タグ

2010年7月28日のブックマーク (27件)

  • ルース駐日米大使:8月6日の広島平和式典に出席で調整 - 毎日jp(毎日新聞)

    8月6日に広島市で開かれる原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)にルース駐日米大使(55)が出席する方向で米政府が最終調整していることが27日分かった。実現すれば、駐日米大使として初となる。日米関係筋が明らかにした。 オバマ大統領が掲げる「核なき世界」の追求を反映した動きで、実現すればオバマ政権の核兵器廃絶・核軍縮への決意を示すメッセージとなりそうだ。ルース大使はオバマ氏と関係が深く、直接助言できるとされる。 関係筋によると、ルース氏は原爆慰霊碑への献花も検討している。8月9日に長崎市で開かれる平和祈念式典には出席しない方向。(共同)

  • リビア:韓国外交官をスパイ容疑で追放 両国関係が緊張 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ソウル大澤文護】韓国各紙は28日、リビア政府が先月初め、リビア駐在韓国外交官をスパイ容疑で拘束し、国外追放していたと報じた。リビア側は「国家安全保障に危害を与えた」と主張し、先月下旬、駐韓経済協力代表部職員を帰還させ、ビザ発給を中止する対抗措置をとっており、両国関係は緊張状態が続いている。 報道によると、追放された外交官は韓国の情報機関「国家情報院」所属。この外交官の活動を援助したとの理由で、リビア在留の韓国人2人も相次いで取り調べを受けた。 韓国政府は「通常の情報活動をしていたに過ぎない」と主張しているのに対し、リビア側は韓国政府の謝罪と再発防止措置を要求しており、問題解決のメドは立っていないとみられる。 韓国メディアは「(追放された外交官は)北朝鮮との防衛産業協力に関連する情報収集をしていた。その過程でリビア側の誤解を受けた」との韓国外交消息筋の説明を伝えた。一方、中東の一部メディア

  • asahi.com(朝日新聞社):存在と時間 [著]ハイデガー - 漂流 本から本へ - BOOK

    存在と時間 [著]ハイデガー[掲載]2010年7月25日[筆者]筒井康隆(作家)2010年2月、東京都内で開いた朗読会の楽屋で、舞台の準備をする鏡の中の筒井さん=郭允撮影 ■超難解、苦しみが喜びに 中央公論社「世界の名著」に収録されている原佑訳『存在と時間』は、何しろ二十世紀最大の著作と言われているだけに、完読にはずいぶん時間がかかった。だから読み終えた時の充足感は大きく、その内容の受け売りをしたくてならず、ついに「誰にもわかるハイデガー」と題して内容おまかせの講演依頼があればこれをやり、とうとうカセットブックにまでしてしまったのだから、よくまあのめり込んだものだ。 ハイデガーは人間という存在者を現存在と表現する。「現存在は、他の存在者のあいだで出来(しゅったい)するに過ぎない一つの存在者ではない。現存在が存在的に際立っているのはむしろ、この存在者にはおのれの存在においてこの存在自身へとか

    werdy
    werdy 2010/07/28
  • 47NEWS(よんななニュース)

    医師が明かす衝撃の実態「アフターピルを処方した女性の1割強は性被害者」 加害者に父親も…望まない妊娠、リミット72時間なのに日だけ入手に「壁」

    47NEWS(よんななニュース)
    werdy
    werdy 2010/07/28
  • 47NEWS(よんななニュース)

