タグ

2011年9月20日のブックマーク (7件)

  • DUOクレンジングバームを購入できるツルハまとめ

    DUOクレンジングバームを購入できるツルハまとめツルハドラッグ 店舗 DUO ザ クレンジングバームのお買い物はご近所のツルハで! DUO ザ クレンジングバーム ▼毎月20%OFFはこちらから▼ ショップで購入する前に DUO ザ クレンジングバームを販売しているお店は、全国で10000件以上もあります。 ドラッグストアがその大半を占めているのですが、ツルハだけでも約1300件以上あるようです。 ということは、全国のDUOクレンジングバームを購入できるお店の約13%ぐらいがツルハドラッグですので、さすが大手のドラッグストア、凄いですね。 実は、ツルハの公式サイトの店舗数とDUOの公式サイトから抽出した数がピッタリ合いません。 調査したタイミングで数値に変動がありますし、どちらの公式サイトも店舗増減の修正が追いついてないことも考えられます。 さらに、当サイトの集計に間違いがあるかもしれませ

    DUOクレンジングバームを購入できるツルハまとめ
    works014
    works014 2011/09/20
    東京が羨ましい… RT @akane_neko: こんなんあるんだ!行きたいけど、22日ってあさってか。急すぎる!明日会社いって、お仕事の具合を確認して、上司の顔色を伺おう…。セミナー「UnicodeとIVSの基礎について」
  • 千都フォント|連載#5_6

    築地体前期五号仮名は、明治27(1894)年6月改正『五号明朝活字書体見 全』(図9)収録の見から覆刻しました。 ただし「前期五号」という名称は今まで使われたことはありません。この名称は府川充男氏が命名したものですが、印刷史研究会でもこの名称を使って築地活版の五号仮名を分類しています。「前期五号」といっていますが正確にはこの仮名の前にもう一つの五号仮名が存在いたします。しかしそれは模索期の書体の特長である字形のぶれ、試行錯誤のあとがわかる1字種複数字形をとっているものです。活字書体は1字種1字形に定着することで、どこに使われても同じ字形であることから人々に書体を意識させないようになり、その結果いろいろな内容の文章に対応できる効果を持つことができます。ですから前期五号の前に出現した仮名はいわば暫定的なものです。 手元にある築地体前期五号仮名に先行する「模索期仮名」を使ったもっとも古い印刷

    works014
    works014 2011/09/20
    @kzhr @satou16 リンク切れてるようですが…
  • 佐藤一郎 on Twitter: "さきほどの築地体前期五号仮名ですが、カタカナをすべて書き出すとこんな感じ。「ニ」だけ、ウロコが漢字っぽいんです。 http://t.co/d5JX0r06"

    works014
    works014 2011/09/20
    どなたか… RT @satou16: さきほどの築地体前期五号仮名ですが、カタカナをすべて書き出すとこんな感じ。「ニ」だけ、ウロコが漢字っぽいんです。
  • 第91回 「湿」と「溼」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    新字の「湿」は、常用漢字なので、子供の名づけに使えます。旧字の「溼」は、常用漢字でも人名用漢字でもないので、子供の名づけに使えません。つまり、新字の「湿」は出生届に書いてOKですが、旧字の「溼」はダメ。こうなってしまった原因には、俗字の「濕」の存在があるのです。 大日帝国陸軍が昭和15年2月29日に通牒した兵器名称用制限漢字表は、兵器の名に使える漢字を1235字に制限したものでした。陸軍では、おおむね尋常小学校4年生までに習う漢字959字を一級漢字とし、これに兵器用の二級漢字276字を加えて、合計1235字を兵器の名に使える漢字として定めたのです。この二級漢字の中に、新字の「湿」が含まれていました。 漢字制限に関する審議をおこなっていた国語審議会は、昭和17年6月17日、文部大臣に標準漢字表を答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したもので、2528字が

    works014
    works014 2011/09/20
    _新字の「湿」/旧字の「溼」/俗字の「濕」
  • 第129回 「東京ドームのドット文字」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    最近、ある新聞で、「変幻“字”在」と銘打ったささやかな連載を持たせてもらっているお陰で、ちょっといいチケットを頂いた。その切符のお陰で、スタンド前で事前に1時間も並ばなくて良さそうだ。 巨人の応援に、野球好きの家族と向かう。その駅は、出版社の多いところで、その都度降り立つときの気分が違う。野球はうまくはできないが、見ても真似事をしても楽しい。 球場では、巨大なスコアボードが偉容を誇る。100メートル以上離れていても、きれいに映えている。ただ、エラーや野手選択(フィルダースチョイス)を表す「E」「Fc」の表示までは出るのに、パスボールかワイルドピッチかの表示がそこに表示されないのはなぜだろう。あるいはプレー後に瞬時だけ出ていて、見逃したのだろうか。ともあれ、それ専用の表示板はない。球場内でスコアブックをつけおおせたことはほとんどないが、これではラジオなしだと困ることだろう。怪しげな球速よりも

    第129回 「東京ドームのドット文字」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 所かわれば - 楷書活字

    子供の頃、父親の書く「所」という字が不思議だった。あとで思い返せば行書で書いていたにすぎないのだが、この形がずっと頭に残っていた。 ←干禄字書でいえば「俗」とされる形だ。 ところが、康熙字典の御製序で、この形が現れる。御製序では「所」という字を七回使っている。 7分の3が「俗字」ということになる? 御製序は、皇帝による文章を清書したものとされる。そんなところに「俗字」を書いたら首が飛ぶのではないだろうか? 駆け出しの校正者時代、諸橋『大漢和辞典』を調べ放題という贅沢な環境があり、暇があるとめくっていたのだが、この「俗字」を探してみたことがある。 52と13549が見つかった。 52は「所の俗字」とあるが、13549は「音ショ、義未詳」となっている。「音義未詳」でなくてまだよかったが、ずいぶん冷たい扱いだ。まあ、康熙字典を引いただけ、ということなのだろう。 さて、Unicodeも拡張Dまで進

    所かわれば - 楷書活字
  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: InDesign:move()メソッドの思い違い

    InDesignでオブジェクトを移動するにはmove()を使いますよね。使うんですよ。 Illustratorだと left だの top だの使えば左や上を基準にした座標値で指定できるんですが。それの代用として、geometricBoundsを書き換えた配列に置き換えたりしていると、いつか痛い目を見ます(見てます)。 が、move()には魔物が棲むという噂が絶えないのであります。バグだバギーだバギーちゃんだ、言われてます。なんかしっくりこなくて、オブジェクトモデルビューアで説明を見直した。 こう書いてある。PageItem.move (to:any, by:Array of number) Moves the ^Object to a new location. Note: Either the 'to' or 'by' parameter is required; if both pa