めよう」などという発言を聞くことがあるが、私はこの「○○リタラシー」という言葉が大嫌いだ。もともと「リタラシーがない」とは「文盲である」という

  • 二種免許的パソコンリテラシーの必要性 - アンカテ

    あなたの友人で「車が好き」「車が趣味」という人が、タクシーの運転手になったらどう思うだろうか。 「あいつに安全運転できるだろうか?」「制限速度で走ったらストレスたまるだろうな、大丈夫か?」と不安になると思う。 ウィルスによる情報流出事件が多発しているのは、これと同じである。「車が好き」な人は、自分の車で走りたいように走ることが好きなのであって、その嗜好や趣味が彼の業務に役立つ可能性はかなり少ない。「パソコンが好き」な人にパソコンで仕事をさせれば、こうなるのは当然である。 自分の車に他人を乗せるには二種免許が必要であるのと同様に、他人の情報を扱うに為は、別の技能、別の系統の知識が必要とされる。体系的に安全運転の為の技能、知識を身につけてないといけない。 もちろん、技能としては共通の部分もあるだろう。バスに立って乗っていると、運転手の技能によって疲れ方が随分違う。ギアの切り替えがスムーズで、ブ

    二種免許的パソコンリテラシーの必要性 - アンカテ
  • 一次情報に当たることはいかに重要か(永田寿康議員メール問題)[絵文録ことのは]2006/02/27

    このブログでとにかく重要視しているのが「一次情報に当たること」である。ネット上であれ文献であれ、孫引きではなく元の情報に当たる。誰かから間接的に聞いた話は、それだけ信憑性が落ちる。だから「誰から聞いたか」を情報として添えなければならない。聴いたもとの情報源を明記できない場合は、信用されないことを覚悟しなければならない。 永田議員が自民党につきつけたメールは偽造だったわけだが、これも最初から「一次情報に当たる」ことを心がけていれば防げた話だ。データの出所、データ自体の確実さの検証をした上で確信が持てたら公開してもいいが、そうでないものにどうやって確信を持てるのか、という話である。 自分自身が事実として受け入れられる情報、伝聞情報、だれかの推測や意見(あるいは思いこみ)をきちんと分けて考えることができるようにならなければ、情報に振り回され、誤った情報を信じてしまうことにもなるだろう。 ■永田議

  • 持ち帰れないデータなんてない

    ウェブに公開されたデータは、すべてコピーフリーである。 もちろん、著作権は存在する。けれど、「複製する」という行為においては、すべからくフリー(自由)である。このことは、ウェブにデータを公開する者としては、常に念頭に入れておかないとならないと思う。 今までにもウェブサイトに文章や画像を載せることについて書いてきたが、Strahlさんの記事に反応して、改めて記しておきたい。 「ネット上にアップした画像は、コピーライトで守られてない限りどう使われても文句は言えないのではないか」……(中略)……そんなに大事な画像なら、ネットにアップせずにローカルに保存して大切にしまっておけ、とモニタに向かって突っ込みを入れてしまったのは言うまでもない(笑) Unbenannt -名 称 未 設 定-「ネットに画像をアップする際に」 Strahlさん独特の口調であるが、要は「つかわれたくないデータは公開すべきでは

  • 初心者に聞く耳を持たせる啓蒙活動について - 『斬(ざん)』

    ■大澤真幸萌え(おまえ):アクセス解析は中級者以上のものだったのにも関わらず初心者に使われてしまうことが悲(喜)劇の原因であることについて と ■otsuneの日記 - アクセス解析を隠せば良い。というのは「愚者のセキュリティ」だ。危険ですらある まさに鶏が先か卵が先かって感じ(実はピントがずれてるのだがそこがミソ)。 『大澤真幸萌え(おまえ)』の nisemono_san さんは、 初心者がもしそのような「悪意」と受けとめられやすいコメントに対して免疫が無い場合、このアクセス解析は、自衛どころか自滅を促してしまうと書かれていて、初心者は無知(ネットリテラシが低い)だから、知識を得るまでは、中級向けと思われるアクセス解析の扉はそれまで封印しておこうって事で、『otsuneの日記』の otsune さんはそれに 初心者を心配しているのであれば、真っ先に考えるのは「blogを公開すると、悪意の

    初心者に聞く耳を持たせる啓蒙活動について - 『斬(ざん)』
    webmugi
    webmugi 2005/12/04
     ブログの怖さがマスコミで大々的に報じられたりすると変わるかな。
  • ドリコムブログサービス終了

