タグ

用語に関するymm1xのブックマーク (14)

  • Moby(Docker)をビルドしてruncとcontainerdを単体で動かしてコンテナの基礎を理解する

    この記事を読んだらできること Mobyをビルドしてruncとcontainerdを動かせます。 runcとcontainerdを使ってコンテナを動かすことでなんとなくコンテナの理解が深まります。 夏休みの自由研究にコンテナを動かす仕組みを自分で深く調べたくなります(たぶん)。 記事の背景 Dockerを使い、なるべく小さい薄いコンテナを作っていく中でDockerの中身を詳細に知りたいと思ったので、DockerのソースコードであるMobyをビルドしてコンテナ実行のコアの基盤ソフトであるrunc、containerdを動かしてみました。 1. コンテナのアーキテクチャと用語解説 まずMobyを動かす前にコンテナのアーキテクチャと用語を理解しておく必要があります Docker Desktop(mac版)を俯瞰した図が上記となります。実際はDocker DesktopKubernetes(k8s

    Moby(Docker)をビルドしてruncとcontainerdを単体で動かしてコンテナの基礎を理解する
  • 【SQL】SQLってCRUD以外に何があるの?と思った時に読むQiita - Qiita

    はじめに 以下は、あるSQL初学者(私)のSQL理解の変遷です。 →SQLってなんだろう?SQLを学ぼう!と思う →まずはSQLのCRUD(Create, Read, Update, Delete)処理の基を学ぶ →SELECT, INSERT, UPDATE, DELETEという命令文があるんだ!と知る →いろいろ試して触ってみる うんうん簡単だ! 4大命令ができたらもうSQLできたようなもんだよね! →なんかだんだん…他にもいろいろなルールが出てきたな… INSERT後はCOMMITしなきゃいけないとか 修飾語のWHEREとかFROMとか なんかデータこねくり回せるDISTINCTとかLPADとか… なんかちょっと高度なことするALTERとかTRUNCATEとか どっかの記事でDDLがなんとか…って言ってたけどあれはなんだったんだ? このように、SQLを断片的にちびちびと触っていると

    【SQL】SQLってCRUD以外に何があるの?と思った時に読むQiita - Qiita
  • Stub と Mock の違いが分かってきた気がする

    mock という言葉だけは知っていたが、実際に mock を作って使ったことはなかった。いよいよ mock を使わないとなぁと思い始めたところで mock は stub じゃないと聞こえてきた。えー。stub ってなんだろう。 今回は RR ( Double Ruby ) の v 1.0.2 を試しながら stub と mock の違いを学んだ話。 btakita/rr - GitHub stub例えば RR では

  • スタブとモックの違い - Qiita

    オブジェクト指向設計実践入門を読んで学んだことのまとめです。 具体的にRspecでモックを書くときはこうしましょう、といった具体的な話ではなく言葉の意味の説明がメインです。 ソフトウェアテストの対象 スタブもモックもテストコード内で使うものです。違いを考える前に、テストについて振り返ってみます。 テストを行うべきなのは、次の2つについてです。 オブジェクトがほかのオブジェクトからメッセージを受け取ったとき、期待する答えを返すことができるか 要するにパブリックメソッドに対するユニットテスト 「オブジェクト指向設計実践ガイド」には、プライベートメソッドに対するテストは書くべきではない、さらにいうとプライベートメソッドを書くべきではない(プライベートメソッドを他のオブジェクトに切り出して注入せよ)とあります。 オブジェクトが副作用のあるメッセージ送信を行うとき、その回数や引数が適切か ログを書く

    スタブとモックの違い - Qiita
  • 総務省|平成27年版 情報通信白書|シェアリング・エコノミーとは

    1 シェアリング・エコノミー―ソーシャルメディアを活用した新たな経済 (1)シェアリング・エコノミーとは 「シェアリング・エコノミー」とは、典型的には個人が保有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸出しを仲介するサービスであり、貸主は遊休資産の活用による収入、借主は所有することなく利用ができるというメリットがある。貸し借りが成立するためには信頼関係の担保が必要であるが、そのためにソーシャルメディアの特性である情報交換に基づく緩やかなコミュニティの機能を活用することができる。シェアリング・エコノミーはシリコンバレーを起点にグローバルに成長してきた。PwCによると、2013年に約150億ドルの市場規模が2025年には約3,350億ドル規模に成長する見込みである(図表4-2-1-3)。

    ymm1x
    ymm1x 2018/01/04
  • メタ認知 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メタ認知" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年7月) メタ認知(メタにんち、英:Metacognition)とは、「メタ(高次の)」という言葉が指すように、自己の認知のあり方に対して、それをさらに認知することである。メタ認知という概念の定義やその活動は分野によって様々であるが、心理療法や認知カウンセリングをはじめ、ものごとや経験に対して正しい理解を行えているかなど、自分の認知行動を正しく知る上で必要な思考のありかたを指すことが一般的である。 メタ認知の知識的側面[編集] メタ認知は「客観的な自己」「もうひとりの自分」