    医師が明かす衝撃の実態「アフターピルを処方した女性の1割強は性被害者」 加害者に父親も…望まない妊娠、リミット72時間なのに日だけ入手に「壁」

    47NEWS(よんななニュース)
  • ブログ奨学金 - 採用情報 - 株式会社ライブドア

    1『ファイナルファンタジー16』PS5が買えなくてもプレイ出来る...オレ的ゲーム速報@... 2島田紳助、楽屋挨拶に来なかった女性タレントを翌日芸能界引退...不思議.net 3【広島対巨人1回戦】巨人・菅野復帰戦で初回いきなり2失点・・...なんじぇいスタジア... 4【マヂかよ】松嶋菜々子さん、衝撃のカミングアウト!!!.......NEWSまとめもりー|... 5総務省「フジテレビの認定取り消しはできない」痛いニュース(ノ∀`... 6子供が絵を見せてきたら、絶対口出さないって誓った話まめきちまめこニー... 7【大迷惑】「彼女と別れ死にたくなった」ビールで泥酔した男性...はちま起稿 8スーパークレイジー君市議当選無効、居住実態なしと戸田市選管...ハムスター速報 9池江璃花子さんアンチとかいう今日で最も闇が深い人種・・・...哲学ニュースnwk 10自民党無能すぎない…?20

    ブログ奨学金 - 採用情報 - 株式会社ライブドア
  • 参院初当選組、歳費の自主返納で決着へ…与野党 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「竹島」の摩擦避ける狙いか…防衛白書公表延期 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が2010年度版防衛白書の公表延期を決めたのは、8月の日韓併合100年を前に、竹島問題を巡って韓国との摩擦を避けようとしたためだとみられる。 国の質とも言える領土問題に対する民主党政権の「意識の低さ」を浮き彫りにする形になっており、野党などから「場当たり的な対応だ」と批判が出ることも予想される。 日韓関係筋によると、韓国政府は、日韓併合100年を控えた時期に防衛白書の竹島に関する記述が報道されれば、「国民の反日感情を刺激する」という立場だという。日政府も「この時期を静かに迎えたい」(外務省幹部)として最終的に延期を決めた。 これに対し、防衛省では「竹島が固有の領土である点は外務省の『外交青書』でも明記されている。妥協すべき話ではなかった」という不満が出ている。竹島の領有権を明記した政府刊行物の発行時期について、係争国に配慮すること自体、政府の姿勢として問題だという指摘もある。菅首相

  • 菅首相に黄信号?縁もゆかりもありませんが : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県春日井市にある「菅大臣町(かんだいじんちょう)」。 JR中央線春日井駅の北約1キロ。約230世帯が暮らす住宅地で、学問の神・菅原道真をまつる神社があったという。 首相とは縁もゆかりもないが、厳しい選挙結果を見ると首相には黄信号が点滅か?

    werdy
    werdy 2010/07/28
  • 世界の気象に異変:原因は偏西風の大蛇行 - 壺 齋 閑 話

    今夏の気象異変は日だけの現象に限らず、世界的な異変だそうだ。ロシアでは暑さを逃れようとして多くの人々が水死していること、アメリカ・カンザス州の家畜たちが熱中症で次々と死んでいること、これらは先稿で紹介したところだが、このほかヨーロッパからロシア東部、シベリア西部で猛暑が続き、中国の長江沿いでは大雨で大洪水が起きる一方、南米では記録的な寒波が起きている。まさに地球規模の気象異変といえる。 その状況を朝日新聞が分析して紹介している(上の図:7月25日朝刊)。地図で赤く表示されているところは高気圧が発達しているところ、赤く表示されているところは反対に低気圧が活発なところだ。例年に比べると高気圧の発生箇所が北極寄りに移動し、低気圧の発生箇所が赤道に近づいていることがわかる。 この原因は、偏西風の大蛇行にあると朝日新聞は推測している。上の図からわかるとおり、この夏の偏西風は北極寄りに北上し、しかも

  • フラクタル - Wikipedia

    この項目では、幾何学の概念について説明しています。テレビアニメについては「フラクタル (テレビアニメ)」を、榊原ゆいのアルバムについては「Fractal」を、日の持株会社については「FRACTALE」をご覧ください。 フラクタルの例(マンデルブロ集合) フラクタル(仏: fractale, 英: fractal)は、フランスの数学者ブノワ・マンデルブロが導入した幾何学の概念である。ラテン語の fractus から。図形の部分と全体が自己相似(再帰)になっているものなどをいう。なお、マンデルブロが導入する以前から以下で述べるような性質を持つ形状などはよく考えられてきたものであり、また、そういった図形の一つである高木曲線は幾何ではなく解析学上の興味によるものである。 定義[編集] コッホ雪片の作成 フラクタルの特徴は直感的には理解できるものの、数学的に厳密に定義するのは非常に難しい。マンデル

