タグ

2012年11月4日のブックマーク (18件)

  • 文字組まめ知識…級数計算2 | 豆知識 | 社長・スタッフブログ

    works014
    works014 2012/11/04
    リンク先の「歯送りとは,行送りとも言い,行頭から次の行頭までの距離のことを言う」は間違い(私の中では…一般的にもそうであると信じる)…何歯で送るかは行送りにも字送りにも当てはまる…(行送り方向を)言う
  • 書体案内|毛筆フォント|フリーフォント|毛筆フォント

    セット2.十二書体セット 1.昭和楷書 2.昭和行書 3.雷神 4.風神 5.龍神 6.花神 7.清龍  8.昇龍 11.新太楷書 16.太楷書 17.太行書 18.昭和隷書

    works014
    works014 2012/11/04
    @codepower おっと…ありがとうございます…
  • 和欧混植組版の問題点 - Love金沢水彩画

    近年、特に欧文文字の混入率が高くなり、和欧混植組版は日常的に行われていますが、その規則性が統一されていないため混乱を生じています。 以前から、文組みの和欧文間のスペースは一般的に標準値として、4分アキが視覚的に適性とされていると言われています。 「Adobe Illustrator」も「Adobe InDesign」もデフォルト値として、25%から50%を自動的に設定されていますが、カスタマイズも可能になっています。 「Illustrator」も「InDesign」も同じですが、下記は「Illustrator CS5」の書式メニューの中の「文字組みアキ量設定」の画面です。 和欧混植組版では、和文文字は全角ベタ組み、欧文文字がプロポーショナル組み、さらに和文禁則処理が施されます。 それに加え、和欧文間のスペースを取ると、1行の行長に端数が生じますので、右端を揃えるためにジャスティフィケーシ

    works014
    works014 2012/11/04
    文字組みをなしにしたらアカンわ… “@SosoGonta: 和欧混植組版の問題点
  • イメージ圧縮してDropboxで公開するサービス - ザリガニが見ていた...。

    DropboxのPublicフォルダとは 現在(2017-03-15以降)、この機能(DropboxのPublicフォルダ)は使えない 今時のDropboxには、Publicフォルダがある。 Publicフォルダに入れたファイルには、「パブリックリンク」と呼ばれるURLが与えられる。 そのURLをブラウザに与えれば、画像を表示したり、ファイルをダウンロードしたりできるのである。 「パブリックリンク」として与えられるURLの仕組みを見てみると、以下の要素の組み合わせになっている。 Publicフォルダを表現する、ユーザーごとのID番号*1 Publicフォルダを起点とする、ファイルパス。 https://dl.dropbox.com/u/ユーザーごとのID番号/ファイルパス もしPublicフォルダ内にimagesフォルダを作って、その中にscreenshot.pngを入れたとしたら、 自分

    イメージ圧縮してDropboxで公開するサービス - ザリガニが見ていた...。
  • @KAN0U 氏による、NatさんによるInDesignとCSSに関する説明まとめ

    Creative.Edge @commonstyle パネル3スタート:「CSSにおける将来の日語レイアウト」/モデレータ: 石井 宏治氏(W3C CSS WG Editor)、パネリスト: 小池 利明氏(ボイジャー)、齋鹿 尚史氏(シャープ)、Nat McCully氏(アドビ システムズ) #css2011jp 2011-05-30 13:12:47 狩野宏樹 @KAN0U Natさんの説明まとめ(1) 各社ヒアリングをしてInDesign に最初に追加した機能は、ベースラインの計算。フォント毎に欧文ベースラインの設定がまちまちだったのが、行のずれの原因になっていた。 #css2011jp 2011-05-30 13:32:49

    @KAN0U 氏による、NatさんによるInDesignとCSSに関する説明まとめ
    works014
    works014 2012/11/04
    .@toshiro さんの「@KAN0U 氏による、NatさんによるInDesignとCSSに関する説明まとめ」をお気に入りにしました。
  • 字間と字送り/行間と行送り

    works014
    works014 2012/11/04
    …というか…字間と字送り/行間と行送りの関係はこれでわからないのかな?…InDesignのグリッド書式の画面…
  • 文字組版演算の基本 - なんでやねんDTP・新館

