タグ

2019年2月27日のブックマーク (30件)

  • クレディセゾンでエンジニアリングチームを立ち上げます : 小野和俊のブログ

    先程、クレディセゾンの来期組織のプレスリリースが出ましたが、3/1からクレディセゾン CTOの仕事をメインの仕事にしていくことになりました。 (立場は変わりますが技術顧問という形でセゾン情報システムズ/アプレッソの仕事も継続しますので、引き続きぜひ何かありましたらお声がけください。昨年秋にはAmazon Alexaスキルアワードで法人部門優勝&特別賞のダブル受賞もしたりしてだいぶ面白くなってきています!)。 で、クレディセゾンで何をやっていくか? エンジニアリングチームの立ち上げをします。 具体的には2つのことをしようとしています。 クレディセゾンは金融の会社です。ITの世界の枠組みで言うと、いわゆるユーザー企業です。 少し前までは、多くのユーザー企業にとって、ITは「社内業務の効率化」のためのものであり、重要ではない、とまでは言わないまでも、今日のような重要性を持つものではなかった。 そ

    クレディセゾンでエンジニアリングチームを立ち上げます : 小野和俊のブログ
    ymm1x
    ymm1x 2019/02/27
  • フェミさん、Twitterの新規約を使って自主的に検閲を始める 2/28追記

    松元 @matsugen330 女性イラストレーター汐街コナさんの絵を「絵柄が気持ち悪い」と言いがかりをつけて出版停止に追い込もうとする害悪オタクたち - Togetter togetter.com/li/1319200 @togetter_jpより 表現の自由戦士ひどいなぁ。自分たちが否定したやり方でコナさんに仕返しするダブスタの卑怯者ばかりだ 2019-02-20 10:57:28 まとめ 女性イラストレーター汐街コナさんの絵を「絵柄が気持ち悪い」と言いがかりをつけて出版停止に追い込もうとする害悪オタクたち イラストレーターの汐街コナさんが挿絵を担当した「ビジュアル宝石キャラクター図鑑」のサンプル画像を見たオタクが「この絵は男性の性的搾取である」と謎の理論を振りかざし、暴言リプを送るに留まらず出版社への抗議を行い出版停止に追い込もうとし始める。 314455 pv 6484 549 u

    フェミさん、Twitterの新規約を使って自主的に検閲を始める 2/28追記
  • .bash_profileや.gitconfigなどのdotfilesをiCloudへバックアップできるユーティリティアプリ「Workbench」がリリース。

    .bash_profileや.gitconfigなどのdotfilesをiCloudへバックアップできるユーティリティアプリ「Workbench」がリリースされています。詳細は以下から。 Workbenchは先日クロスプラットフォームに対応したパッケージマネージャ「Homebrew」のオリジナルを開発し、Apple入社後は「Swift Package Manager」の開発を担当されていたMax Howellさんが新たに公開したMac用ユーティリティアプリで、AppleiCloudサービスを利用して”.bash_profile”や”.bashrc”、”.gitconfig”といったいわゆる設定ファイル(dotfiles)をバックアップする機能があります。 Workbench is an effective way to continously and securely back up y

    .bash_profileや.gitconfigなどのdotfilesをiCloudへバックアップできるユーティリティアプリ「Workbench」がリリース。
  • Rubyでもbcryptはバイナリセーフではない - Qiita

    RubyのBCryptはバイナリセーフなのか 徳丸先生が注意喚起としてあげられていたこちらの記事に関して “bcryptの72文字制限をSHA-512ハッシュで回避する方式の注意点 | 徳丸浩の日記” https://t.co/AA1yFVd0TH — 徳丸 浩 (@ockeghem) 2019年2月24日 記事ではPHPの例が上がっていましたが、Rubyではどのような影響があるのかが気になります。 BCryptは非常にメジャーなアルゴリズムで、例えば Devise や Sorcery などの定番の認証gemを使う場合、デフォルトでBCryptを利用する設定になっています。Railsアプリを開発されている方なら、ほとんどの方が使っているのではないでしょうか。 詳しくは徳丸ブログを見ていただくとして、以下ではbcrypt-rubyについて、同じ現象が起こるのかどうか簡単に調査しています。 T

