タグ

関連タグで絞り込む (239)

タグの絞り込みを解除

読書に関するwuzukiのブックマーク (236)

  • 有料note買う前に、マーケティングの本を1冊読もう!初心者におすすめのマーケティングの書籍 | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~

    マーケティングのをなぜ読むべきなのか? その前になぜマーケティングのを読むべきなのか? マーケティングの基となっていることってもう何十年もそれほど変わっていないんですよ。 よく耳にするマーケティングの言葉で マズローの法則=1960年代 ランチェスター戦略=1910年代 SWOT分析=1920年代 マズローの法則に関しては否定する論文も出ていますが、ほとんどのマーケティングの基になっていることって40年以上も前から言われていることで、普遍的なことが多くなっています。 パソコンからスマホに移り、ネットでほとんどのものが購入出来るようになった現在でもマーケティングの基は大きく変化していません。 それだけ普遍的で今でも使われていることなのに、なぜかアフィリエイトやブログになるとマーケティングのを1冊も読んでない人って多い印象です。 大学でマーケティングの勉強をしていたのならともかく、

    有料note買う前に、マーケティングの本を1冊読もう!初心者におすすめのマーケティングの書籍 | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~
    wuzuki
    wuzuki 2018/12/23
    こういうブックガイド好き。私も、面白そうだけどお金を払うのは尺だな思う有料noteを見つけたときは、大きな書店に行って、体系的にまとまっていそうな関連書籍を探してみてる。
  • 今年読んだ本|山本繁|note

    NPOから私立大学にフィールドを移して2年目に入る今年は、少し余裕ができるはず。と思って、今年は意識してをたくさん読もうと思っていました。 よし今年は読むぞ!と気合を入れた、と言うのでしょうか。通勤電車で、お風呂で、子どもが出かけたり寝静まった後に、ずっと読んでいました。 年160冊読んだのは、大学卒業以来はじめてだと思います。ひねりのない感想ですが、頑張って読んでよかったです。 来年は、今年ほどを読める時間は(優先順位も)おそらくないですが、これだけ豊かになった日で、自分が成長できることほど贅沢なことはないと思うので、移動時間を中心に、コツコツ読んでまいります。 そして、少し早いですが、今年は(も)どうもありがとうございました。来年は、「行動と発信の年」になると思います。また来年もよろしくお願いします。 【世界史】人類の歴史と未来を考える。 サピエンス全史(上) ユヴァル・ノア・ハ

    今年読んだ本|山本繁|note
    wuzuki
    wuzuki 2018/12/23
    尊敬する社会起業家の山本さんの、今年の読書録。ジャンルごとに分類されていて参考になる……!
  • ライトノベル読者にもオススメ! 対象作約190点の小説が半額となる「国内作家セール」開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)

    現在、主要電子書籍ストアで国内作家セールが開催されています(12月25日まで)。高千穂遙〈ダーティペア・シリーズ〉や野田昌宏〈銀河乞軍団〉、冲方丁〈マルドゥック・シリーズ〉や宮澤伊織『裏世界ピクニック』など、190点が50%OFF(半額)となっています。 魅力的なキャラクターがところせましと活躍する傑作の数々は、ライトノベルやライト文芸の読者にもオススメ! この冬、キャラクターと物語を愛するすべてのひとに向けてお送りします。 【国内作家セール参加作品全リスト】*著者名五十音順 *タイトル名、および書影はKindleの各タイトル販売ページにリンクしています。 藍内 友紀『星を墜とすボクに降る、ましろの雨』 青柳 碧人『ヘンたて 幹館大学ヘンな建物研究会』 青柳 碧人『ヘンたて2 サンタクロースは煙突を使わない』 銅 大『SF飯:宇宙港デルタ3の料事情』 銅 大『SF飯2:辺境デルタ星域の

    ライトノベル読者にもオススメ! 対象作約190点の小説が半額となる「国内作家セール」開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)
    wuzuki
    wuzuki 2018/12/13
    学生時代は、こういう系統の小説わりと読んでたなぁ。最近はさっぱり。たまには小説も読もうかな。
  • 出版社が絵本に「子ども自身が飛びつく絵」を描いたのに「なぜ萌え絵にしたのか」と質問され困惑 - Togetter

