タグ

物理に関するwrssのブックマーク (10)

  • お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」は本当なのか?物理学が答えを出せない理由 - ナゾロジー

    お湯は冷たい水よりも先に凍ります。 この直感に反した不思議な現象について、最初に言及したのは2300年前のアリストテレスと言われています。 彼は著書において「お湯を早く冷ますには、まず日なたに置くべきである」と記しています。 しかしアリストテレスは「ウナギは泥から発生する」など現代ではとても科学的とは言えない記述も残しており、「お湯を冷ます前にまず温めろ」との言葉も、賢者の世迷言として長い間、忘れられてきました。 しかし1963年にタンザニアに住む13歳の少年、ムペンバ君は、熱い水のほうが冷たい水よりも早く凍ることを発見し、学校で研究成果を発表しました。 これははじめは学校中の生徒と先生に笑われましたが、物理学者が実際にムペンバ君の主張が正しいことを確認すると流れは一転。 熱いもののほうが冷たいものより早く凍るこの現象は「ムペンバ効果」と名付けられ、様々な研究が行われて来ました。 しかし、

    お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」は本当なのか?物理学が答えを出せない理由 - ナゾロジー
    wrss
    wrss 2020/08/13
    後で論文読んでみたい
  • 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」

    (注)朝永振一郎氏(1906-1979)は京都大学の出身であるが、理化学研究所仁科研究室を経てライプチッヒ大学に留学(ハイゼンベルクに師事)、帰国後1941年に東京文理科大学の教授となられ、新制東京教育大学の発足に伴い1949年から1969年まで、東京教育大学理学部物理学科および光学研究所の教授を務められた。その間、1956年から1962年の2期6年間(1期4年間、再任2年間)にわたり、東京教育大学の学長を務められ、東京教育大学の発展のために尽力された。朝永氏が学長をされていた時代は後年教育大関係者によって「朝永時代」と呼ばれるようになり、東京教育大学がもっとも輝いていた時代、東京教育大学の黄金時代と見なされるようになった。教育大学新聞会は、学長退任直後の1962年、朝永教授に過去の「思い出ばなし」の連載企画を提案したが、教授はこれを快く引き受けられ、24回にわたって当「教育大学新聞」の紙

    wrss
    wrss 2018/08/13
    天才でもこんなに劣等感に苛まされるものなのか
  • 有限要素法による巨大ゼリー製作についての考察 ―炭酸系材料を用いた多層積層バケツゼリーの破壊メカニズムの検証―

    現在,様々な分野で節約に対する試みが行われている.中でも費においては自分でおやつを制作する手法が注目されている.稿ではゼリーについて着目し,その発展形である多層積層バケツゼリーについて述べた.バケツゼリーは好みの具材を投入できるなど,アレンジの幅が広い.そのため,巨大なものでも飽きることなく完できるというメリットがある.研究では,炭酸系材料を用いた多層積層バケツゼリーを有限要素解析し,実際に調理した多層積層バケツゼリーの形状と比較することで,多層積層バケツゼリーの破壊メカニズムの検証を行った. ▲▽▲▽▲▽▲▽ Currently, approach to saving money are done in various fields. Especially in food expenses, attention is being paid to a method for cook

    有限要素法による巨大ゼリー製作についての考察 ―炭酸系材料を用いた多層積層バケツゼリーの破壊メカニズムの検証―
    wrss
    wrss 2017/09/17
    後で読むぞー
  • アト秒レーザーで位相を分けた電子波動関数の直接イメージングに成功

    アト秒レーザーで位相を分けた電子波動関数の直接イメージングに成功 新規なアト電子テクノロジーの開発に期待 早稲田大学理工学術院の新倉弘倫(にいくらひろみち)教授は、カナダ国立研究機構 (National Research Council of Canada)、独マックス・ボルン研究所(Max Born Institute)と共同で、アト秒レーザー(高次高調波)によるネオン原子の光イオン化過程で生成した、ほぼ純粋なf-軌道電子(電子波動関数)の密度分布と、その位相を分けた波動関数に相当するイメージの直接測定に成功しました。またさらに、イオン化した電子波束がどのような位相と振幅を持つ波動関数から成っているかを同定する方法を開発しました。 20世紀初頭に発達した量子力学によれば、原子・分子や電子などの極微の物質は波としての性質を持ち、波動関数(Ψ)で表されます。Max Bornの解釈では、電子波

    アト秒レーザーで位相を分けた電子波動関数の直接イメージングに成功
    wrss
    wrss 2017/06/18
    アット驚く結果
  • physico on Twitter: "諸君! 人類はついに、点sから点dに光が進むとき、赤線のような経路もたどっていることを、実験で確認することに成功したぞ。 Nature Communications誌 https://t.co/TbSyRut7CA https://t.co/VLLspQqGrn"

