タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

難聴に関するy_katano4005のブックマーク (2)

  • いかなるものにせよ、天賦の才だけからは生まれない: 聞こえるように独り言

    ‘21年10月26日(火) ◎人生をあきらめない! 一行も書かざる日なし ベートーヴェンのモットーは 「一行も書かざる日なし」だった。 五十六歳で世を去った ベートーヴェンは二十代後半から 難聴になり絶望して遺書まで 書くのだが、 彼は不屈の精神で立ち上がり、 有名な第五シンフォニー 「運命」などを書きあげる。 歴史に残る偉大な芸術作品は、 いかなるものにせよ、 天賦の才だけからは生まれない。 音楽家にとって決定的とも 思われる悪条件の下でも、 とにかく毎日必ず一行でも 楽譜を書き続けた ベートーヴェンの闘いには 頭が下がる。 第七十九代内閣総理大臣細川護熙 2009年7月号掲載 (2021年PHP10月臨時増刊号)

    y_katano4005
    y_katano4005 2021/10/26
    玉磨かざれば光なし。天賦の才の素晴らしさは努力によって世に知られる。
  • 難聴は認知症への危険因子、放置は賢い選択ではない: 聞こえるように独り言

    ‘21年7月8日(木) 認知症の危険因子として近年、 注目を集めているのが難聴です。 2020年、世界5大医学雑誌の 一つである「ランセット」に こんな論文が掲載されました。 それは、認知症の40%は予防 可能な要因であるというもの。 予防可能な要因としては難聴、 喫煙、うつ、社会的孤立、 高血圧、運動不足、糖尿病、 過剰アルコール摂取、肥満 などがあり、この中で 難聴は8%を占め、最大の 危険因子だと指摘されました。 高血圧は2%、糖尿病は1% ですから、いかに難聴の 影響が大きいかが分かるかと 思います。 厚労省は、認知症対策として 15年に 「新オレンジプラン (認知症施策推進 総合戦略)」を策定し、 難聴を加齢、高血圧、糖尿病と ならぶ認知症の危険因子 として挙げていますが、 一般の人への認知度は まだまだのように感じます。 難聴を自覚して補聴器を 持っている人は14.4%。 逆に

    y_katano4005
    y_katano4005 2021/07/08
    難聴になると、音を大きくしても聞き取れない。子音の区別ができないことによるものだろうか。怖ろしい機能の衰えである。
  • 1