    河出書房新社 @Kawade_shobo 5月7日神楽坂に引越完了。『フィネガンズ・ウェイク』復刊する奇跡の出版社 河出書房新社の公式アカウント。ひっそり前担当復帰。ヘッダーは旧社屋。 河出文庫@kawade_bunko 翻訳@kawade_honyaku 文藝 @kawade_bungei 人文@Kawade_books スピン @kawade_spin kawade.co.jp 河出書房新社@「文藝」Tシャツできました🎊90周年🎊 @Kawade_shobo 絵萌え絵論争が囂しいですが、弊社の「せかいめいさくアニメえほん」は作家さんたちに「萌え絵を描いてください」とお願いしたものではなく「子ども自身が飛びつく絵を」という発注のため「なぜ萌え絵にしたのか」としきりと質問され困惑、担当者も何度説明しても理解してもらえず苦慮しています。 pic.twitter.com/KqhLzAj2

    出版社が絵本に「子ども自身が飛びつく絵」を描いたのに「なぜ萌え絵にしたのか」と質問され困惑 - Togetter
    wuzuki
    wuzuki 2018/11/09
    子どもはどこで「絵柄の新しさ、古さ」を判断しているんだろう。私は10歳だった1999年頃に、1987年頃の女児向けの本を好んで読んでた。当時流行の少女漫画の絵とは違ったけど、それでも普通に可愛い絵だと思ってたな。
  • 児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間

    しばらく前になりますが、子どものの表紙絵が萌え絵化しているという話がSNSで話題になっていましたね。 いまさらですが、小学校で司書をやっていて感じることをふまえて、自分の考えを書いていこうかなと思います。 他の方々の意見を見ていると、選ぶのは子ども、というのがポイントで、選ばれなければ結局のところ、良書だろうがなんだろうが関係ない、というのは、私自身も実感しています。 わかりやすい例をあげてみます。 ケストナーの『飛ぶ教室』という、有名ながあります。 先日、公共図書館でホチキスの針でいたずらをされ、話題になっていましたね。 飛ぶ教室 (ケストナー少年文学全集 (4)) 作者: ケストナー,ワルター・トリヤー,高橋健二 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1962/05/16 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 6回 この商品を含むブログ (13件) を見る こちらは岩波書

    児童書の萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書の視点で考えてみた - 本棚のすき間
    wuzuki
    wuzuki 2018/11/07
    漫画風表紙の児童文庫、30年前は女児向けばかりだった気が。20年前に一度減って、10年前から再びブームで男児向けも増えたよね。30年前のレーベルは私が思春期の頃はほぼ絶版で、みらい文庫とつばさ文庫はまだなかった
  • 絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論|サイゾーウーマン

    『にんぎょひめ (せかいめいさくアニメえほん) 』(河出書房新社) 幼い頃に慣れ親しんだ絵や児童書が、イメージと異なる新しい絵柄の表紙で書店に並んでいるのを見て、違和感を覚えた――。そんな経験をしたことはないだろうか。特に最近は“萌え絵”と呼ばれるタッチのイラストが使われた作品が増えたことから、「児童書の表紙にふさわしくない」「感受性や想像力が養われなくなりそう」などと、ネット上で物議を醸しているようだ。そこで今回、児童文学評論家の赤木かん子氏に、絵や児童書の“萌え絵化”の是非について見解を伺った。 に美しさを求めるのは日の国民性 日のアニメやゲームなどに使用されることが多い“萌え絵”。その詳細な定義は定まっていないが、「特徴的な大きな目」「等身が低い」「髪色がカラフル」「アニメ調の雰囲気」といったタッチの人物画を指すケースが多い。見る者に“萌え”を感じさせるとしてその名がついた

    絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論|サイゾーウーマン
    wuzuki
    wuzuki 2018/10/24
    赤木さんだ! / 1988年頃のポプラ社の少女向け児童書レーベル、大好きだった。とんでる学園シリーズ、TOKIMEKI BUNKO、フレッシュ学園文庫、少女文庫、ラブリー文庫。ここで名木田恵子作品を読んで私は読書好きになった。
  • 児童書の絵柄の“萌え絵化”について様々なご意見

    かじめ焼き @kajime_yaki 絵 にんぎょひめ でイメージ検索すると出てくる画像だが、 これ、単に絵柄の流行が変わっただけの話で、 前者と後者に善悪など無いんだよね pic.twitter.com/QgwJkmORp2 2018-10-04 10:57:59

