タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (26)

  • 「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!

    「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!2015.01.31 19:0013,510 satomi Pushbulletは前からあるアプリですけど、僕がインストールしたのは1年前かな、あれからなんだか知らない間にすごく良くなってて、特にAndroidで使うと最高! 昨日なんて十何回もブラウザからスマホにデータ送っちゃいました。絶対ダウンロードすべき。 …とか書いてる間に待望のiOS/Mac版がリリースになりました。やったね! スマホからパソコンへ、パソコンからスマホになんでも送信 Pushbulletの主な用途はただひとつ。携帯からパソコン、パソコンから携帯にデータをちょこちょこ送る、これに尽きます。 まずはモバイル側にアプリ(Android版、iOS版)をダウンロードして、パソコン側のブラウザには拡張機能Chrome、FireFox、Op

    「Pushbullet」最高。 パソコン、スマホ間のデータ送信が信じられないほどラクに!
    xmx3
    xmx3 2015/02/02
  • さらばPhotoshop! かわりになるフリー画像エディタ5選

    さらばPhotoshop! かわりになるフリー画像エディタ5選2014.06.29 12:0034,264 scheme_a これでアドビの魔の手ともオサラバ? Photoshopという言葉は、最早「画像を加工する」行為と同義語であると言えます。そんな多大な影響力を持つPhotoshopですが、現在最新のヴァージョンを利用するには、毎月980円払う必要があります。それで稼ぐプロならまだしも、アマチュアの懐には少々痛い。でも、ネットにはPhotoshopの替わりとなり得るフリーの画像エディタが無数に存在します。今回は、その中でも特に使えるものをピックアップしてみました。 どうせサブスクリプションを購入するなら、NetflixやSpotifyなどのサーヴィスにお金を使いたい(あとは費とか)という方のための、厳選されたリストをどうぞ! Adobe Photoshop Express Photo

    xmx3
    xmx3 2014/07/06
  • Androidをroot化する10の理由

    Androidと言えばroot化(ルート化)。 でもなんであんな危ない危ない言われてるroot化をやるの? 「保証外、自己責任、文鎮化しても誰も責任とってくれないよ」って大書してるのに、そうと分かってroot化するメリットって何? 不思議に思ってる方はこれ読んでスッキリしましょ~。 AndroidLinuxカーネルがベースなので、root(UnixやLinuxのシステムを管理する最高権限のユーザーアカウント名)を取得すると、全ファイルシステムにアクセスが可能になり、ブートイメージをカスタマイズしたり、携帯の全バックアップを作成したり、Linuxディストロをインストールしたりできるのです。そこまでギークなことには関心のない人でも、もっと身近なところにroot化するメリットは沢山あります。 最近では賢いデベロッパーさんたちのお陰でコンピュータスキル平均点の人でも簡単にルート化できるツールや手

    Androidをroot化する10の理由
    xmx3
    xmx3 2012/01/23
  • PSコントローラ◯×□△ボタン誕生にまつわる話

    コンピューターアイコンにまつわる話に続き、PlayStationコントローラのボタンのアイコン誕生秘話が話題です。 あれを考案した元SONYプロダクト・デザイナー後藤禎祐氏のインタビューが週刊ファミ通最新号に掲載され、1up.comの英訳から海外に広まりました。あの何気ないボタンのアイコンにも、ちゃんと秘められた意図があったようです。 (英訳からの重訳)当時ほかのゲーム会社はボタンにアルファベットの英文字か色を割り当てていました。うちは簡単に覚えるものにしたかったので、アイコン・シンボルでいこうってことになり、すぐ私が思いついたのが三角・丸・バッテン・四角の組み合わせした。 さっそく私は各シンボルに意味と色を与えました。 △は視点。頭・方向を示すものです。緑。 □は紙。メニュー・文書を示すもの。ピンク。 ○と×はYESとNOで、赤と青に。 みなさんには色がごっちゃになってると思われ、自分の

