タグ

ブックマーク / srad.jp/~yasuoka (261)

  • Adobe-Japan1-6にないJIS X 0212の漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    Ken Lundeの「Adobe-Japan1-6 Is Expecting!」(CJK Type Blog, 2018年7月20日)を読みながら、13年前にKenに送ったメールのことを思い出したので、忘れないうちに今日の日記に書いておこうと思う。JIS X 0212-1990の漢字のうち、38-11「殩」にあたる字体は、Adobe-Japan1-6に含まれていない。よく似た字体としてCID=16923があるのだが、上の部品が「歹」ではなく「歺」なので、異体字ではあるものの字体が異なっている。34-43「暀」もCID=17749と微妙に異なっているし、38-68「汴」もCID=16928と微妙に異なっている。 ただ、今回のAdobe-Japan1-7は、どうやら「元号」の追加だけにとどまりそうな気配である。「near-identical twins」って書いてあるところを見ると、横組用と縦

    works014
    works014 2018/07/23
  • 「胱」「腥」「腟」は人名用漢字なのか | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、呉智英の『「暴走万葉仮名」の分析に計量社会学者は立ち上がるべき』(NEWSポストセブン、2018年7月2日)という、ワケのわからない記事に行き当たった。タイトルからして計量言語学と計量社会学を混同している上に、中身はもっとワケがわからない。 1951年、日の戸籍に子の名前として記載できる漢字が定められた。当初は100文字に満たない漢字しかなかったが、徐々に増加、現在は800文字超ある。 「子の名に使える漢字」のことを言いたいのだろうが、1951年5月25日の時点だと、当用漢字表1850字、当用漢字字体表1850字、人名用漢字別表92字が「子の名に使える漢字」となっていた。ちなみに、2017年9月25日現在で2999字になってるんだけど、「現在は800文字超ある」って何の話だろう? ところで、私には吉川のような計量社会学者にこそ調査研究してもらいたいテーマが

    works014
    works014 2018/07/04
  • 「くゎ」と「か」の対立 | yasuokaの日記 | スラド

    『大漢和辞典』を読んでいて、検字番号41297「関」に「クワン」という音が示されているのを、見つけた。ちなみに「カン」という音は示されていない。実は、私(安岡孝一)の祖母の一人は、合拗音「くゎ」と直音「か」を対立させて発音する人で、火事(くゎじ)と家事(かじ)を自然に言い分けていたのが、子供心にも不思議だったのだ。ただ、祖父の発音にそういう対立は無かった(気がする)ので、あるいは祖母だけだったのかもしれない。なお、『大漢和辞典』では、検字番号18850「火」には「クワ」という音が、検字番号7169「家」には「カ」「ケ」「コ」という音が、それぞれ示されている。

    works014
    works014 2018/05/25
  • U+2D583は「出」の別体なのか | yasuokaの日記 | スラド

    文字情報基盤のMJ059222をボーっと眺めていたところ、「音読み」のところに書かれている「デ」が、実は「訓読み」の「で」なのではないか、と思えてきた。もし、そうだとすると、U+51FA→U+5C80→U+37AE→U+2D583、すなわち「出」→「岀」→「㞮」→「𭖃」と変化してきたんじゃないか、という妄想が湧く。うーん、とりあえずは、U+2D583「⿱山久」の実際の用例を見つけないとダメかな。

    works014
    works014 2018/04/26
  • U+337B「㍻」は、いつUnicodeに収録されたのか | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2016年8月8日の日記の読者から、U+337B「㍻」は、いつUnicodeに収録されたのか、という趣旨の御質問をいただいた。『Unicode 1.0』のVolume 1 (Addison-Wesley, 1991年10月)時点で、すでに収録(p.358, p.361)されており、「最初から」というのが答である。ただ、p.595のマッピングテーブルを見る限り、「㍾」「㍽」「㍼」は、それぞれAX(Microsoft版Shift-JIS)の878D・878E・878Fにマッピングされているが、「㍻」に関するマッピングは示されていない。ふーむ…。

    works014
    works014 2017/12/05
  • 貂明朝の漢字6469字の内訳 | yasuokaの日記 | スラド

    先日Adobeから発表された貂明朝の漢字6469字を、ざっと調べてみた。第一水準漢字2965字、第二水準漢字3390字、第三水準の常用漢字4字、第三水準の人名用漢字105字に加えて、「仝」「强」「邛」「髙」「𠮷」が含まれているようだ。うーん、せめて第三水準漢字フルサポート、ってわけに行かなかったんだろうか…。

    works014
    works014 2017/12/01
  • 「天」と「天」、「亜」と「亞」、「「齋」と「斎」の字形差 | yasuokaの日記 | スラド