    Rubyでもbcryptはバイナリセーフではない - Qiita
  • 一休.comホテルリストの表示速度を従来比2倍にしました - 一休.com Developers Blog

    宿泊事業フロントエンドエンジニアの宇都宮です。 2018年度下期は、一休.comホテルリストページ スマホ版の速度改善に取り組んできました。その結果、ページのデザインはそのまま、機能面はリッチにしつつ、プロジェクト開始前の約2倍のスピードでページが表示されるようになりました。 記事では、高速化のためにどのような施策を行ったのか紹介します。 なお、Webサイトの高速化手法については、ホテル詳細ページ高速化プロジェクトを実施した際にも記事を書いています。これらの記事で紹介している手法(たとえば、Imgixによる画像最適化等)については、記述を省略しています。あわせてご覧ください。 一休.comスマホサイトのパフォーマンス改善(概要編) - 一休.com Developers Blog 一休.comスマホサイトのパフォーマンス改善(JavaScript編) - 一休.com Develop

    一休.comホテルリストの表示速度を従来比2倍にしました - 一休.com Developers Blog
  • 2019年の勉強会は寿司とピザという思考停止から脱却しませんか - かしこくなりたい!

    ビザというべ物はコスパが悪い オススメしたい勉強会ご飯 お寿司はお寿司でも! 映えを求めたいケータリング 以前紹介したまい泉のミニバーガー 当日どうにかしたい!そんなときにサンドイッチ おにぎりなら大塚ぼんご 甘いものならおはぎ そんな手間かけてられないというご意見に対して 乾杯から始まる勉強会と言えば だいぶ予算があるというあなたには! 今までいただいたケータリング各種 こちらのブログを読みまして、わたくしも寿司とピザに一言申し上げたくブログをしたためる。 note.mu ビザというべ物はコスパが悪い アメリカ人はピザ好き、Quoraでも何度も何でピザ好きなの?と聞かれるほど。 だからといってシリコンバレーではピザを片手に懇親会だから!という固定観念でIT系のイベントでピザ出されるのつらい。冷めたピザつらい。 そもそも日のデリバリーピザ高い! getnews.jp 1枚で8切れ、こ

    2019年の勉強会は寿司とピザという思考停止から脱却しませんか - かしこくなりたい!
  • TechCrunch

    Apple’s October event had some exciting product announcements —  but don’t worry, there was nothing too spooky. Last week, the company announced a surprise “Scary Fast” event, prompting spe

    TechCrunch
    ymm1x
    ymm1x 2019/02/27
  • ケフィアグループの破産は28社、元代表2名も個人破産 : 東京商工リサーチ

    経済の「現在」を理解するための手がかりとして、TSRが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をまとめて発表しています。

    ケフィアグループの破産は28社、元代表2名も個人破産 : 東京商工リサーチ
  • 「突然死の方が良い」 長崎高2自殺、両親が会見「学校が提案」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    長崎市の私立高2年だった男子生徒=当時(16)=が2017年4月に自殺した問題で、両親が26日に同市内で記者会見し、遺体発見の数日後に学校側が「突然死したことにした方が良いかもしれない」「転校したことにもできる」などと不適切な提案をしていたことを明らかにした。 【写真】「よく体や手が震えて」などと記された自殺した生徒の手記 学校側は、第三者委員会がまとめた「自殺は同級生のいじめが主要因」とする報告書を不服とし、受け入れない考えを示している。報告書は3月1日までに、学校側が問題を総括した書面を遺族に渡すよう提言しており、両親は「墓前に無駄死にではなかったと報告したい」と訴えた。 学校外の自殺でも死亡見舞金が支払われる災害共済給付制度を運営する日スポーツ振興センター(JSC)への給付申請期限は4月に迫るが、申請権限がある学校側は応じていない。遺族の損害賠償請求権の放棄を条件とした申請を持ちか