    PSコントローラ◯×□△ボタン誕生にまつわる話
    xmx3
    xmx3 2011/03/10
  • 使わなくなったノートパソコン5つの使い道

    捨てちゃうなんてナンセンスよ。使い道はいろいろございます。 新しいパソコン買うと浮かれちゃいますよね。前のよりも軽かったり薄かったり速かったり、とにかくピカピカ。古いノートなんてもういらねーよ、いやちょっとお待ちください。古いノートは古いノートなりに使い道があります。では、ご紹介させていただきます。 【ホームサーバにする!】 ホームネットワークにつないで、いくつかソフトウェアをいれたら立派なホームサーバになります。ファイルバックアップ場所として、写真や音楽の保管場所として、メディアをストリームするためにそりゃもう活躍してくれるでしょう。 ・必要なものノートパソコン、FreeNASソフトウェア(無料)、ホームネットワーク ・セットアップにかかる時間 1時間くらい ・やり方1) FreeNAS ISO Imageをダウンロード。CDに焼きます。 2) ラップトップに1で焼いたCDをいれて再起動

    使わなくなったノートパソコン5つの使い道
    xmx3
    xmx3 2011/02/04
  • SDカードがサーバーに! 単体でWebサーバーとして動作する「Servers Man@SD」が発表へ

    SDカードがサーバーに! 単体でWebサーバーとして動作する「Servers Man@SD」が発表へ2011.01.06 15:306,678 iPhoneなどあらゆる端末をサーバ化してきた、ServersManのSDカード版が登場です。 CES2011で参考展示される「Servers Man@SD」は、SDカードの中に、CPU、WiFIモジュール、SDメモリモジュールを搭載し、SDカード単体でサーバとして起動するSDカード。ネットワーク機能の無い家電でも瞬時にネットワーク対応にしてしまうSDカードです。 現在おなじカテゴリに属すものとして「Eye-Fi」もありますが、ServersMan@SDの特徴は、「単なる端末からServer機能とClient機能の双方を持った、「自律Node」として機能するために、PCやクラウド上のサービスを通さずに直接機器 と機器が交信することが可能」だそうで、

    SDカードがサーバーに! 単体でWebサーバーとして動作する「Servers Man@SD」が発表へ
  • ソーシャルゲームのジンガはいかにして巨人になったのか

    グーグルが秘密裏に1億~2億ドルも出資してる「Zynga(以下、ジンガ)」の非公式のモットーが「悪をなせ」(社員)なんて面白い捻れですよね。 パナソニックのJungleの記事でチラッと名前が出たジンガは新興ソーシャルゲーム分野最大手。日では今年5月ソフトバンクと合弁会社「ジンガ・ジャパン」を設立し、夏には「ウノウ」を買収し話題になりました。昨日(月曜)もYahoo米オーディエンス部門トップのDavid Ko氏をモバイル部門トップに抜擢するなど、今たぶんシリコンバレーでも一番勢いのある会社です。現オフィスが手狭となり、今度はサンフランシスコSoMaの新オフィスビルに移転も決まってます。 その快進撃の秘密とは一体何なのか? 先月SF Weeklyのピーター・ジェイミソン(Peter Jamison)記者が元社員たちに取材しました。 記事のタイトル「FarmVillains」はヒット商品「Fa

    ソーシャルゲームのジンガはいかにして巨人になったのか
  • これでも動くんだ? もはや変態的なPCケーブルのつなぎ方

    とうてい動作するとは思えない、意味不明にPCケーブルを繋いだ写真です。 DB-25パラレルに、DE-9シリアルをさして、さらにMiniDIN-8シリアル を繋げ、最終的にUSB変換アダプタに繋げているようです。ほんとにこんな繋ぎ方で認識するの?と思うところですが、どうやらバッチリ認識するらしいです。 これだけ変態的に多段でつなげても物理的にコンピューターって動くんですね。 奥が深いよ...深すぎます! Jesus Diaz(原文/mayumine)

