Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

去年は初日に http://qiita.com/s-shin/items/203e0f8c0aa00cfacfc5 こんな啓蒙記事を書きました。 あれからメジャーバージョンアップもあり、デフォルトテーマが変わったり、一部有名Packageがビルトインになったり、少しコミットしたに過ぎないにもかかわらずContributor Patchをもらったりしました。 ということで、今年も2015年版として誘いを書くことを考えましたが、全体的に見ればさほど変わってない気もしたので、今回は定番ネタではありますがPackage紹介をしたいと思います。 JavaScriptの静的解析によりコード補完やクロスリファレンスを実現するatom-ternjsの紹介 長いタイトルになりましたが、今回紹介するのはatom-ternjsです。 ググっても日本語の記事は中々見つからず、国内ではそれほど話題になっていないよう
ATOMエディタのproxy設定 を参考に proxy の設定を行っていましたが、何点かハマリポイントあったのでメモしておきます。 ハマリポイント apm コマンドが使えない? コマンドプロンプトより apm コマンドが使えない旨をググると、 proxy が設定されていないとインストールができないなどの記事があったが、そんなことはなくインストールされていた。 問題はパスが通っていないだけの話だったので、 %LOCALAPPDATA%\atom\bin にパスを通してやるか、 cd すれば実行できます。 https-proxy には http のURLを設定すること https-proxy, http-proxy とそれぞれ設定できるが、 https-proxy に https のURLを設定するとなぜかエラーは解消されない。 https-proxy に http のURLを設定すると解消さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く