    『日中国台湾・香港・韓国の常用漢字と漢字コード』の読者から、倪永茂の「中日両国の漢字と漢字コード」(宇都宮大学国際学部研究論集, 第44号(2017年9月), pp.49-57)を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、ノッケから 字形とは字体を目に見える形で書かれたものである。「天」と「天」、「亜」と「亞」、「「齋」と「斎」はそれぞれ同一字種のペアであるが、字形は互いに異なる。

    works014
    works014 2017/10/16
  • Re: あなたのスタジオ「人名漢字をふやすな」 | yasuokaの日記 | スラド

    1976年5月10日の『あなたのスタジオ』(NHK総合、22:15~23:00)は、「人名漢字をふやすな」というテーマだったらしい。ちょっと気になったので、とりあえず『京都新聞』縮刷版のテレビ欄(第33985号p.20)を見てみた。 最近、国民の要望にこたえて人名漢字、七十六文字をふやそうという動きがある。ところが「人名・地名研究会」は、人名漢字をふやすことに断固反対する。この会の人々は、「当用漢字が定められて、日語をわかり易く、読み易くする方向が確立されたはずである。ところが人名や地名の読み方は音訓が適用されず、当用漢字の抜け穴になっている。この上人名漢字のわくをひろげることは、日語を読みにくく、わかりにくくするものである」と主張する。難解な地名はむつ市、いわき市などの例のようにカナ書きにすべきであるというのが「人名・地名研究会」の主張である。

    works014
    works014 2017/09/17
  • 戸籍統一文字046350はUnicode 10.0のどこに行ったのか | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の一昨日の日記の読者から、戸籍統一文字046350はUnicode 10.0に収録されたのか、という趣旨の御質問をいただいた。収録されたのはされたのだが、ちょっとヤヤコシイことになっている。JTC1/SC2/WG2/IRGの原案では、戸籍統一文字046350をU+865F「號」に統合しようとしていたのだが、日の抵抗にあって、結局、戸籍統一文字046110と統合した上で、U+2D239に収録することになった(cf. JTC1/SC2/WG2/IRG N2088)。ところが、Unicode 10.0(ドラフト)のCJK Extension Fでは、U+2D239にJMJ-057174だけが示されていて、JMJ-057183は示されていない。この結果、戸籍統一文字046110がU+2D239に収録されているのは確かだが、戸籍統一文字046350がどこに行ったのかは、一般の人たちに

    戸籍統一文字046350はUnicode 10.0のどこに行ったのか | yasuokaの日記 | スラド
  • 日本製紙連合会の考えるA判の起源 | yasuokaの日記 | スラド

    紙のサイズはどのように決まっているのですか? 普段何気なく使っている「A4」、「B5」などの紙のサイズ。どのような基準で決められているのでしょうか。A判は19世紀末にオストワルドというドイツの物理学者によって提案され、もともとドイツ国内の規格でしたが、現在では国際規格サイズになっています。このドイツの規格で決まっているA判の基A0判は、縦横の長さの比が「1:√2」で面積が1㎡となっています。このA0判の長い方の辺を半分にする度にA1、A2、A3、A4・・・となり、数字が大きくなっていくに従って面積は小さくなっていきます。 A判を考案したのは、Friedrich Wilhelm Ostwaldではない。「A判の起源」にも書いたが、Ostwaldが提案した紙のサイズは、1cm×1.41cmを基として、1.41cm×2cm、2cm×2.83cm、2.83cm×4cm、…と倍々にしていくもので

    日本製紙連合会の考えるA判の起源 | yasuokaの日記 | スラド
    works014
    works014 2017/02/01
  • 「初等漢字300字の公表を中止せよ」韓国の教育大教授196人が声明 | yasuokaの日記 | スラド

    日付の天地日報によれば、韓国教育大学10校の教授196名が、『初等教科書漢字表記基準』300字の公表中止を求める声明書を、日付で公表した。公表中止を求める声明書を公表するあたりが、何とも韓国的なのだが、この『初等教科書漢字表記基準』300字は、2019年の初等学校(小学校)5・6年教科書から適用される予定である。声明書の文を、私(安岡孝一)なりに訳してみたので、韓国の漢字教育における一側面を、読者の皆さんも味わってみてほしい。 『初等漢字目録300字』公表を中止せよ 教育部は先日『初等教科書漢字表記目録300字』(教育部報道資料『初等5~6学年の学習に役立つ基漢字(300字)』、以下『初等漢字目録300字』と略して呼ぶ)を公表すべく、関連報道資料を発表した。初等学校漢字教育に対する学界と社会の合意もなされていない状態で、教育部が一方的に初等漢字教育を義務化しようとするものである。