    これでも動くんだ? もはや変態的なPCケーブルのつなぎ方
    xmx3
    xmx3 2010/08/19
  • 【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022年ワールドカップ日本招致プロジェクト動画

    【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022ワールドカップ招致プロジェクト動画2010.06.25 12:30 ※南アフリカW杯、日本代表決勝リーグ進出を記念して再掲します 先ほど紹介した、SFめいたガジェットだらけの2022年FIFAワールドカップ招致プロジェクト。 ここで提示されたデバイスの数々が実際にどう使われるかを紹介した動画がありました。 なんといいますか、「マジで!?」の連続です。電脳コイルとか攻殻機動隊とかサマーウォーズとかいう単語が頭をよぎります。 気でこれを実現する気なのか...にわかには信じがたいですが、でもまあ12年後ですからね...何が起きていても、おかしくはありません。 [DREAM2022] (いちる)

    【再掲】電脳コイルか攻殻機動隊か、2022年ワールドカップ日本招致プロジェクト動画
  • JPEGを捨てて街に出よう! RAW画像のススメ

    デジカメユーザーに声を大にして伝えたい! 私はデジタル一眼レフカメラを2005年から使っていて、生まれたばかりの子供とユタ州の渓谷への旅行は全部JPEGフォーマットで写真をとりました。たいがいはJPEGで十分なんですが、今ではRAWで撮らなかったことを激しく後悔してます。 詳しくは続きを読むからどうぞ! まずRAW画像はJPEGの約3倍ファイルサイズが大きく、さらに後処理を施さなければなりません。その代わりにさらなる高画質とフレキシビリティがあり、一長一短です。ところがここ昨今画像処理ソフトウェアの性能向上が著しく、RAW画像の長所は際立ってきましたよ。 そこで最近は友人RAW画像で撮ることをオススメしてます。特に写真が好きで重要なイベント、例えば友人結婚式の写真を撮る人には。 この後にISO 25600で撮影した比較画像をおいておきます。これだけみてもRAW画像の優位性が示せるかちょ

    JPEGを捨てて街に出よう! RAW画像のススメ
  • 世界初のグラフィック・ビデオゲーム「Tennis for Two」(動画)

    ここから始まったんですねぇ。 1958年のことです。William Higinbotham博士が、ブルックヘブン国立研究所でオブジェクトのさまざまな動きを予測する研究として、ゴムまりとミサイルの軌道をシュミレーションしていた時でした。 突然、ひらめいたのです。これって、テニスみたい! って。ということで、この年の10月、Higinbotham博士はテニスゲーム『Tennis for Two』を生み出しました。恐らく、これが世界初のビデオゲームなのではないかと考えられています。 それでは、全てのゲームのご先祖さま『Tennis for Two』のビデオをご用意したので、ご覧ください。 Higinbotham博士は、まず、サーキットボードとコンポーネントをデザインするのに数日、そして、マシーンを組み立てるのに約3週間をかけて、完成させました。そして、1958年10月18日に何百もの人が『Ten

    xmx3
    xmx3 2008/11/17
  • 車窓の景色がアーケードゲームになる「Carcade」のAR世界(動画)

    助手席で流れる風景を背景に戦闘ゲーム楽しんでますよ? 「拡張現実(Augmented Reality=AR)」と言って「軍事利用」と条件反射する人がいるのも、これ見て納得でしょうか。 「Carcade」は、リアルタイムで流れる車窓の風景をその場でゲームの舞台に仕立て上げることができるシステム。ベルリン芸術大に通う学生3人(Andreas Nicolas Fischer君、Martin Kim Luge君、Korbinian Polk君)が製作しました。 デモではラップトップに繋いだウェブカムで窓の外を撮影してますよね。すると、プログラムが映像を分析しながら風景のアウトラインを検出し、これを使って銃撃ゲームでドンパチやる…と。 何よりすごいのは、プレーヤー2人で遊べるモードまで用意してることです。あとはレーザーのメーターで風景の奥行き測ったり、もっと複雑な多次元のゲームステージが作れたら、も

