タグ

scienceとsportsに関するy-yosukeのブックマーク (40)

  • 「最も健康的なスポーツ」はテニス、なぜ? 科学者の答えとは

    クレーコートでの試合中、サーブするテニス選手。(PHOTOGRAPH BY WUNDERVISUALS, GETTY IMAGES) 今年もテニスの全米オープンが行われ、観客動員数の最高記録が再び塗り替えられた。11世紀から続くこのスポーツに、2024年も多くの人が感嘆した。(参考記事:「全米オープンだけでも10万個、使用済テニスボールの意外な末路」) 「テニスは人間の力、優雅さ、知性、機知、バランス、スピード、喜び、悲しみ、強い意志を見せてくれます」と神経学者のブライアン・ハインライン氏は語る。ハインライン氏は全米テニス協会の会長で、全米大学体育協会(NCAA)の最高医療責任者だった経歴を持つ。 テニスは見る者をくぎ付けにし、プレーするのも楽しいだけでなく、心身の健康にも良い。 「テニスがこれほど長く続いているのは、あえて仲間との交流を楽しむ『ソーシャルダブルス』から競技性の高いシングル

    「最も健康的なスポーツ」はテニス、なぜ? 科学者の答えとは
  • 経口避妊薬で女性の運動中のけがが減る、筋肉と腱で8割減、研究

    女性アスリートは男性に比べて前十字靱帯断裂などを起こしやすいが、経口避妊薬を服用することで、けがのリスクを下げられるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY JODI COBB, NAT GEO IMAGE COLLECTION) この数十年でスポーツをする女性が増えたことで、女性アスリートのけがは男性アスリートとは違う場合があるという認識が広まっている。けがの種類によっては、負傷のしやすさにホルモンが関係している可能性を示す証拠が集まりつつあるからだ。 このほど、経口避妊薬を飲んでいる女性は、飲んでいない女性に比べて、下肢(脚と足)の筋肉と腱のけがをする確率が約8割も下がることを示す論文が、2024年3月に医学誌「Medicine & Science in Sports & Exercise」に発表された。 「多くの女性アスリートが何らかの避妊薬を使っています」と、けがの予防と回復の性

    経口避妊薬で女性の運動中のけがが減る、筋肉と腱で8割減、研究
  • 電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も

    オランダの街で電動自転車に乗る人。米国とカナダは、自転車のインフラに関して多くのヨーロッパ諸国に大きく後れを取っており、安全なルートの不足が電動自転車の普及を妨げている。(PHOTOGRAPH BY ILVY NJIOKIKTJIEN, THE NEW YORK TIMES/REDUX) やや意外かもしれないが、電動アシスト付き自転車(以下、電動自転車)には、一部の人たちが思う以上に健康上のメリットがある。筋肉が強くなる、寿命が延びる、心臓の健康が改善される、比較的汗をかかずに目的地に到着できる。これらはすべて、すでに証拠が得られているプラスの効果だ。 「身体活動は、心血管疾患、がん、糖尿病を含む複数の病気のリスクを軽くすることがわかっています。そして、電動自転車に乗っているときの運動の強度は、これらの健康効果をもたらすのに十分です」と、西ノルウェー応用科学大学の運動科学インストラクター兼

    電動自転車でも心と体の健康には十分、むしろ非電動よりいい点も
  • ADHDの人にとって運動がどのように脳を良い方向に変えるのかを専門家が解説

    衝動性や過活動、不注意などが症状として現れる「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は、一般的に心理療法や薬物療法による治療が行われます。ハーバード大学医学部で精神医学の臨床准教授を務めるジョン・レイティ氏が、ADHDに対する運動の効果について解説しています。 The Benefits of Exercise for the ADHD Brain https://www.additudemag.com/the-adhd-exercise-solution/ これまでの研究では、運動を行うと、体内で神経伝達物質であるドーパミンとノルアドレナリンの量が増加することがわかっています。そして、ドーパミンとノルアドレナリンの増加は、ADHDの症状緩和につながることが報告されています。定期的な運動を行うと、特定の脳領域での新しい受容体の成長が促進され、体内におけるドーパミンとノルアドレナリンの基的な量を

    ADHDの人にとって運動がどのように脳を良い方向に変えるのかを専門家が解説
  • ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果