    児童書の絵柄の“萌え絵化”について様々なご意見
    wuzuki
    wuzuki 2018/10/09
    昔の絵本の表紙はポリコレ的にどうなんだという意見もあるけど、そもそも30年前は「女の子はクリスマスケーキ」なんて言われていた時代なわけで……。オタクも、今とは比にならないレベルで嫌われていなかったっけ。
  • askさんのツイート: "その「慣れ」こそを是正したいっつってんのわかんないかな。萌えとエロがセットになりつつある昨今、それがデフォルトになることを懸念してるんだわ。 環境型セクハラが、女性の裸のポスターカレンダー→萌え絵になってきてるって話なんだわ。… "

    その「慣れ」こそを是正したいっつってんのわかんないかな。萌えとエロがセットになりつつある昨今、それがデフォルトになることを懸念してるんだわ。 環境型セクハラが、女性の裸のポスターカレンダー→萌え絵になってきてるって話なんだわ。 https://t.co/60tpIQnPkO

    askさんのツイート: "その「慣れ」こそを是正したいっつってんのわかんないかな。萌えとエロがセットになりつつある昨今、それがデフォルトになることを懸念してるんだわ。 環境型セクハラが、女性の裸のポスターカレンダー→萌え絵になってきてるって話なんだわ。… "
    wuzuki
    wuzuki 2018/10/08
    ズッコケ三人組シリーズも、マンガ家の挿絵ということで批判されてたな。/ 近年の児童書の挿絵を「萌え絵」と思ったことはないな。アニメ塗りの絵。つばさ文庫は30年前の児童書を今風の絵で復刊させてるのが多いよ。
  • ハーゲンダッツ「初恋」がテーマのクリスピーサンド、マスカルポーネ&ベリーで表す甘酸っぱい“恋の味”

    ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs)から、“初恋”がテーマの新作クリスピーサンド「赤い実はじけた 恋の味 ~マスカルポーネ&ベリー~」が、2018年11月13日(火)より期間限定で新発売される。 “初恋”がテーマのクリスピーサンド「赤い実はじけた 恋の味 ~マスカルポーネ&ベリー~」は、名木田恵子著書の少女の初恋の物語『赤い実はじけた』をインスピレーションとしている。 少女の“甘酸っぱい”恋を表現するため、甘酸っぱいベリーソースを忍ばせた、甘く華やかな香りが楽しめるタヒチバニラを加えたマスカルポーネアイスクリームをマスカルポーネチョコレートコーティングで包み込み、サクサクとしたホワイトウエハースでサンドした。 べ進めるごとに、白いアイスクリームの中から真っ赤なベリーソースがあらわれる様は、まるで恋心に気付いてキュンとした瞬間を表現しているかのようだ。 【詳細】 ハーゲンダッツ クリス

    ハーゲンダッツ「初恋」がテーマのクリスピーサンド、マスカルポーネ&ベリーで表す甘酸っぱい“恋の味”
    wuzuki
    wuzuki 2018/10/07
    『赤い実 はじけた』はもちろん、著者の名木田恵子さんの大ファン(初めて好きになった小説家)なので、これは食べたい。食べなくては……!
  • 御茶ノ水ソラシティ古本市 / 古本まつりに行こう / 日本の古本屋

    期間 2018/09/28~2018/10/03 場所 御茶ノ水ソラシティプラザ 千代田区神田駿河台4-6 JR御茶ノ水駅 徒歩1分、東京メトロ新御茶ノ水駅聖橋方面改札直通 内容 他 JR御茶ノ水駅徒歩1分!ソラシティプラザを舞台に新しい古市が始まります! 東京と近郊の14店舗が出店。レストランも充実です。 ツイッターもフォローお願いします。@koshoichi ○時間:10時~19時(※初日は11時スタートです。最終日は17時で終了) ○参加店:古書かんたんむ・くまねこ堂・中央書房・古書カンカン・げんせん館・ うさぎ書林・鈴緒庵・ビブリオ・金子書店・立石書店・けやき書店・ 木書店・苔花堂書店・アットワンダー 即売展目録 なし ホームページ https://twitter.com/koshoichi

    wuzuki
    wuzuki 2018/10/01
    ソラシティの古本市は明後日までか。
  • 「新潮45」休刊のお知らせ| News Headlines | 新潮社

