タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (8)

  • 漫画『タッチ』モデルの喫茶店が閉店 1971年創業、練馬駅前の「喫茶アンデス」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 東京・練馬駅前にある「喫茶アンデス」が、新型コロナウイルスなどの影響により閉店。同店はあだち充さんの漫画『タッチ』に登場する喫茶店のモデルとしても知られ、SNSでは閉店を惜しむ声が多数上がっています。ねとらぼ編集部では店主に取材しました。 喫茶アンデスは1971年創業。おいしいコーヒーだけでなく、懐かしいナポリタンやカレーライスなどの事メニュー。さらに棚にずらりと並んだ珍しいの数々に触れられる店内の落ち着いた空間も魅力のお店でした。 コロナ禍の影響もあり、お店は5月22日に休業。そして先日、店先の張り紙が「休業」から「閉店」に差し替えられたことで、SNSでも「当に残念」「雰囲気好きだった」「タッチの南ちゃんのナポリタンが…美味しかった…」と、閉店を悲しむ声や、味を懐かしむ投稿が相次いでいました。 1971創業。あだち充さんは

    漫画『タッチ』モデルの喫茶店が閉店 1971年創業、練馬駅前の「喫茶アンデス」
    x4090x
    x4090x 2020/08/08
    80年代生まれあたりからネズミ算式に「みなみ」って名前増えたな
  • 【指数関数的な増え方】数学の基本から理解する“新型コロナで外出自粛などが求められる理由”

    現在世界を震撼させている新型コロナウイルス。そのニュースで「感染者数は指数関数的に増える」と言っているのを聞いたかもしれません。 この“指数関数的な増え方”がどのようなものかご存知でしょうか? 次の有名なクイズに答えてみてください。 【クイズで確認】“指数関数的な増え方”とは Q:1分ごとに2倍に増える細菌がいるとします。この細菌をビーカーに1匹だけ入れたところ、1時間後にビーカーの半分まで増えました。さて、この細菌がビーカーに満杯になるには、あと何分かかるでしょうか? 答えは、1分です。なぜでしょう。 この細菌は1分で倍に増えます。ということは、ビーカーの半分を占めている状態からさらに1分たつと半分の倍に増えます。半分の倍ですから、当然満杯ですね。意外と直感的に答えるのは難しかったんじゃないでしょうか? もうひとつ、似たクイズをやりましょう。 Q:1分ごとに数が2倍に増える細菌がいるとし

    【指数関数的な増え方】数学の基本から理解する“新型コロナで外出自粛などが求められる理由”
    x4090x
    x4090x 2020/05/02
    NHKスペシャルがはじめて対数目盛のグラフを出したとき、指数、対数、ネズミ算という言葉を避け「増え方を示したグラフです」とだけ説明したのでびっくりした。EXCELでも対数目盛は指定できるのだが…
  • 【マンガ】最近になって、ドイツ語の大文字が1つだけ増えた理由

    英語のアルファベットは何文字でしょうか。A、B、C……と指を折りながら数えてみると分かる通り、正解は26文字。大文字、小文字で分けると全部で52文字になります。文字はそうそう変わるものではないので、普段は英語を使わない大人でも、かつて学校で教わった知識で答えられるはず。 しかし、ドイツ語では最近になって、大文字が1つだけ増えてしまったのだとか。一体、どうしてなんです? マンガをまとめて読む 解説 ドイツ語には、英語にはない「エスツェット」と呼ばれる文字があります。これには小文字しか存在しないのですが、日語でいうところの「ん」のように単語の始めには使われないため、そもそも大文字で書く機会が少なかったといいます。 では、例えば、「映画のタイトルを全て大文字にしたいのだけど、エスツェットが含まれている」という場合はどうすればいいのか。「エスツェットの大文字は『SS(大文字のSが2つ)』で代用で

    【マンガ】最近になって、ドイツ語の大文字が1つだけ増えた理由
    x4090x
    x4090x 2018/09/20
    ドイツ語授業の最初に習ったのは「r」の筆記体は英語とドイツ語は異なるということ。Arbeitをドイツ語式の筆記体で書くのは結構むずかしい
  • これいつも間違えてるやつだ! 紛らわしい漢字「博」と「専」 「右上のテン」が要るかどうかを簡単に見分ける方法

    漢字は難しい。 これは皆さん共通の見解ではないでしょうか。たとえ小中学校で習う漢字でも、案外正しく書けなかったりするものです。 例えば「博」と「専」。これらはともに小学校で習いますが、間違いが多い漢字です。非常に似た形をしていますが、「博」の右上には点がありますが、「専」の右上には点はありません。 近所で見かけた書き間違い。「専」に点は不要です では、どうしてこのようなややこしい事態が起きてしまったのでしょうか? もともとは違う形だった 「博」と「専」。今でこそ非常に似た形をしていますが、実はもともと違う形をしていました。それぞれの旧字体はこのようなものです。 左:「博」の旧字体、右:「専」の旧字体 旧字体の「博」の右上の部分は「甫」になっています。「補」や「捕」の右側と同じ形ですね。この「甫」、単独の漢字としても存在していて「ホ」と読みます。「補」も「捕」も「ホ」と読みますよね。これは「

    これいつも間違えてるやつだ! 紛らわしい漢字「博」と「専」 「右上のテン」が要るかどうかを簡単に見分ける方法
    x4090x
    x4090x 2018/06/16
    「土」や「友」にも点が必要な場合があるんだなぁこれが… 漢字の形はひとつしかないと考えるのは活字が唯一の「正解」とするから
  • 「話のさわり=最初の部分」ではない? 過半数の人が「さわり」「足をすくわれる」を本来とは違う使い方 文化庁が調査

