展示会期: 2010年6月7日(月)〜6月19日(土)(日曜休廊) 開廊時間: 12:00-19:00(最終日17:00まで) 小宮山博史 書体を選択し、サイズを指定すれば印刷・表示用書体は画面に表示され、必要に応じてきれいなプリントアウトも簡単に手に入ります。コンピュータが日常生活に必要不可欠な機器となった現在、搭載されている書体は水や空気と同じようにその存在が意識されることはありません。 欧米の500年には到底およびませんが、今につながる欧米の近代的な活字書体製法が日本に導入されて140年ほどになります。その間金属活字・写植・デジタルフォントと文字生成方法は変わりましたが、書体の原型(これを種字とか原字と言います)は、どこかで誰かが原寸の大きさで彫刻したものか、あるいは紙の上に拡大した形で手書きされ墨入れされたものを使っていることだけは変わっていないのです。しかし、種字あるいは原字
HTML5 Japanese Interest GroupのWikiです。Wikiの編集についてはコミュニティポータルをお読みください。 トピック ルビ ルビをマークアップする <ruby> 要素について inputmode フォーム入力欄の入力モードを指定する仕組みについて Web Sockets 双方向通信を実現するAPIとプロトコルについて トピックはこれに限りません、「こういう事について話したい」というのがあればぜひメーリングリストまで。 HTML5 Japanese IG とは HTML5 Japanese Interest Groupは、HTML5や関連する仕様について日本語で議論をするグループです。活動内容は議論も含め公開され、最終的にはHTML WGや関連するグループ・コミュニティにフィードバックされます。 詳しくはIGのページやIGの憲章をお読みください。 グループへの参
電子出版が話題になっていますが、今まで紙の印刷物を作ってきた編集者やデザイナーたちは、自分たちの仕事は今後どうなっていくのだろうかと不安を抱えています。「これからXMLやEPUBでの電子出版が主流になる」と言われても、それがどのようなものなのか、なかなかイメージが掴みにくい人も多いようです。 そこで、4月の16日にTwitter上で呼びかけた有志が集まり「HTMLもよくわからない編集者とデザイナーのためのXML勉強会」を行いました。これだけでXMLが理解できるというものではなく、この先に各自が自分で勉強していくためのガイダンスというか、入門の入門みたいな話です。 ここでは勉強会で私が話した内容を掲載します。具体的には、編集者やデザイナーが「文章」をコンピュータ上で「受け渡すための方法」や「再利用」「互換性」などに関する話なので、技術的にはかなり端折った説明となりますがご容赦ください。 コン
DTPの勉強会の第1回を6月26日(土)に開催させていただきます。 (20100628追記) おかげさまで盛況の内に終了いたしました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! (20100617追記) 6月17日、キャンセル待ちの方が10名を超えました。 募集は続けさせていただきますが、ご参加は難しいと思われますので予めご諒承下さい。 なお、同じ内容での追加開催を企画しております。 開催の際はキャンセル待ちの方を優先させていただきます。 (20100505追記) 5月7日、お申し込みされた方が定員に達しました。 以降のお申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます。 (20100430追記) 4月30日現在、約30名の方からお申し込みをいただきました。 ショートセッションは多くの方にお申し込みをいただいたため、締め切りとさせていただきます。 ■開催概要 日時:平成22年6月26日(土)
2024-02-19 RecentDeleted 2023-01-02 モリサワ基本2書体 2022-12-11 「Adobe InDesign CS2を選択する25の理由」の評価 2022-11-23 文字クラス 2022-06-16 第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/印刷の再現技術 2022-05-27 ご意見など 2022-05-17 このWikiについて 2022-02-25 CS Acrobat 7新機能ガイドについて 2021-12-20 planetdtpconfig 2017-08-04 抗菌印刷.com 2017-07-07 紙製什器.com 2016-09-09 エフ・ビー・エム やまもと印刷工業(東京営業所) パッケージファクトリー 2016-02-04 自動化 2015-09-15 第39期DTPエキスパート認証更新試験問題 2015-09-06 第36期
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く