電算写植機をご存知ですか。パソコンDTPが登場するまで、 印刷には無くてはならない「版下」を作成する機械装置です。 写研の「サザンナ」「サイバート」を紹介します。 まずは手動写植機「PAVO」のお話 1980年代、印刷会社などに不可欠の設備の一つが 手動写植機でした。今では出番がなくなり姿を消しています。 寅さん映画「男はつらいよ1985年」にマドンナ樋口可南子の職業が手動写植オペレータで「PAVO-J」が登場しています。
リソースフォークには通常、カスタムアイコンやプレビュー画像や、ファイルを開いたときのウィンドウサイズ等のデータが含まれています。アプリケーションのファイルには、リソースフォーク部分にUI (ユーザインターフェース) にかかわる大部分のデータが入っていて、Macでは必要不可欠なデータ領域です。 リソースフォークの後ろにはGet Infoコメントが付加されることもあります。Finderの「情報を見る (Get Info)」で書き込めるファイルに添付するコメントで、記述があれば付加されます。(コメントの保存に対応してないアプリケーションも多いので注意。逆にコメントを消すならNoComment (フリーウェア)) しかし、Windowsとのデータ共有ができるテキストやGIFやJPEGなどでは、データフォーク部分だけがあれば良く、それ以外の部分を送っても邪魔になります。Windows側でファイルが開
JIS X 0213からUCS/Unicodeへの変換 JIS X 0213:2004に規定されたもののうち、以下の25個の面区点位置はUCS/Unicodeにすでに収録済み(2文字からなる文字列で表すべきもの)であるため、UCS/Unicodeの一符号位置に対応づけることができません。このため、JIS X 0213:2004では、これらの面区点位置を2つの符号位置からなるUCS列に対応付けるよう規定しています(附属書4)。これは、UCS/Unicodeとの国際的な整合性の上に立てば、このとおり変換すべきと考えられます。 JIS X 0213 UCS/Unicode # [informal name for USI (cf. JIS X 0213:2004, 5.3, note 1)] 1-04-87 <304B, 309A> # [HIRAGANA LETTER BIDAKUON NGA
Copyright ©1998-2003 Petronius All rights reserved. 2002/06/10 追加 (2000/01/12 公表) 漢字や仮名遣ひの話題は此処に纏める事に致しました。難しい話は出来ませんが、知つておいて損は無い話としてご覧頂けるとありがたいです。 漢字の話題と仮名遣ひの話題とに分けて夫々ご紹介する事と致しませう。 表紙 > 漢字・仮名 今后、或る原則に基いて個々のウェブページのアドレスの変更を実施して行きます。変更の詳細は、下記のページをご参照下さい。 2002/11/15 「大野先生への質問」を公表しました。 2002/09/18 修正(Y! ID) 2002/06/10 「シフトJISの「拡張文字」」を公表しました。 2002/05/05 「日韓混在文書作成」を公表しました。 2002/05/04 「正字正かな關係者に37の質問とか」への
正しい並び替えでは、表示は(A)のままですが、間違った並び替えでは、正規結合クラスが互いに等しいMACRONとACUTEを並び替えたため、表示は(B)のように、eの上のアクセント記号の位置が入れ替わってしまいます。 正規分解・互換分解 ある文字列の正規分解 (Canonical Decomposition) を得るには、まず、それぞれの文字を正規マッピングによって再帰的に、可能な限り、分解します。すなわち、1回分解した後に現れた文字がなおも分解可能であればさらに分解します。分解マッピングがその文字自身である場合は、分解不可能なので、そのままです。 しかし、分解しただけでは必ずしも正しい結果が得られません。つまり、結合文字の順序の一意性を保証するため、分解後の文字列に対して正規順序アルゴリズムを適用しなければなりません。このように、正規マッピングによる再帰的分解と、正規順序アルゴリズムによ
海外の言語別の小数点および桁区切りの記号一覧 注:桁区切りのPOはポイント(ドット)、APはアポストロフィ、SPは空白です。 国別ではありません。国によって複数の言語を使う場合があります。 また、国際商取引上で、桁区切りは空白、小数点はコンマまたはピリオド。 (第22回国際度量衡総会決議による)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く