    「(話の)さわり」「ぞっとしない」を、半数以上の人が来とは異なる意味で理解しているという調査結果を、文化庁が発表しました。 来の意味は太字部分(文化庁の資料より) 全国の16歳以上の男女約2000人から有効回答を得た「国語に関する世論調査(2017年度)」で明らかにされたもの。「(話の)さわり」は来、「要点」を意味するのですが、全体の50%超が「話などの最初の部分」を指す表現と回答しました。年齢が高いほど来の意味で理解する傾向があるものの、60歳代でも半数以上がそれとは別の意味で認識しているという結果になりました。 「ぞっとしない」でも、50歳以下の全世代で過半数が「恐ろしくない」という来とは異なる意味で回答。「怖い話にぞっとする」との対比から、「恐ろしい」の否定形として捉えているのかもしれません。ちなみに、来の意味「おもしろくない」を答えた人は、全体のわずか22.8%にとどま

    「話のさわり=最初の部分」ではない? 過半数の人が「さわり」「足をすくわれる」を本来とは違う使い方 文化庁が調査
    x4090x
    x4090x 2017/09/23
    「足下をすくわれる」はおそらく「足下を見られる」と「足をすくわれる」の混用によるもの。本来「清水の舞台から飛び降りる覚悟で」と言うべきところ「崖から~」というお方もいるくらいだから…
  • 1ヶ月の「ヶ」は小さな「ケ」ではなかった?

    みなさんは「いっかげつ」を普段どう書いていますか? 1か月、1カ月、1ヶ月、1ヵ月、1ケ月、1箇月……。ざっと変換してみただけでも、6種類は考えられます。 こう見てみると、「小さいケ」は不思議な存在だし、「ケ」を「か」と読んでいるのもおかしな話だと思いませんか? 今回はこれらのルーツを探ってみましょう。 小さい「ヶ」や「ヵ」の由来は? 数えるときだけしか使わなさそうな、小さい片仮名の「ヶ」と「ヵ」。この子たち、いったいどこから出てきたんでしょうか……? その答えは、漢字の「箇」にあります。もともと漢字では「一箇所」という表記をしていました。 この「箇」が略されて、竹かんむりの「ヶ」のようなものが1つだけ取られたという説と、「箇」の異体字である「个」を崩して「ヶ」になったという説が有力なようです。 「个」は現代中国語でも「個」や「箇」に代わりとしてよく使われています。 「ヶ」っぽい…………?

    1ヶ月の「ヶ」は小さな「ケ」ではなかった?
    x4090x
    x4090x 2017/09/19
    毛筆がデフォルトだった頃は文字の崩し方がバラエティに富んでおり、たとえば「殿」は相手に対する敬意によってあまり崩さなかったり、崩しすぎて平仮名の「とのへ」になってしまったものもあり一概に活字化できない
  • 本能寺の変、目的は室町幕府の再興だった? 明智光秀直筆の書状から分析

    明智光秀が織田信長に謀反を起こした「能寺の変」の動機をはかるうえで有力な史料を、三重大学の藤田達生教授が発見しました。教授は光秀のクーデターに、「将軍足利義昭を奉じて室町幕府を再興する」という明確な政権構想があったと結論付けています。 光秀直筆の原と特定された「6月12日付土橋重治宛光秀書状」(美濃加茂市ミュージアム所蔵) 藤田教授は5月から、美濃加茂市民ミュージアム(岐阜県)所蔵の「6月12日付土橋(つちはし)重治宛光秀書状」の調査を実施。内容や筆跡などから、明智光秀が天正10年6月12日(1582年、能寺の変から10日後)に土橋重治へ宛てた手紙の原と結論付けました。同史料は手書きの写しこそ東京大学に存在していましたが、写す過程で内容が変化した可能性のない、原史料の発見は初のこと。 書状の内容は、紀伊雑賀(現在の和歌山市)における反信長勢力・土橋重治から受けた支援に返礼するもの。

    本能寺の変、目的は室町幕府の再興だった? 明智光秀直筆の書状から分析
    x4090x
    x4090x 2017/09/12
    「6月12日」とは書かれているけど「織田信長文書の研究」では天正5年とされ「上意」「御入洛」は信長を指すとされているhttp://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/
  • 漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?

    一、二、三、…………四。なんでだよ。 「四」という字の形、冷静に見返してみると不思議です。横棒1で一。2で二、3で三。ここまではいいのに、なぜかいきなりの「四」。 ということで、今回は漢数字「四」の謎について調べてみました。 そもそも「一二三」が分かりやすいのだ まずは一、二、三についての成り立ちを漢字辞典で調べてみましょう。すると、「横線の数で数字を表した漢字である」ということが分かります。そりゃあそうだ。 このように、概念を図形的に説明した漢字の作り方を「指事」といいます。 例えば、「↑」を表す漢字は、まず基準線となる横棒を書き、「それより高い」ことを示すために、線の上に書き足して「上」。「↓」は逆の手順で「下」。 このような指事の考え方のもと、「数字の1という概念」は「横線1」で表せる、ということで漢字の「一」が生まれました(最初に漢字を作った人がそこまで細かく考えたのかは分

    漢字の「一」「二」「三」の次がいきなり「四」になるのはなぜなのか?
  • 1