    文字組版に必要な演算が苦手という方が多いが、とりあえず簡単に基的なことだけ……。 (図中の行送りの基準の表示はIllustratorの場合だが、その他の基的な考え方はInDesignでも同じ) 図中の字送りの矢印が文字のセンターからセンターを指していますが、写植時代はそれでもいいのですが、DTPでは文字の頭から次の文字の頭とするのが妥当です。トラッキング(Adobeの和訳では“字送り”)などを考えても選択文字の後ろが調整され、その基単位は選択文字の1/1000emだということと考え合わせると理解いただけるでしょう(送り量としては同サイズ同士では基的に同じなのですが…異級数となると異なります)。(2016.09.30 追記訂正) 図とダブルが ●ベタ組の場合は 字送り方向の長さ、つまり行長は 文字サイズ×字数 行送り方向の幅あるいは高さは 文字サイズ+行送り×行間数(=行数−1) で

    文字組版演算の基本 - なんでやねんDTP・新館
    works014
    works014 2012/11/04
    ※ここで「字間数」「行間数」としているのは文字通り…文字と文字の間、行と行の間の数…
  • 短歌・俳句・和歌集(データベース)

    works014
    works014 2012/11/04
    ぎょうまつ…と読んでしまいます… “@wagencan: 忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな *儀同三司母(ぎどうさんしのはは)*略*
  • Macで個別ウィンドウのスクリーンショットを撮るキーボードショートカット | ゴリミー

    Macでスクリーンショットを撮る時に使うショートカットは画面全体をキャプチャする「Shift + Command + 3」と指定範囲をキャプチャする「Shift Command + 4」。僕はMac純正のスクリーンショットを撮るキーボードショートカットはこの2種類のみだと思っていたが、どうやら他にもMacのスクリーンショット撮影に関するテクニックは存在していたようだ! 記事では、Macで個別ウィンドウのスクリーンショットを撮るキーボードショートカットを解説する!

    Macで個別ウィンドウのスクリーンショットを撮るキーボードショートカット | ゴリミー
  • 書家が見るフォント1

    ——個人的に非常に気になっていることが、書家には活字(フォント)がどのように見えているかということです。今日は時間がないので、デザイナーがよく使う主要な明朝体いくつかと、書に近い毛筆体の見をお持ちしました。(※今回持参したのは、モリサワ、フォントワークス、字游工房、イワタ等の書体見) 今回持参した各社の書体見 ——まず、いくつかの毛筆体を見ていただきたいと思います。 神林:みんな縮こまった字に見えますね。小さく纏まってしまっている。わざとらしい感じもするね。これでは明朝体の活字の方がいい。 ——個人的にはイワタの弘道軒清朝体がかっこいいと思うのですが、どうでしょう。 神林:確かにかっこいいね。これはかなりの書家が丁寧に書いた感じがする。それでもいやらしい所がありますね。かっこつけすぎというか。実際の筆字ではこんな風にはならないなあ・・・と思います。不自然ですね。 弘道軒清朝体(イワタ

    書家が見るフォント1
    works014
    works014 2012/11/04
    / “書いずむ: 書家が見るフォント1”
  • Glyphs

    The complete Mac font editor for pros & designers alike. Create, produce and release font families, icon systems or just logos with ease and power.

    Glyphs
    works014
    works014 2012/11/04
    ありがと…Download Trial Mac OS X 10.5+…なう… RT @Shotype_JP: 質問まとめときます。 皆さんもまずは30日間試用版で使ってみて下さい!
  • ASCIIとユニコード

    コンピュータは、文字ひとつひとつに与えてあるコード番号(英数字、記号の組み合わせ)で文字を認識するのですが、英語圏では、使用される文字数は、アルファベットと数字、それに記号とで合計100種類程度です。これに空白(スペース)や改行、タブ(数桁ぶんの空白を意味する記号)、コンピュータを制御するための制御記号などを加えても、合計で128種類(7ビット)で、すべての文字を表現することができます。 ASCII(アスキー;American Standard Code for Information Interchange)は、アメリカのJISに相当する団体であるANSIが1963年に制定した文字コードです。ASCIIは世界中に広まり、ASCIIをもとにして1967年にISO R 646という国際的な推奨規格が制定され、これをもとに各国が自国の標準文字コードをつくりました。このISO R 646には、