    フラクタル - Wikipedia
  • 北朝鮮:朝鮮ニンジンでの負債返済申し出 チェコ当惑 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ソウル大澤文護】韓国の聯合ニュースは27日、北朝鮮当局がチェコに対する負債1000万ドル(約8億7500万円)の5%を特産の朝鮮ニンジンで現物返済したいと申し出たと伝えた。チェコ紙の報道を引用した。チェコ当局は「現物返済なら、北朝鮮で産出される亜鉛の方がいい」と、北朝鮮側と交渉しているという。 北朝鮮の提案を受け入れると、チェコ側は400トン以上の朝鮮ニンジンを受け取ることになる。しかし、チェコが昨年中国などから輸入した朝鮮ニンジンは1.4トンで、チェコ側は当惑している。 チェコに対する負債は、旧チェコスロバキア時代に輸入した輸送機械などの代金の未払い分。 北朝鮮はかつて、原油などのエネルギーや機械類などを社会主義諸国から通常より安い「友好国価格」で購入していた。しかし、ソ連・東欧圏の崩壊後、価格面の恩恵がなくなった上、各国が米ドルのような国際通貨での決済を求めるようになった。このため、

  • 米MS:グーグルが「検索を支配」 提携に反対 - 毎日jp(毎日新聞)

    ソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)は27日、日のヤフーと米グーグルによるインターネット検索事業での提携について「日ではグーグルがすべての検索情報を支配することになる」との声明を発表、日の検索市場で競争環境が損なわれるとして反対を表明した。 米ヤフーと世界規模で検索事業を事実上統合しグーグルを追う計画を進めるMSにとって、日のヤフーの離脱は打撃となる。 米国では2008年、いったんヤフーとグーグルが合意した提携に司法省が反対し、ご破算になった経緯がある。MSのブラッド・スミス上級副社長は、この際の両社の米有料検索市場でのシェアが最大でも90%だったとして、今回の提携が「(08年に)米国の司法省が違法と認定したケースよりも競争抑止的だ」と批判した。 一方、グーグルは「日の公正取引委員会に異議がないことを確認した」との声明を発表。日のヤフーは独立した会社であり、検索と広告事

  • iPodナノ:充電中に過熱事故 リコールに応じず - 毎日jp(毎日新聞)

    werdy
    werdy 2010/07/28
  • なぜオーストラリア人は単語を縮めて使うのが好きなのか?研究

    全仏オープンテニス2010(French Open 2010)で、カンガルーの旗を振ってオーストラリアのサマンサ・ストーサー(Samantha Stosur)選手を応援するファン(2010年6月3日撮影、資料写真)。(c)AFPBORIS HORVAT 【7月28日 AFP】オーストラリア人は「バーベキュー」を「バービー」、「アフタヌーン」を「アーボ」など単語を短縮して用いるのが得意な国民だ。こうしたオーストラリア人特有の習慣の研究に、豪タスマニア大学(University of Tasmania)のニーナ・ケンプ(Nenagh Kemp)博士らが取り組んでいる。(ちなみに、タスマニア大学は短縮して「ユニ・オブ・タッシー」と呼ばれる。) 博士らの研究チームは、短縮形の言葉を用いた会話とそうでない場合とで、オーストラリア人がどのように感じるかに着目。短縮形の言葉を使うことによって、親しみやす

    なぜオーストラリア人は単語を縮めて使うのが好きなのか?研究
  • 余計なお世話ですが、日本のリベラル勢力はそろそろ政策のライトウィング(右の翼)を広げてみてはいかが? - 木走日記