    諸君! 人類はついに、点sから点dに光が進むとき、赤線のような経路もたどっていることを、実験で確認することに成功したぞ。 Nature Communications誌 https://t.co/TbSyRut7CA https://t.co/VLLspQqGrn

    physico on Twitter: "諸君! 人類はついに、点sから点dに光が進むとき、赤線のような経路もたどっていることを、実験で確認することに成功したぞ。 Nature Communications誌 https://t.co/TbSyRut7CA https://t.co/VLLspQqGrn"
  • Exotic looped trajectories of photons in three-slit interference - Nature Communications

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Exotic looped trajectories of photons in three-slit interference - Nature Communications
  • ホーキング博士、ブラックホールはやはり「ブラック」ではなさそうです

    wrss
    wrss 2016/09/02
    ホーキング放射でノーベル賞を取るのは、アイディアとしては素晴らしくても観測が難しすぎるのか。
  • 女性を口説くときに使える物理用語10選

    唐突ですが、皆さんは物理と聞くとどんなイメージを持っているでしょうか。 難しそう? 訳が分からない? 数式ばっかり? 陰気そう? 奇人変人? もてなさそう? 気持ち悪い? 死ね? 物理をやっていた身から一つ言わせて頂くと、違います。 物理はロマンです。 確かに、大学では虫取り少年をそのまま大人にしたような同級生も沢山いましたし、有機物が嫌いという衝撃の発言をした後輩もいました。飲み会で歓談していたらいきなり「わかった!」みたいなことを言って、居酒屋の紙ナプキンに数式を書き殴り始める先輩もいました。 しかしながら、もう一度いいましょう。そういうのも含めて物理はロマンなのです。 物理とは”もののことわり”のことです。 われわれが生きているこの世界の構成がどうなっているのか、そのことわりを人間の論理で一つずつ解き明かしていこうという、大変かっこいい試みなのであります。言い換えれば、この世を創造し

    女性を口説くときに使える物理用語10選
    wrss
    wrss 2016/05/29
    1.正準変換:片思い中の女の子は、清純で彼氏がいないと頭の中で勝手に変換する事。2.自発的対称性の破れ:自発的に恋愛対象としていた片思い中の女性に彼氏がおり、恋が敗れる様。
  • 宇宙の「重力波」を初検出 米チームが確認 アインシュタインが100年前に予言(1/2ページ)

    宇宙から届く「重力波」を米国の研究チームが世界で初めて検出したことが11日、関係者への取材で分かった。アインシュタインが100年前に存在を予言しながら未確認だった現象で、新たな天文学や物理学に道を開く歴史的な発見となった。今後の検証で正しさが揺るがなければ、ノーベル賞の受賞は確実だ。 検出したのはカリフォルニア工科大とマサチューセッツ工科大などの共同研究チーム。米国の2カ所に設置した大型観測装置「LIGO」(ライゴ)の昨年9月以降のデータを解析し、重力波をキャッチしたことを確認した。 重力波は重い天体同士が合体するなど激しく動いた際、その重力の影響で周囲の空間にゆがみが生じ、さざ波のように遠くまでゆがみが伝わっていく現象。アインシュタインが1916年、一般相対性理論でその存在を示したが、地球に届く空間のゆがみは極めて微弱なため検出が難しく、物理学上の大きな課題になっていた。 チームは一辺の

    宇宙の「重力波」を初検出 米チームが確認 アインシュタインが100年前に予言(1/2ページ)
    wrss
    wrss 2016/02/12
    アインシュタインは一般相対性理論ではノーベル賞取っていないけど、もし生きていたら実験チームと同時に受賞ですよね。
  • [物理]ヒッグス粒子発見をなぜ研究者は喜んだのか?

    これは 物理学 Advent Calendar 2014 の記事です。 僕は blog を持っていないので はてな匿名ダイアリー をお借りします。 この記事について床屋でヒッグス粒子について質問されたのがきっかけです。 しばらく話すうちにおじさんが知りたいのは『ヒッグス粒子そのもの』ではなく 『なぜ研究者はヒッグス粒子発見に大騒ぎしたのか?』なのではないかと気が付きました。 発見当時いろいろな記事が出たけれど、 ヒッグス機構やワインバーグ・サラム理論の解説はあっても 研究者がヒッグス発見に大騒ぎした理由はあまり説明されてなかった気がします。(僕が見逃しただけかもしれません) なのでちょっと書いてみようというのがこの記事です。今更な話ですみません。 床屋での世間話的ないいかげんな話です。あまり中身はありません。 普段はてなを見ている人なら全部知っている内容かもしれません。あまり期待しないで読

    [物理]ヒッグス粒子発見をなぜ研究者は喜んだのか?
    wrss
    wrss 2014/12/26
    ヒッグス粒子の発見がなぜ凄いのかを分かった気にさせてくれる良記事
  • 1