  • http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/character/japan.html

    works014
    works014 2012/11/04
    わりとわかりやすく纏められています…途中に埋められているリンク先も含めて…[文字コード]
  • TTFからOTFへの交換を実施します | 朗文堂NEWS

    この無償交換サービス対応は 先月(2012年11月)いっぱいで終了 ! 引き続きプロフェッショナルの皆さまを満足させる 朗文堂 タイプコスミイクのデジタルタイプへの ご支持 ご声援をお願いいたします !! 「欣喜堂 Digital Typefaces シリーズ」のご愛用をたまわりありがとうございます。 「欣喜堂 Digital Typefaces シリーズ」(PDF)の書体設計は、欣喜堂・今田欣一氏によるものです。 販売は 朗文堂タイプコスミイク によるものです。 小社では2002年(平成14)9月の発売以来、安心・安全・確実な、CDRメディアをもちいて当該書体の販売にあたってまいりました。 そのころはまた、ちょうど TrueType font から OpenType font へのフォーマットのきりかえの端境期にありました。 そのために、2010年(平成22)2月に朗文堂タイプコスミイク

  • Toshi Omagari | ドイツからやってきた書体制作ソフトGlyphs

    え~、Arialの後編を期待されていた方もいらっしゃるかもしれませんが、それはさておいて今回は書体制作ソフトのお話です。後編はそのうちやりますから。 グラフィックデザインや文字組版では専らAdobeのCreative Suiteを使うのと同様に、書体デザイン業界ではFontLabというソフトほぼ一択となっています。もちろん他に選択肢がないわけではありませんし、和文書体のデザインでは伝統的にURWという会社のIKARUSというソフトが使われていますが、それは企業専用のようなもので、一般ユーザーに手が出る金額ではなく操作も非常に複雑だと聞きます(訂正歓迎)。FontLabも慣れるまでは非常に難しいソフトではありますが、その廉価版とも言うべきFontographerは日語にも対応していて初級~中級者用としてはうってつけの存在と言えます。 欧米では先に挙げたFontLabの他に、これのアップデー

    works014
    works014 2012/11/04
    色々よく考えられた、いいチュートリアルですね… RT @Shotype_JP: 和蘭ちゃんもGlyphs出身だけどTosche Omagariさんのチュートリアルビデオ見て目からウロコで朝から泣いてるとこ。
  • □その他 文字コードに関するリンク集

    L-H資料室 □←漢字データ集(●第1水準漢字一覧 ●第2水準漢字一覧 ●常用漢字一覧 ●教育漢字一覧 ●人名漢字一覧) □←リンク集文字コード □←コンピュータの漢字コード(KNJ-TUT.txt) □←日語と文字コード(jcode.txt) □←文字コードの国際規格について(moji.txt) □▼シフトJIS第一水準の表 □▼シフトJIS第二水準の表 □▼小池和夫氏「JIS X 0213に選定されていない120字」(PDF)000218 □▼小池和夫氏版JISポインタ □▼小池和夫氏寄稿・『千字文』と新JIS □▼仏説摩訶般若波羅蜜多心経と新JISで出せない2文字 □▼豊島正之氏版JISポインタ □▼htmlのタグを大文字にするsed等用テーブル □←ASCIIコードテーブル □←2進/10進/16進変換サービス L-HのHomeに戻る

  • InDesignは使い分けている…

    works014
    works014 2012/11/04
    そうでしたね…うっかりしてました… RT @horuf: InDesign は Q と H を使い分けるんだよね。(割愛)
  • 日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?

    山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye 漢字と仮名が入り交じる日語の文字は、濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない。そのことに気がついた人たちが何十年もかけて印刷組版を研究してきたのに、コンピュータが登場してまたその必要性を説くことから始めなければならなかった時の絶望感ったら…。 2012-11-02 06:35:13 Yumi Takata @Yumit_419 う〜ん、書体設計者は基ベタで組んだ時に美しくなる様に設計しているはずだけどな… RT @Yam_eye: 漢字と仮名が入り交じる日語の文字は、濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない。そのことに気がついた人たちが何十年もかけて印刷組版を研究してきたのに… 2012-11-02 07:36:28 Akila Inouye @wellover @Yumit_419 @Yam_e

    日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?
    works014
    works014 2012/11/04
    .@tokyoedit さんの「日本語の文字は濃淡の差が激しいのでただ等間隔に並べると大変美しくない?」をお気に入りにしました。