    サイトをご覧いただくには Adobe Flash Player が必要になります。 お手数ですが、下記のリンクよりダウンロード後に、もう一度ご覧ください。 ドリコムからみなさまへ ドリコムブログユーザーの皆様。当にありがとうございました。皆様とブログを通じて繋がっていられたこの数年は、我々にとっての誇りです。時に叱咤を、時に賛辞を、その全てがドリコムブログを形作っていたのだと痛感しております。今度お会いする時は読者とブロガーとして、再び繋がらせて頂ければと思います。 これまでドリコムブログを愛用していただきまして当にありがとうございました。サービスが続けられなくなりましたこと大変申し訳なく感じており、ここまでご利用いただけましたこと深く、深く感謝しています。これからもブログという文化を楽しんでいっていただけますと幸いです。 ドリコムブログユーザーの皆様へ。ブログ創世記から利用いただき

    webmugi
    webmugi 2005/11/04
     新サービス続々。常に初心者の気分。
  • 本当の優しさ - 煩悩是道場

    はてブ今回の当事者の方がおいくつなのかは知りませんけれども、うちの母親なんかは、あと数年で60に手が届こうという歳でブログやってます(現在放置中の模様)。もし誰かが何かの「間違い」についてうちの母親に指摘してくれるとしたら、もう少しお手柔らかに頼みますよ、と当方はいいたい。少なくともはてブで「晒す」ようなことはやめてほしい。こんな「はてブ」は嫌だぁ-日々是自己主張 私は現在高齢者やインターネットに馴染みの薄い人達とネットに親しんで貰う為のNPO活動に携わっています。 NPOで「インターネットの事に一番詳しい」人物として度々質問を頂いているのですけれども、ほんの少しでも質問した人が理解しにくい解説の仕方をすると途端に忌避感、拒絶感を示されてしまいます。例え質問された方が「高齢者やインターネットに馴染みの薄い人達とネットに親しんで貰う為のNPO活動」に携わっている人であってもその状況は変わりま

  • 個人情報の漏洩とプロフィールの公開 - EKKEN♂

    ときどき大手企業のWEBサイトなんかで、事故あるいは故意に顧客の個人情報が漏洩したりすると、そりゃあもう大騒ぎなワケです。 そりゃあ僕も、自分の個人情報が知らない誰かの手に渡ってしまうのは、あまり気分のいいことではないし、そうしたことは二度と起こしてほしくないとは思うものの、よく考えたら、そこで流れた情報から、大きな事件に巻き込まれたとかいうハナシ、あまり聞いた事がないですよね。 住所とか職業などが流れたところで、せいぜいダイレクトメールが増えるくらいで、肉体的・金銭的なトラブルに発展するということは、ほとんど無いんじゃないかなぁ。いや、だからと言って、そういう情報の漏洩が好ましいわけではないですけど。 ところで、こういうITに関わる企業の不祥事と言うヤツは、誰でもマスコミごっこが出来るようになったブログというツールにおいて、格好のネタにされるわけですが、とりたてて大した主張もない、単に「

    個人情報の漏洩とプロフィールの公開 - EKKEN♂
    webmugi
    webmugi 2005/10/29
     始めたばかりの人,始めようとする人用。
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/387

  • 初心者のため/マナーというサイトだからこそ気をつけるべき - ただウェブに駄文を綴るのみ

    何やら,Yahoo!の人気ブログが,ある個人サイトから無断転載をしたということで,それに対して追求している記事があった.→+らぶCOMPANY.COM+:◆その記事はあなたの考えですか? こういう記事を読むと改めて実感するのだが,企業などではなく,一個人として書かれたものであろうとも,著作権は発生するのであるということ.だが,そんなものはかなり多くのブログもやっていることであろう,残念ながらね. 普段ならイチイチ取り上げてたら埒が明かないと思うところだが,この記事についてはちょっと気になった.リンク先の記事は転載と引用について書かれているが,転載と引用について以上に,追求されている先のブログ主が初心者に役に立つようなサイト作りを心がけていたことの方が気になった. 前々から思っていたのだが,ネットマナーだとか初心者に対して何かを伝えていきたいといったサイトが,他人の著作物を無断転載したり,キ

    初心者のため/マナーというサイトだからこそ気をつけるべき - ただウェブに駄文を綴るのみ
  • 1