    まとめとは? 日常的な身の回りの出来事から、世界を揺るがすニュースまで、が扱うテーマは森羅万象。四季折々の年間イベント、仕事、暮らし、遊び、生きること、死ぬこと……。さまざまなテーマに沿うの扉をご用意しました。扉を開くと読書の興味がどこにあるのか見えてきます。

    「新潮45」休刊のお知らせ| News Headlines | 新潮社
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/25
    古市憲寿さんが大好きだったので一時期はよく買ってました。今回の騒動の件は残念だったけど、もともと好きな雑誌ではありました。
  • 現代文で「筆者の気持ち」ってそんなにあるのか

    現代文は筆者の気持ちを答えるから意味不明とか、無駄とか言われてるけど 自分の記憶だとあんまり受験とか高校のテストとかで「筆者の気持ちを答えよ」なんてされた覚えがないんだけど どういうことなんだろう アホが行ってるような大学にはそんな問題ないだけで、頭のいいところに行くのならそういうのも必要だったりしたのだろうか。

    現代文で「筆者の気持ち」ってそんなにあるのか
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/24
    小学校では結構あったような。作者の気持ちか、登場人物の気持ちか、作者が伝えたいことか、どういう言い回しだったかは忘れたけど。読解力を問う妥当な設問だと思ってたので、ネットでは揚げ足取りが多くて驚いた。
  • 起業・独立を考える人に成功した起業家がオススメする10冊(大竹 慎太郎,けんすう) @gendai_biz

    新卒で入ったサイバーエージェントで、半年ものあいだ営業成績が圧倒的ビリだったところから一転……、新人賞や全社MVPを獲得し、起業したベンチャー企業を半年で70人に、3年で180人規模にまで育てたトライフォートCEO大竹慎太郎氏の著書『起業3年目までの教科書』 の発売を記念して、大竹氏のかねてからの友人であるけんすう氏(古川健介氏・Supership取締役)との起業家対談2目をお届けします。 (取材・文:編集集団WawW! Publishing乙丸益伸、岡田絢子) 必読書10冊を発表! 大竹:今回読書家としても知られているけんすう君に聞きたいのは、「これから起業・独立を考えている人がビジネス書を読むなら、絶対この順番でこのを読めっていう10冊」というものです。 けんすう:10冊……、結構ヘビーでしたよ。この質問前日に送られてきたし……。 大竹:ごめんね(笑)でもその日のうちに10冊のリス

    起業・独立を考える人に成功した起業家がオススメする10冊(大竹 慎太郎,けんすう) @gendai_biz
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/20
    本そのものだけでなく、読む順番までオススメしているのは面白いな。こういうブックガイドの記事好き。
  • ラノベのエロ表紙を無くす必要がない理由 - い(い)きる。

    wuzuki
    wuzuki 2018/09/16
    YA向けの小説文化の変遷を追うのは大好きなので、面白い。20年前は少女小説もラノベ扱いだったな。ちなみに少女小説レーベルが最も多かったのは80年代後半〜90年代前半。私はこの頃の本を読み漁って読書好きになった。
  • 世界を変えた書物展をより楽しむために。

    9月8日(土)に東京・上野の森美術館で始まった「世界を変えた書物」展。http://www.kanazawa-it.ac.jp/shomotu/index.html コペルニクス「天球の回転」、ニュートン「プリンキピア」、ダーウィン「種の起源」をはじめ、金沢工大が所蔵する2000冊余の科学・技術の稀覯書から選りすぐられた、文字通り「世界を変えた」書物130冊(すべて初版)が展示されています。入場無料、撮影可。9月24日(月祝)まで。 ニコニコ生放送では山貴光さん(文筆家・ゲーム作家)とご一緒に展覧会をご紹介しましたが、その補遺となる情報をまとめました。カバー写真:小学館写真室 藤岡雅樹