    社会党時代衆参合わせて250人を超える勢力を誇っていたのも今は昔、辻元氏の離党でついに国会議員10名の小所帯に落ちぶれた社民党なのであります。 辻元氏は遠からず与党側に加わるという予測がありますが、これも失礼ながら多くの国民にとって別段どうでもよいことに映っておりますでしょう、線香花火の燃えかすのような今の社民党のお家騒動など誰にも相手にはされません。 社民党は分水嶺にあります。 このまま衰退していくのか、あるいは戦略・戦術を練り直して最後と思われる反転攻勢に出るのか。 「反戦」「護憲」を唱えるニッチな政党としてこれまでの「平和」な主張を孤高を守り唱え続けるも良しでしょう。 その場合おそらく現有勢力は減り続けることになりますが、それも主義を護る政党としての美しい生き様でありましょう。 そうではなく広く国民の支持を獲得できるリベラル政党として勝負にでるのならばここは最後のチャンスとも考えられ

    余計なお世話ですが、日本のリベラル勢力はそろそろ政策のライトウィング(右の翼)を広げてみてはいかが? - 木走日記
  • 【死刑執行】「国民にレッドカードの法相がすべきことか」野党から批判・疑問の声 - MSN産経ニュース

    二人の死刑確定者の死刑執行について会見する千葉景子法相=28日午前、東京・霞が関の法務省(寺河内美奈撮影) 千葉景子法相が28日、就任後初の死刑執行に踏み切ったことについて、野党各党の幹部からは批判や疑問の声が相次いだ。 自民党の川崎二郎国対委員長は同日の記者会見で「なぜ(議員任期中の)5、6月に判断しなかったのか。国民にレッドカードを受けた人がすべきことではない」と批判。公明党の山口那津男代表も、記者団に対し「民意を得られなかった人が引き続き職務に携わることがいかがなものかと問われているときに、こうしたことを行うのは国民の理解は得られない」と語った。 みんなの党の江田憲司幹事長は同日の記者会見で「死刑執行のハンコを押すこと自体は法務相の職責としてあり得ること」とした上で「なぜ問責が出るかどうかという極めて微妙なタイミングにあえて死刑執行の印を押したのか、まず説明してほしい」と述べた。

  • 「首相がすぐ交代すると信頼構築は難しい」 米国務次官補が異例の発言(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン=佐々木類】キャンベル米国務次官補は27日の米下院軍事委員会の公聴会に出席し、2年間で4人の首相が生まれた日政治について、「首相や閣僚がすぐに交代すると、政府間に必要な信頼関係の構築が非常に難しくなる」と語った。 [フォト]普天間飛行場移設をめぐる合意・発言 鳩山政権時代、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設をめぐり、両国関係の修復に尽力したキャンベル氏が、日の内政に関して発言するのは極めて異例だ。 同氏の発言は、スナイダー議員(民主党)から「2年間で4人の首相が生まれた日にとって、どういう安全保障上の問題が生じるか」と質問されたのに対して答えたものだ。 キャンベル氏は「同盟国の内政に、あからさまにコメントしない方がいい」と断ってはいるものの、「政府とは組織の問題だが、個人の問題でもある」とも述べた。一方で、「日米同盟関係だけでなく、経済やその他の

  • 死刑が執行されることは事前にネットに漏れていた模様 : 低気温のエクスタシー(故宮)

    (01/02)【越年動画】アテナイのアクロポリス(アテネ) (12/31)【年末の御挨拶】良いお年をお迎えください (08/20)【インフォメーション】わがLinktree(リンクツリー) (04/24)【音源】有志が作成したらしい「れいわ新選組応援歌」 (01/01)賀正 (08/03)【プチ日記】マストドン(Mastodon)をせっせと更新中 (12/27)年末のごあいさつ「2019年もありがとうございました」 (07/21)日は第25回参議院議員通常選挙の投票日である (12/27)当ブログの後継ブログのデザインを一新した (11/21)当ブログのサイドバーを手直しした (07/14)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (03/31)〔ひとりごと〕今年度も今日でおしまい (01/16)【お知らせ】当ブログの「後継ブログ」をせっせと更新しております (01