    「初等漢字300字の公表を中止せよ」韓国の教育大教授196人が声明 | yasuokaの日記 | スラド
    works014
    works014 2017/01/25
  • 「湿」と「濕」と「溼」 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)が書いた『人名用漢字の新字旧字:「湿」と「溼」』(三省堂ワードワイズ・ウェブ、2011年7月28日)に対し、納得がいかない、という御意見を複数いただいた。どうも、「濕」を俗字あつかいしたことに、納得がいかないらしい。まあ、日中国の常用字は「湿」で、台湾の常用字は「溼」で、香港と韓国の常用字は「濕」なので、香港や韓国びいきの方々が納得いかないのは仕方ないだろう。 ただ、少なくとも台湾の字書においては、「濕」はたいてい俗字あつかいだ。手元にあった『最新國語辭典』(文化圖書公司、1995年1月5日)も見てみたが

    「湿」と「濕」と「溼」 | yasuokaの日記 | スラド
    works014
    works014 2016/12/26
  • 「÷」を除算記号として使っている国々 | yasuokaの日記 | スラド

    世界195ヶ国の中で、日を含め3ヶ国しか使っていない算数記号があります。それは、“÷(割る)”。 私たち日人にとっては子どもの時からお馴染みですが、実は世界のほとんどの人は知らない謎の記号なんです! 日以外で使っている国は、イギリスとアメリカ。「結構、大国じゃん」と思うかもしれませんが、しょせん世界中の3ヶ国です。 以前、私(安岡孝一)が初等教育(算数)の教科書を調査した限りでは、少なくとも中国韓国・タイ・インド・トルコは「÷」を使っていたのだけど。「しょせん世界中の3ヶ国」って、当に事実?

    「÷」を除算記号として使っている国々 | yasuokaの日記 | スラド
  • Re: 新たに日本国籍を取得した際の氏名に使える漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の2010年6月9日の日記の読者(らしき人物)から、金田麻有の『蓮舫「生まれたときから日人」主張も当は超法規的措置が働いていた?』(Asagei+、2016年9月10日)という記事を読んでほしい、との連絡をもらった。読んでみたのだが、人名用漢字の運用に関して調べておらず、記事として全く話にならない。たとえば、この部分。 最近の報道によると、蓮舫議員は18歳で日国籍を取得したと主張している。だが中国など漢字文化圏からの帰化に際しては、日名に使えない漢字の変更が義務付けられているのだが、彼女の場合はどうだったのだろうか。 「日名に使えない漢字の変更が義務付けられている」って、それは端的には「正しい日文字としての漢字」(現在では戸籍統一文字の範囲)にしなきゃいけないっていう話だ。少なくとも「蓮」も「舫」も戸籍統一文字に含まれてるのだけど、じゃあ、どの文字が問題なの? 蓮

    works014
    works014 2016/09/11
  • 「緊」の「又」を「攵」に作る漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    KS X 1001:2004のオンラインPDF版を見ていたところ、49-44(D1CC)に妙な漢字が入っているのに気づいた。49-44は来「緊」なのだが、右上の「又」が「攵」に化けているのだ。私(安岡孝一)の手元にあるKS X 1001の旧版(1998年版や2002年版)では、ちゃんと「緊」になっているので、2004年版PDFの「表1」を作った時に文字化けしてしまったと思われる。 ただ、私個人は、この「漢字」に見覚えがある。Batangだ。BatangのU+7DCAには、この「緊」の「又」を「攵」に作る字形が入っていて、かなり閉口した覚えがある。そう思って、KS X 1001:2004オンラインPDF版の48-18(D0B2)を見てみると、案の定「匀」に化けている。48-18は来「勻」のはずなのに、Batangでは「匀」に化けてしまうのだ。しかも、この問題はHANYANGのフォントでは

    works014
    works014 2016/07/11
  • NDL書誌情報における文字コード講座 | yasuokaの日記 | スラド

    『文字符号の歴史 欧米と日編』の第1章「電信符号の歴史」(pp.15-59)を読まなかったのかしら? この章でも示したとおり、文字コードは、もともと通信において文字を扱うためのものであって、その後コンピュータにも導入されたに過ぎない。もちろん、コンピュータにおける通信は「情報交換」という形で抽象化されていて、実際ASCII (American Standard Code for Information Interchange)とか、JIS C 6220-1969「情報交換用符号」とかいう規格名称にも反映されているわけだ。 日語用の文字コードとして最初に制定されたJIS文字コードには片仮名が含まれました。片仮名と日語固有の句読点を合わせると約60文字[3]になります。これをISO 646(現 ISO/IEC 646)の英数字128文字と同時に用いるためには、約190文字の文字集合が必要