    世界を変えた書物展をより楽しむために。
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/13
    展覧会そのものも興味あるけど、こういう、学びを深めるための書物の紹介記事もとても好き。週末に行こうかな。混んでるかな。
  • noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note

    noteのサービス設計で、参考にしているなど。チームメンバーと価値観を共有するためにも、オススメのを集めてみました。 経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策経済危機に国家がどのような経済政策ととったか。それが天然のA/Bテストになりうるという話。書では、世界中の経済危機や動乱のなか、経済政策や衛生政策の違いで、市民の生死がどのように変化したかを分析した。危機時に、どのようなテコ入れをすべきかの参考に。

    noteのサービス設計で参考にしている本|深津 貴之 (fladdict)|note
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/11
    こういう記事好き……! 気になってた本やすでに積読、読み途中の本もたくさん。知らない本もあったのでチェックしてみよう。
  • 『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ

    一般に、は読めば読むほど物知りになれると思われがちだが、実際は逆だ。読めば読むほど、世の中はこんなにも知らないことであふれているのかと思い知らされる。その繰り返しが読書だ。 「ディアトロフ峠事件」をぼくはまったく知らなかった。これは冷戦下のソヴィエトで起きた未解決事件である。 1959年1月23日、ウラル工科大学の学生とOBら9名のグループが、ウラル山脈北部の山に登るため、エカテリンブルク(ソ連時代はスヴェルドロフスク)を出発した。 男性7名、女性2名からなるグループは、全員が長距離スキーや登山の経験者で、トレッキング第二級の資格を持っていた。彼らは当時のソ連でトレッカーの最高資格となる第三級を獲得するために、困難なルートを選んでいた。資格認定の条件は過酷なものだったが、第三級を得られれば「スポーツ・マスター」として人を指導することができる。彼らはこの資格がどうしても欲しかったのだ。 事

    『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/07
    日本国内の未解決事件や事故については私もよく調べているけど、外国の事例は追っていないのでこの事件は知らなかった……! 書店で一度手に取ってみようかな。
  • 『本屋は客層が良い。字が読める人が来るから』書店には激ヤバなクレーマーはあまり来ない?

    れん @ren__ren__ 昔書店でアルバイト始めたとき、先輩に「屋は客層良いよ。字が読める人が来るから」って言われてけっこう衝撃だったんだけど、思い返すとたしかに激ヤバなクレーマー全然見なかったな。 2018-08-16 20:20:41

    『本屋は客層が良い。字が読める人が来るから』書店には激ヤバなクレーマーはあまり来ない?
    wuzuki
    wuzuki 2018/08/19
    わかる。大学から近い店でいくつかバイトしてたけど、客層の良さは書店>定食屋>カラオケ、の順。店の規模や立地にもよるのかもね。大学近くの書店、閉店しなければもっとバイトを続けていたかったなぁ……。
  • 面白い学術読み物教えて

    サイモン・シンとか好き。ジャレド・ダイアモンドも。 今『眼の誕生』読んでるけどちょーたのしい。 こういう、非専門家にもわかりやすく解説していて、 古今東西の知識を集結しつつドラマ読み物としても楽しい、 あったら教えてください。 個人的には戦史とか全然苦手なので、苦手意識を克服してみたいとも 思うけど全然違う分野でもいいです。 追記 『現代知識チートマニュアル』 アマゾンレビューとか見ると、ガッツリ読むというよりも暇つぶしに雑学としてぱらぱらめくるのによさそうだね 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』『ひとの目、驚異の進化』 これは欲しいものリストにはいったまんまだったけど、ぽちります。うーん、値が張るので来月。 『サピエンス全史』は上巻途中までKindleで読めるようなので手を付けてみます。 ありがとう。ほかにもどんどん教えて。 追記2 いつもブコメトラバひとつふたつくらいなのでこんなに伸

    面白い学術読み物教えて
    wuzuki
    wuzuki 2018/08/19
    皆さんの挙げているものよりライトですが、『人はなぜ不倫をするのか』『目の見えない人は世界をどう見ているのか』『環状島 トラウマの地政学』『仕事と家族』『タテ社会の人間関係』『日本人はなぜ存在するか』…
  • なんで本をわざわざ印刷するの?

    電子データでよくない? マジで意味が分からない。 追記 えっ?こんなんがトップエントリでええんか?

    なんで本をわざわざ印刷するの?
    wuzuki
    wuzuki 2018/08/09
    同人誌に対してはたまにそう思うことはある一方、電子書籍しか出してない著者の本って、胡散臭いものも多くてあまりイメージ良くなかったり。/ 紙書籍、インスタのネタになったり、読書会で紹介しやすいのも良い。