  • 頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法

    誰しも、起きたには起きたが、頭が働かないという日を経験したことがあるはずだ。少なくともわたしには、始終そんなことが起こっている。原因はいくらでも考えられる。働き過ぎ、ストレス過剰、睡眠不足、前日の夜に遊びすぎた、一時的な憂うつ、終わりの見えないプロジェクトにうんざりしている、あるいは、単に怠けたいのかもしれない。使い古された頭がとにかく動かないということもある。それも仕方のないことだ。 そんな日には4つの選択肢がある。家で過ごす、普段通りにやろうとしておそらくしくじる、運動をする、そして順応する、というものだ。最初の2つは現実的な選択肢とは言えないし、少なくともわたしや多くの管理職に選べるものではない。わたしは運動をする気などまったく起きないたちなので、ずっと前から順応するための方法を探し、頭が自動操縦で動いているときにも最大限の成果が出せるようにしようとしてきた。 そのうちに、マネージャ

    頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法
    werdy
    werdy 2010/07/28
  • asahi.com(朝日新聞社):英の日本大使館、未納3億8千万円 「免除では」と日本 - 国際

    【ロンドン=土佐茂生】ロンドン中心部に車で乗り入れるときに支払う「渋滞課金」について、英外務省はこのほど、各国の在英大使館の未納金額を公表した。日大使館は2万5434回分にあたる276万ポンド(約3億8千万円)が未払いで、米国、ロシアに次いで3番目に多いとしている。  渋滞課金を巡っては、「外交官の任地での課税は国際条約で免除されている」と主張する日などの未払い大使館側と、課金は「渋滞緩和というサービスの対価で税金ではない」とするロンドン市の主張が平行線をたどっている。  渋滞課金は、渋滞緩和と温室効果ガスの排出削減を目的に、2003年にロンドン市が導入した。平日の日中に市中心部に乗り入れるには、1日あたり8ポンド(約1100円)を支払うことが義務付けられている。日は06年から支払っていない。  英外務省の資料によると、導入から今年1月末までの間、もっとも未納が多いのは米国大使館で、

  • ワラノート:姉の作った鬱カルタを晒す・完全版

    姉の作ったカルタを晒す・完全版 2009-07-29 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火) 21:57:22.48 ID:Jroey74TO 捨てられたプリントから姉の落書きを晒す。 姉のラクガキを晒す 姉の落書きを晒す 姉の書いた落書きを晒す 姉の書いた落書きを晒す 姉が作ったカルタを晒す 姉の描いた落書きを晒す 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火) 21:58:25.89 ID:6qlozUot0 ネタバレ:このスレはワラノートに載ります 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火) 21:58:48.79 ID:qPf8HmI/O これはナウいスレだ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/28(火

    werdy
    werdy 2010/07/28
  • ダルビッシュ、オッサンに説教される「不況で贅沢できない人は多い。松茸食べたとか呟くな。口に気をつけろ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ダルビッシュ、オッサンに説教される「不況で贅沢できない人は多い。松茸べたとか呟くな。口に気をつけろ」 1 名前: SAKO TRG-21(宮城県):2010/07/27(火) 17:35:31.62 ID:mAFz6bkd ?PLT ダル「松茸なう。 http://twitpic.com/28tviv ついでに初なうです。」 約21時間前 TweetMe for iPhoneから ダル「めっちゃいました。 でもたまには贅沢もいいかな。 にしてもいすぎた」 約19時間前 TweetDeckから http://twitter.com/faridyu ↓ ●原三郎「@faridyu たまには?この不況で贅沢できない人は多いです。 皆のあこがれのあなたは口に気をつけなければ。 いまだにONといわれているのはその点でしょう。どうでもいいか。。。君は(笑)」 約14時間前 TweetDeckから

    ダルビッシュ、オッサンに説教される「不況で贅沢できない人は多い。松茸食べたとか呟くな。口に気をつけろ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 昨日、上司にキレた。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    わりとクソな会社で働いているなかで、唯一やりがいのある仕事だと感じている仕事、胸を張れる仕事がお年寄りや障害をもつ方に事を提供するビジネスで、あまり利益をもたらすビジネスではないせいか、忌々しい部長は、「あんな陰気な商売」「たいして儲からない」と、ことあるごとに文句をいっているのだけど、昨日、営業で同行した、とある施設で、お年寄り向けにべやすく加工調理した品を施設側の人に試してもらう際に「こんなゲロみたいなもの、俺はべられない」と言い放ったのには、気で頭にきた。 それほど大きな声ではなかったが狭い部屋で試していたのでその場に居合わせた人の耳には届いたはずだ。相手の人も、聞こえないふりをしてくれたけれど、明らかに、一瞬目を見開いていた。部長は問題のある人間だとは思っていたけれど、それは幼稚っぽさからくるもので根っこの部分は腐っていない人間だと僕はどこかで信じていたので、今回の裏