    works014
    works014 2016/07/06
  • 戸籍統一文字の「釄」 | yasuokaの日記 | スラド

    『汎用電子情報交換環境整備プログラム成果報告書』(平成21年3月、日規格協会)をチェックしていたところ、別冊第5分冊p.2216の「釄」が気になった。「靡」の「林」っぽい部分の横画がつながっていてウロコがないので、つまり1画すくない。戸籍統一文字455130も、住民基台帳統一文字J+91C4も、登記統一文字00455130も、いずれも同じように1画すくない。 ただ、現在の戸籍統一文字455130は、ちゃんとこの部分にウロコがあって、JIS X 0213の2-90-45「釄」とほぼ同一字体である。だとすると、平成21年から現在までの間に、戸籍統一文字455130の字形は変更されたということだ。そう思って前後を見てみると、454910「醼」の字形も変更されたフシがある。うーむ、さて、どれだけの戸籍統一文字字形が変更されてるんだろう?

    works014
    works014 2016/06/18
  • KS X 1027-5の漢字152字 | yasuokaの日記 | スラド

    思うところあって、韓国のKS X 1027-5の漢字152字を、ざっとテキスト化してみた。この日記の読者にも役立つかと思い、ここに公開する。なお、KS X ISO/IEC 10646 (旧KS X 1005-1・KS C 5700・KS X ISO/IEC 10646-2)の漢字に対し、CJK統合漢字が43字、拡張Aが29字、拡張Bが79字、拡張Cが1字、という内訳のようだ。もし、間違い等みつけたら、私(安岡孝一)まで連絡してほしい。 0000 郎 0001 驇 0002 慎 0003 𠿒 1000 㐌 1001 亻 1002 倸 1003 㓁 1004 㖠 1005 啫 1006 𡱁 1007 𡲰 1008 屰 1009 巠 100A 𢄼 100B 𢈴 100C 廰 100D 𢏆 100E 𢏮 100F 𢏳 1010 𢐧 1011 㣺 1012 𢜫 1013 𢠵 1

    works014
    works014 2016/06/11
  • とと姉ちゃんの「Remington Rand Deluxe No.5」 | yasuokaの日記 | スラド

    今日放映の「とと姉ちゃん」に、英文タイプライターと和文タイプライターが出てきた、との御連絡をいただいた。実は、昼休みにNHKを視ていたので、和文の方が「大谷和文タイプライター」なのは見て取れたのだが、英文の方は一瞬で機種がわからなかった。で、画面のキャプチャを見せていただいたところ、印字機構がRemington Portableの系統で、2色のインクリボン、しかもキートップがプラスチックもしくはセルロイド、どうやら「Remington Rand Deluxe No.5」のようだ。 でも、「Remington Rand Deluxe No.5」は1940年の発売だし、日国内に入ってきたのは進駐軍以後のはずなので、どうも話が合わない。うーん、別の英文タイプライターを見まちがえてるのかしら?

    works014
    works014 2016/05/24
  • 韓国の常用漢字表のテキスト版 | yasuokaの日記 | スラド

    思うところあって、韓国の常用漢字表(1951年5月23日制定)をテキスト化した上で、1000字それぞれに音を当ててみた。この日記の少なからぬ読者にも役立つのではないかと思い、ここに公開する。なお、臨時許容漢字表(1957年11月18日決定)の300字も、同時にテキスト化しておいた。 가 家歌價可加假 暇街 각 各覺刻閣角 - 간 間看幹簡 刊懇 감 感監減 敢 갑 甲 - 강 降江講强鋼綱 康 개 開改個槪 介皆 객 客 - 갱 更 - 거 距去巨居據 擧拒 건 健建件 乾 검 劍 檢 격 擊激 格 견 見絹堅 - 결 缺結決 潔 겸 - 兼 경 境京輕敬景警頃耕慶競 鏡經傾 계 界械計繼系戒鷄係 季階契 고 古高苦故庫吿固考 鼓孤 곡 谷曲 穀 곤 困 - 골 骨 - 공 空工公共功恐攻 供 과 過課科果 - 관 觀館官關管慣貫 冠 광 光廣鑛 - 괴 - 怪 교 交橋敎巧較 校 구 九

    works014
    works014 2016/05/06