    ほうれん草やチンゲンサイなどの葉物野菜に豊富に含まれている硝酸塩という化学物質に、筋肉に作用して筋力をブーストする作用があるという研究結果が報告されました。 15N‐labeled dietary nitrate supplementation increases human skeletal muscle nitrate concentration and improves muscle torque production - Kadach - 2023 - Acta Physiologica - Wiley Online Library https://doi.org/10.1111/apha.13924 Supercharge Your Workouts: Active Molecule of Beetroot Juice Significantly Increases Muscle

    ほうれん草やチンゲンサイに含まれる「硝酸塩」が筋力をブーストするという研究結果
  • データが明かす「回転数」と「球速」を両立させた、驚異の18歳・シナーが放つ“次世代最強バックハンド”とは?【男子テニス】

    ツアーでもっとも強力なバックハンドを持つのは誰か? 先日、ノバク・ジョコビッチとアンディ・マリーが行なったインスタライブでお互いの名前を挙げていたように、この2人を双璧とみなすのが一般的だろう。 だが、昨シーズン末に脚光を浴びたイタリア人が、近いうちに彼らを凌ぐかもしれない。2019年ネクストジェンATPファイナルズ覇者の18歳、ヤニック・シナーだ。 同大会では、188センチ・76キロの細い身体から目の覚めるような鋭いバックハンドを繰り出し、いとも簡単にウイナーを量産していた。あのバックハンドのどこがどうすごいのだろう。 ATP公式サイトによると、ある優位性がデータから明らかになっているという。それはスピンとパワー。彼のバックハンドは、トップスピンの回転数がツアーでもっとも多く、なおかつスピードも速いというのだ。(データの対象は、2018年から2020年までにATPのホークアイ設備のあるコ

    データが明かす「回転数」と「球速」を両立させた、驚異の18歳・シナーが放つ“次世代最強バックハンド”とは?【男子テニス】
  • 筋肉を作るのはたんぱく質だけじゃない 注目したい3つの栄養素  | Cyclist

    質の良い筋肉を作るために必要な栄養素として、たんぱく質が大きなウエイトを占めますが、その他にも近年新たに着目されている3つの栄養素があります。それは、ビタミンDとEPA、そしてアルギニンです。 筋力アップで新たに注目されている3つの栄養素とは? Photo: gettyimages/ GibsonPictures ビタミンD不足は筋肉が虚弱に ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、体内のカルシウム量を調節していることでよく知られる栄養素です。骨に関わる生理作用が広く知られており、特に高齢者の骨折予防にビタミンDが重要といわれています。 しかし、最近は筋肉の活動をサポートするためにもビタミンDが重要ということがわかってきており、筋力が衰える高齢者はもちろんのこと、筋肉を活発に動かしているアスリートも意識してほしい栄養素とされています。ビタミンDが不足すると筋肉の虚弱が見られることが明らかにされ

    筋肉を作るのはたんぱく質だけじゃない 注目したい3つの栄養素  | Cyclist
  • 岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    なぜよく走る人ほど風邪をひきやすいのか?  日人が知らない「免疫力の基」について、2月に横浜港に停泊したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の内情を告発して注目を集めた、神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授が解説。新書『新型コロナウイルスの真実』から一部抜粋・再構成してお届けする。 【データで見る】新型コロナウイルス 国内の感染状況 巷では「〇〇をべたら治った!」みたいな話が出回っているようですが、基的に取るに足りません。今のところ、新型コロナウイルスに関して「これをやったら治る」とか「予防に効く」ような品はありません。 何しろ、現在の段階では、堅牢な臨床試験で証明された治療薬が存在しないわけですから、「私はこれ飲んだら大丈夫だった」みたいな納豆とかヨーグルトとか、ホメオパシーのレメディみたいなやつも全部でたらめだと思っていい。 そもそも、一般論として「免疫力アップ」という言葉

    岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    y-yosuke
    y-yosuke 2020/05/10
    「よく走る人」ではなく「マラソンぐらい身体負荷をかける人」の意だと思うけど.
  • 過重力で運動習得能力向上=ドラゴンボールの効果実証-中部大:時事ドットコム