    xmx3
    xmx3 2008/10/11
  • 異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    「都会人のためのおしゃれなエコ」なブログメディアTreeHuggerが、東京の駐輪場のシステムにびっくりしています。 通勤や通学で使用する人が非常に多いため、駅前の限られた面積の中で自転車をたくさん収納する必要がある東京の駐輪場は、外国の方から見ると脅威の独自進化を遂げつつあるようです。 こちらの江戸川区平井駅の駐輪システムの動きは、エヴァンゲリオンの第三新東京市のシャッターかはたまたロボットみたいでステキすぎてヤバめ。RFIDを使用していて、自転車を所定の位置におくとロボットアームがカードの個人情報を読み、適当な場所にしまっておいてくれます。取り出す時は同様にカードを出せは10秒ほど待つだけで自分の自転車を出してもらえます。一ヶ月の定期利用で1800円。施錠も不要。 僕らは未来に住んでいるのだと思います。 [Treehugger] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】

    異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    xmx3
    xmx3 2008/09/11
    こちらの江戸川区平井駅の駐輪システムの動きは、エヴァンゲリオンの第三新東京市のシャッターかはたまたロボットみたいでステキすぎてヤバめ。ww
  • アッガイかわいいよ、アッガイ

    全国のアッガイ萌えな方におおくりする、ぬいぐるみアッガイ特集。 このフサフサアッガイは完成度高いですね。こんなぬいぐるみがあっても全然不思議ではありません。この後に他の「ぬいぐるみアッガイ」をご紹介します。

  • iPhoneからキャラが3Dで浮き上がる:「iHologram」

    また飲み会で大活躍しそうなiPhone用アプリが出ました。 「iHologram」は、驚嘆すべきiPhoneアプリです。作者はDavid O'Reilly。 なんていうか、画面が別次元へつながる窓のように見えてきます。とにかく動画を見てみてください。 まるで魔法のようですが、これはアナモルフォーズ(歪像)という、絵画の世界では15世紀から使われてきたテクニックとiPhoneのジャイロスコープを組み合わせて作られたものです。アナモルフォーズの画法で絵を歪めて描くと、特定の方向から絵を見た時に、その絵が2次元から立ち上がって見えます。このアプリは35度から45度の角度から見るように作ってあります。アプリはモーションセンサーを利用して、iPhoneの画面の位置を計算するので、見る人の位置が変わっても3Dの世界を見ることができます。 動画を見ればわかるとおもいますが、その仕上がりは完璧に近いといっ

    iPhoneからキャラが3Dで浮き上がる:「iHologram」
    xmx3
    xmx3 2008/08/27
  • Google Maps ストリートビューが凄すぎて2ちゃんは祭りに

    さすがGoogle様! おれたちにできない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ! 今日のチャットで何人がこう書いたはまったく不明ですが、Google Maps ストリートビューの●●っぷりに驚愕の声が。自宅、職場、前の住所、実家などの定番スポットを検索し終わったところで、2chのVIP板ではストリートビューに写っちゃったヘンナモノ探しや場所当てクイズが繰り広げられているようです。 上の写真は秋葉原を歩いてた「下半身が切れちゃったおじさん」。撮影車は自動で消されるよう加工しているみたいで、その巻き添えをってしまったわけですね。 Google様の力にひれ伏せざるを得ない、ギャラリーは以下からご覧あれ。 見てる分には笑えますけど、もし自分が写ってたら…と思うと、微妙に他人事とは思えませんね。くわばらくわばら。 ※追記 もっとヘンなものを見つけた方は、ぜひコメントにて教えてくださ

    xmx3
    xmx3 2008/08/06
  • Wiiリモコンを使ってSEXを疑似体験できるゲーム(動画あり)