  • parallel と concurrent、並列と並行の違い - 本当は怖いHPC

    2017/01/10 誤字脱字を修正しました 2016/11/07 内容を修正しました 2010/09/17 文章を修正しました 一般的に、parallelは並列、concurrentは並行と訳されます。検索してもずばり書かれた物がなかったので、僕なりの理解を書いてみます。 (注:言葉の定義の問題なので、複数の流儀があり得ます。端的に言えば、いわゆるCPUSIMD命令を「並行」と見なすかどうかに違いが現れます) 参考リンク: http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20060129/p2 http://d.hatena.ne.jp/muimy/20070322/1174526368 一番妥当(だと思う)定義 一言で言えば、 Concurrent(並行)は「複数の動作が、論理的に、順不同もしくは同時に起こりうる」こと Parallel(並列)は、「複数の動作が、物理的に

    parallel と concurrent、並列と並行の違い - 本当は怖いHPC
  • IaaS、PaaS、SaaS とは 概要や用途を5分で入門 | クラウドエース株式会社

    IaaS が最もクラウド事業者側(サービス提供側)の管理範囲が小さく、利用者にとってシステム構築やカスタマイズの自由度が高いと言えます。一方 SaaS は(クラウド事業者側の)管理範囲が大きく、利用者のカスタマイズの自由度は低くなります。 そもそも「クラウドサービス」とは それぞれのサービスについて詳しく見ていく前に、ここで「クラウドサービスとは何か」について明確にしておきましょう。 クラウドサービスとは、インターネット上で提供されるソフトウェアや開発環境などのサービスのことです。 クラウドサービスが登場する前は、例えばシステム開発を行う場合には自社に物理サーバーを置いて、そのコンピューティングリソースを使うことが一般的でした。また、会計ソフトやチャットツールなどを利用したい場合は、CD-ROM を読み込んだり、PC にインストールしたりする必要がありました。 このように、従来は必要な機能

    IaaS、PaaS、SaaS とは 概要や用途を5分で入門 | クラウドエース株式会社
  • 私は Infrastructure as Code をわかっていなかった - メソッド屋のブログ

    私はここ1週間ほど、同僚の David の一言で Infrastructure as Code について頭が大混乱状態でした。 それは次の一言です。 Chef や Puppet は大体の部分は Infrastructure as Code じゃないよね。ARM (Azure Resource Manager) はそうだけど。 ただ、Chef-Provisioning は Infrastructure as Code だよね。 もう頭が大混乱です。なんとなく言わんとしていることはわかりますが、私は今まで Chef とか、Puppet とか、Ansible とかで やっているようなことが、Infrastructure as Code と思い込んでいましたが、何か間違っていたのでしょうか?そういえば、 Chef はConfiguration Management Toolと紹介されていたなとか頭

    私は Infrastructure as Code をわかっていなかった - メソッド屋のブログ
  • アルパインスタイル - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アルパインスタイル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年2月) 利点は登山期間を短縮できることで、それにより天候の悪化や雪崩に巻き込まれるリスクを低減できる。また、遠征にかかる費用を低く抑えることができる。一方、欠点としては登攀時に所持する料や燃料を必要最小限に切り詰めるため長期間の停滞には不向きであり、想定外の悪天候などにより停滞を余儀なくされた場合に脱水状態や飢餓のリスクが増大することである。また、事前に登頂を容易にするルート工作を行わないので、滑落の危険が常につきまとう。 ヒマラヤの高峰は当初、少人数で登ら

  • ニコニコ大百科[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • キャリブレーションとは何?わかりやすく解説 Weblio辞書

    キャリブレーション(読み方:きゃりぶれーしょん)とは、測定機器や出力機器の精度を保証するために行う調整のことである。このプロセスにより、機器が示す数値や色が、実際の測定値や色彩基準と一致するようになる。例えば、ディスプレイの色を正確に表示するためのカラーキャリブレーションや、温度計の表示を正確にするための温度キャリブレーションがある。また、ゲームコントローラーの操作感を調整するためにキャリブレーションを行うこともある。これらの調整は、科学的な実験、医療診断、品質管理、デジタルコンテンツの制作など、正確な測定や再現が求められる多くの分野で不可欠である。

    ymm1x
    ymm1x 2016/08/02
  • はてなハイクとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    年月日 イベント 2007-12-13 クローズドベータリリース *2 2007-12-15 正式公開 2008-04-01 はてなハイクが1日だけはてな俳句となる 2010-12-24 はてなハイク1.1 βサービス(はてなハイクβ)開始 2011-02-14 はてなハイク1.1 バージョンアップ 2017-06-28 はてラボのサービスに変更

    はてなハイクとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 「追跡ブランチ」って言うのやめましょう - Qiita

    TL;DR 突然ですがクイズです。「追跡ブランチ (tracking branch)」という言葉の使い方で正しいのはどれだと思いますか? origin/master はリモートリポジトリの master を追跡する追跡ブランチである origin/master はローカルの master に追跡される追跡ブランチである ローカルの master は origin/master を追跡する追跡ブランチである 現在の正解は多分3番です。過去には1番でした。 分からなかった方、分かったけど他人に「追跡ブランチ」と言って伝わるか不安な方。大丈夫です。正確な用語1で言い換えることにしましょう。 origin/master はリモートリポジトリの master を追跡するリモート追跡ブランチ (remote-tracking branch)である origin/master はローカルの master

    「追跡ブランチ」って言うのやめましょう - Qiita
  • 1