    過重力で運動習得能力向上=ドラゴンボールの効果実証-中部大 2019年07月08日13時32分 強い重力下で動物の運動習得能力が高まることを中部大工学部の平田豊教授(生体情報工学)が実験で突き止めた。教授が親しんだ人気漫画「ドラゴンボール」では、主人公の孫悟空が「精神と時の部屋」と呼ばれる過重力の環境下で修業を積む場面が描かれており、その効果が実証できたという。研究内容はオランダと千葉県の大学で開かれた学会でそれぞれ発表された。 【科学】人々の好奇心を育てる“海部流”プロジェクト~「ガリレオ望遠鏡の普及」と「3万年前の航海再現」~ 実験では、被験者が重力と遠心力のベクトルの和が体の軸に合うように椅子に座り、通常の2倍の2Gの重力がかかる状態で装置を回転。視界が約17度の角度で左にずれて見えるゴーグルを使用し、タッチパネル上の指の腹ほどの大きさの的を指さす実験を行った。 この結果、被験者4人

    過重力で運動習得能力向上=ドラゴンボールの効果実証-中部大:時事ドットコム
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    y-yosuke
    y-yosuke 2019/05/04
    直後でなくても良いということらしいので「大間違い」ってほどでもないような.
  • アクセス

    文へ 日語 | English 事業サイト 一覧 文字サイズ 標準 大 特大 サイトマップ よくあるご質問 HPSCのTwitter利用について ホーム お知らせ HPSCについて 事業紹介 施設案内 知る・学ぶ NEW STYLE with HPSC 競技団体専用 アクセス サイトマップ よくあるご質問 HPSCのX(旧Twitter)利用について 個人情報の共同利用 特別セミナー「スポーツ指導者のための『トータルコンディショニング』研修会(JSPO公認スポーツ指導者更新研修認定事業)」 お知らせ 2024年10月24日 ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2024 セッション内容公開 2024年10月18日 JISSプラン2034を掲載しました。 2024年10月03日 ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2024 協賛募集開始 2024年09月30日 ハイパフォーマン

    y-yosuke
    y-yosuke 2019/04/16
    "伸張―短縮サイクル(Stretch-Shortening Cycle: SSC)運動"
  • クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増:朝日新聞デジタル

    水泳のクロールで速く泳ごうとすればするほど、キック動作(バタ足)は前に進む力に貢献しにくくなる――。こんな研究結果を、筑波大と東京工業大の研究チームがまとめた。秒速1・3メートル(100メートルのタ…

    クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増:朝日新聞デジタル
  • 一塁到達、頭からの方が速い 立命大分析、野球の定説覆す (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    打者走者の一塁到達は、ヘッドスライディングより駆け抜けた方が速い-。野球界で定説とされる考え方を覆す研究結果を、立命館大スポーツ健康科学部の岡直輝教授らが学会で発表した。立命大野球部員を対象に動作分析を行い、ヘッドスライディングする方が速いという結論を導き出した。「パフォーマンスを高めるだけなら器械体操の飛び込み前転のようなトレーニングをするのが効果的」と語る。 一昨年、岡教授が立命大の野球部員ら選手57人と京都・滋賀の高校野球指導者24人にアンケート調査を行ったところ、選手の80%、指導者の85%と大半が駆け抜けた方が速いと答えた。ヘッドスライディングは大けがにつながるリスクもあり、「駆け抜け」を優先して指導するケースが多い。 岡教授とゼミ生の4年山岡涼也さん(22)は昨年6月から、高校、大学時代にヘッドスライディングを経験したことがある立命大準硬式野球部の部員15人を対象に調査。

    一塁到達、頭からの方が速い 立命大分析、野球の定説覆す (京都新聞) - Yahoo!ニュース
  • ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 - Jリーグ - Number Web - ナンバー

    9年ぶりのJ1復帰を目指すジェフユナイテッド千葉は、今季、いままでにない大改革を進めている。 エスナイデル新監督が率いるチームは、極端なまでのハイラインで守り、猛烈なハイプレスをかけ続ける。前にも後ろにも、とにかく走るのだ。夏場でも、その運動量が落ちることはない。なぜ、そこまで走れるのか――。 監督は「そこにミステリーはない」と言葉に力を込める。厳しいフィジカルトレーニングを課しているのは想像に難くないが、それだけではない。強度の高い練習をこなす体作りから見直し、徹底して事改善に取り組んでいるのだ。 現役時代、イタリアのユベントス、スペインのレアル・マドリーなど、欧州の名門クラブでプレーしてきた元アルゼンチン代表にとっては、当たり前のことを当たり前にしているだけだという。 脂身、濃い味、白米が並ぶ事に監督があ然。 きっかけは、シーズン開幕前の沖縄キャンプだった。 「なぜこんなに味付けが

    ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 - Jリーグ - Number Web - ナンバー
  • SCIENCE:DHではどの姿勢が一番速いのか

    2017/5/23 18:29 SCIENCE:DHではどの姿勢が一番速いのか SCIENCE:DHではどの姿勢が一番速いのか、フルーム、サガン、ニーバリ、パンターニらの特徴的なDHフォームを科学的に検証 Tweet 0 昨今レースシーンでは上りではなく下り、ダウンヒルでのアタックが勝敗を分けることが増えてきている。上りではクライミング能力と体力が試されるが、下りでは度胸とリスクを背負う覚悟が求められる。昨年度のジロ・デ・イタリアではマリア・ローザを着用していたスティーブン・クライズワイク(ロットNLジャンボ)と総合上位につけていたイルヌール・ザッカリン(カチューシャ・アルペシン)が下りでライバル達のアタックに無理をしてついていこうとして落車、それぞれ肉体的、精神的のみならず、結果でも痛い目を見た。 それほどまでに下りの技術は選手によってばらつきがあり、現役ではヴィンチェンツォ・ニーバ

  • 若者よりも高齢者の方が筋肉が活性化される運動方法とは?

    by Steve Shupe 運動が人々の健康や人生にいい影響を及ぼすのは周知の事実ですが、運動が細胞にどのような影響を与えており、運動と人々の年齢がどのように関係しているのかには未知の部分も多くあります。そこで、アメリカのメイヨー・クリニックの研究者らが、若年者と高齢者の筋肉が、どのような運動によってどのような影響を受けるのかについて調査しました。 Enhanced Protein Translation Underlies Improved Metabolic and Physical Adaptations to Different Exercise Training Modes in Young and Old Humans: Cell Metabolism http://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(17)300

    若者よりも高齢者の方が筋肉が活性化される運動方法とは?
    y-yosuke
    y-yosuke 2017/04/26
    インターバルトレーニング
  • 事故多発の組み体操「タワーは2段で十分」と日体大が提案

    組み体操の練習中に、頭と背中を強く打ちつけ、1年あまり車いすを使っていた男子児童とその両親が担任を提訴している。事故が多発する組み体操に対し、日体大の教授が講習を行っているのを知っていましたか。

    事故多発の組み体操「タワーは2段で十分」と日体大が提案
  • 炭水化物は太らない - AthleteBody.jp

    低炭水化物ダイエットや糖質制限ダイエットと呼ばれるダイエット法が流行って長くなります。 「炭水化物=太る」であったり、「減量=炭水化物カット」というぼんやりしたイメージだけが広く浸透してしまっているようにも見えますが、当に炭水化物は太るのか? 減量時の炭水化物との付き合い方を考えるにあたって、参考になりそうな研究をいくつかご紹介していきます。 炭水化物とは? このサイト上では基的に「炭水化物」という言葉を使っていますが、よく似た文脈で「糖質」や「糖類」という言葉も一般的に使われます。この記事を読み進めるのに必要な言葉をサッと確認しておきたいと思います。 糖類から順番に見ていきましょう。十分にご存知の方はスルーされてください。 単糖 糖は複数の「分子」がくっついてできています。なにもくっついていない状態で分子単体の物を「単糖」と言い、私たちの生活では主に以下の2種類が出てきます。 ブド

    炭水化物は太らない - AthleteBody.jp
  • 週末だけ運動、健康効果は毎日運動と同等か 研究

    【1月10日 AFP】主に週末に運動をする人は、毎日規則的に運動している人と同程度の大きな健康・寿命延伸効果が得られる可能性があるとの研究論文が9日、発表された。 専門家らは現在、1週間につき150分間の適度な運動または75分間の激しい運動を推奨している。だが、運動を毎日行うべきなのか、それとも短期間にまとめて行ってよいのかといった運動の頻度については、これまで意見の一致に至っていなかった。 米医学誌「JAMAインターナル・メディシン(JAMA Internal Medicine)」に発表された研究結果は、しばしば「週末戦士」と称される、1週間の1日か2日に運動をまとめて行う人の死亡リスク低下の度合いが、1週間に3日以上運動している人とほぼ同程度である可能性を示したものだ。 今回の研究では、運動に関する調査の約6万4000人分の回答を分析。運動について「全くしない」「不十分」「週末戦士」「

    週末だけ運動、健康効果は毎日運動と同等か 研究
  • Fantastic downhill from Chris Froome; but was it worth it? The scientific answer.