    声だけですけどね。 今までも全裸で、半裸で、服を着てWiiを楽しむ人たちを見てきました。 でも、『Dark Room Sex』というゲームで、エロティックな体験が素っ裸じゃなくても楽しめるようになりましたよ! 『Dark Room Sex』は、Wiiリモコンを振れば男と女の喘ぎ声がするJavaアプリケーションです。Wiiではなく、Win / Macにコードを展開して遊びます。 続きに、とても息が合っている二人のプレイ動画を載せておきますね。 フィニッシュ後の達成感は感無量といったとこでしょうか。4人プレイまで対応してるようですが、間違っても野郎4人でやらないことをオススメします。 [Dark Room Sex Game] Mark Wilson (原文/訳 かつどん) 【関連記事】 ・トップレス女性が何のWiiゲームで遊んでるか? ・Wii Fitで遊ぶセクシエスト。ポロリも(動画) ・映

    xmx3
    xmx3 2008/07/30
    これはバカwww
  • タッチスクリーンに「触覚フィードバック」機能?:OLPC「XO-2」

    タッチスクリーンに「触覚フィードバック」機能?:OLPC「XO-2」2008.05.30 22:00 ものすごい未来が見えてきましたよ… OLPCがリリースを予定している夢のラップトップ「XO-2」は、先日お伝えしたマルチタッチ機能に加えて、触覚フィードバック機能も備える予定なんだそうです。 また、XO-2のタッチスクリーンは液晶スクリーンに直接統合されているのだとのこと。通常は、iPhoneなどもそうですが、入力を感知するレイヤーが液晶に重ねられているという形をとっています。 デュアルタッチスクリーン、インドア/アウトドア対応ディスプレイ、触覚フィードバックなどは、Pixel QiのMary Lou Jepsenという方が開発しています。これだけ斬新な機能がもりだくさんのXO-2は、なのに75ドルという、価格面でも能力面でも僕たちの予想をはるかに超える野心が込められた意欲的な製品なようで

    xmx3
    xmx3 2008/06/11
  • なんでもタッチに変える「Microsoft TouchWall」はSurfaceの大衆向け廉価版(動画)

    なんでもタッチに変える「Microsoft TouchWall」はSurfaceの大衆向け廉価版(動画)2008.05.21 18:00 投射すると壁がマルチタッチディスプレイになる新リア・プロジェクション・システム「TouchWall」です。 マイクロソフトと言えばマルチタッチテーブル「Surface」も素敵なんですけど、なんせ気になるお値段100万円じゃ中流の僕らには高嶺の花過ぎますよね? その点、今月マイクロソフト主催CEOサミットで公開されたこちらの「TouchWall」なら、「すぐ手に入るハードウェア数百ドル分」で作れちゃう。大変な価格破壊です! えー、数万円でこれができるの?? という驚きのデモは以下でどうぞ。 ソフトウェアシステムは「Plex」。これをVistaで走らせてるんですけど、 やっぱPlex版は「Surface」ほど堅牢じゃなくてインタラクティブな要素も少し欠けてま

    xmx3
    xmx3 2008/05/23
  • プロの音楽製作現場でもフリーウェアが活躍中です

    お金をかけたからいいモノができるってワケじゃないんですよね。 AsianDynasty Recordsさんが手がけた『Be Together (TM NETWORK Tribute Special Mix) / KEI KOHARA』(TM NETWORK公認!)は、あの「Be Together」のhouseアレンジ。キラキライメージがいっぱいに詰まったサウンドです。 新宿の飲み屋でAsianDynasty Recordsさんと一緒になったので、どんな機材を使っているのか尋ねたところ、ハードはTRITON Studio(コルグ)、SP808(ローランド)、EOS B500(ヤマハ)ですって。小室哲哉とEOSシリーズのデレデレな蜜月っぷりを知っていると、素敵なお話に聞こえます。 気になるソフト面は続きをクリック! ボーカルトラックの編集に「Melodyne」を使っているものの、あとは「Aud