    昨日、上司にキレた。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    werdy
    werdy 2010/07/28
  • asahi.com(朝日新聞社):ほぼノーミス「天才ラット」誕生 東海大、30年かけ - サイエンス

    電気ショックを避けようと、左前脚でレバーを押す「天才ラット」=渡辺哲・東海大学教授提供周りの様子を探る天才ラット=東海大学  賢いラットを実験で選び出し、95世代かけ合わせて、「天才ラット」を誕生させた。東海大学が30年がかりで育てた。普通のラットは学習能力の実験で360回中、多い時は8割以上失敗するが、「天才」はほぼノーミス。殺虫剤や農薬など化学物質が学習能力に与える影響などを調べる実験に役立ちそうだ。  「天才」は、30秒ごとにレバーを押さないと軽い電気ショックを受ける実験で、学習能力の高かった個体同士を繰り返し、交配してつくった。「賢さ」が安定するまで約20年かかったという。  天才ぶりはこの実験で実証済みだ。普通のラットは、毎日30分、レバーの押し方を教えても、360回のうち100〜300回は失敗する。一方、「天才」は360回中、失敗は平均で5回ほど。  水の中を泳いでゴールを探す

  • 面接官が考えていること。そして面接で落とされないために必ずするべき事。 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事では東京で知った面白い話、「新卒採用の面接官をした方の話」を紹介します。日人なら誰もが知っている有名企業で、新卒採用の一次面接を担当している方の話です。ちなみに100人単位で面接しなければいけない人気企業です。そしていわゆる「コミュニケーション能力」が重視される面接とはどういうものか、そういった面接官側からの話です。 まず彼が言うには「100人を面接したら95人は全く印象に残らない」とのことです。それは「大多数の人が同じような事を面接で自己PRするから」また「そもそも自己PRを論理的に出来る人が少ないから」だそうです。また「面接官は話の細かい点なんて聞いていない」とも言っていました。志望者が話している間に次に何を質問しようかと考えていて頭がいっぱいだそうです。だから記憶に残るのは話のだいたいの主旨とその時の印象だけ。 これはみなさんも身に覚えがあると思います。例えば、この前のオフ

    面接官が考えていること。そして面接で落とされないために必ずするべき事。 « The Wisdom of Crowds – JP
    werdy
    werdy 2010/07/28
  • いまさらながら、「朝まで生テレビ~若者不幸社会~」東浩紀 ”退席” に思う - 橋本治とナンシー関のいない世界で

    「上野駅から夜汽車に乗って」改題 とうとう橋治までなくなってしまった。 平成終わりの年にさらに改題してリスタート。 東浩紀が堀紘一と対立し、「もうやってらんないよ」と席を立つ騒動となった今回の朝生。ツイッターで、「退席」というつぶやきを見て、いったい何が!と思っていたが、夕べやっと、録画してた番組を見た。 かつての野坂昭如と大島渚の怒鳴り合いを知る世代としては、なんか久々の爽快感だった。東浩紀がガチで切れてたというのもあるが、この「退席」騒動で今回の放送、救われたみたいなもんだ。 パネリストはこんな感じ。 東浩紀(早稲田大学教授、批評家) 猪子寿之(チームラボ代表取締役社長) 河添誠(首都圏青年ユニオン書記長) 勝間和代(経済評論家) 清水康之(NPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」代表) 城繁幸(Joe's Labo代表取締役、作家) 高橋亮平(NPO法人「Rights」副代

    いまさらながら、「朝まで生テレビ~若者不幸社会~」東浩紀 ”退席” に思う - 橋本治とナンシー関のいない世界で