    「突然死の方が良い」 長崎高2自殺、両親が会見「学校が提案」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    ymm1x
    ymm1x 2019/02/27
  • バッチ処理の採用と設計を考えてみよう | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイで、決済・振込申請のバックエンドソフトウェアエンジニアをしている id:koemu です。 今日は、バッチ処理を行う理由について、考察を深めて設計に活かしていく話をしたいと思います。 はじめに バッチ処理とは、ある決まったタイミングで1つのプログラムが複数のデータを 一括処理 することを指します。この反対の言葉として、オンライン処理があります。オンライン処理とは、お客様の操作を初めとしたイベントをもとに 逐次処理 されるものです。OLTP(Online Transaction Processing)とも言います。 エントリでは、バッチ処理を採用するにあたり、どういったユースケースが適切なのかを整理して、今後のソフトウェアの設計の指針にできることを目指しています。今回は、「バッチ処理を採用するとき」と「バッチ処理の設計」の2つについて取り上げます。 バッチ処理を採用する

    バッチ処理の採用と設計を考えてみよう | メルカリエンジニアリング
  • Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのはそれ単体で勉強しようとするとなかなか何を勉強したらいいのかわからないことが多い。 特に経験がWeb系ばっかりだと、いざバッチ処理を実装しようとした時に基的なノウハウを知らないままに書いてしまうことが多い。 バッチ処理というのは実態を整理すると「何らかのトリガーを期に起動し、データをロード・加工・変換・集計してから、出力する」という事になる。 まぁ、INがあって処理してOUTがあるという点では関数だと考えてもいいだろう。 システムの利用者(人に限らない)のアクションとは直接関係ない処理であったり、利用者のアクションをトリガーとしていても、即時にレスポンスがいらないor返せない場合に バッチ処理を選択する事が多い。 実現方式はシェルスクリプト、LL言語、実行可能バイナリだったりするし、デーモンとして立ち上げる場合もある。 利用者の操作に対して対話的・同期的な処理はオンライ

    Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
  • 高い場所にいる人ほど、リスクが高い決断をする:研究結果|WIRED.jp

  • 決済サービスの名称として「Pay」を商標登録できないのはなぜか?

    Apple Pay、Google Pay、PayPay、楽天Pay、LINE Pay、メルペイ、古くはPayPal、WeChat Pay、Alipay。「なんとかPay」だらけだが、「Pay」という決済サービスはない。なぜだろう? 乱立気味の決済サービスだがも杓子も「なんとかPay」だ。それでも決定的とも思える「Pay」という決済サービスが登場しない理由は何か? 知財問題に詳しい弁理士の栗原潔氏に解説してもらった。 プレジデントオンラインの記事によれば、ソフトバンクグループの孫正義社長は、決済サービスの名称として「Pay」という単語にこだわり続けたが、それでは商標上の問題があるため、結局「PayPay」という名称を選択したということです。 「Pay」の商標登録にどのような問題があるのでしょうか?商標法3条1項1号には「その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみから

    決済サービスの名称として「Pay」を商標登録できないのはなぜか?
    ymm1x
    ymm1x 2019/02/27
  • がん研究者が心の底から「標準治療を選んで!」と訴える理由(大須賀 覚)

    当に、当に、皆さんに知って欲しいことがあって、今回は強い思いを持って、この記事を書きます」 米国在住のがん研究者・大須賀覚先生がここまで訴える「がん標準治療を選択せず、代替医療へ進むことの危険性」とは? がんにかかわるすべての人にとって必読、渾身の記事をお届けします。 ネットや書籍には、がん治療に関した大量の情報があふれています。当に大量です。そしてその情報の中には、病院で行われている標準治療(科学的証拠に基づく最善の治療)を否定して、根拠の明確でない治療を勧めるものが多くあります。 「手術は受けるべきではない」「抗がん剤は患者を殺す」などといって、その代わりに代替療法(効果が証明されていない未承認治療)を勧めます。効くという品やら、事方法やら、体温を上げるやら、がんの専門家からみれば呆れるものばかりです。 これはとてつもなく怖いことです。ネットに広がる情報を信じて、標準治療を

    がん研究者が心の底から「標準治療を選んで!」と訴える理由(大須賀 覚)
    ymm1x
    ymm1x 2019/02/27
  • Stats

    Statistics Here are some charts showing what sorts of systems people are running WordPress on. (You’ll need JavaScript enabled to see them.)

    Stats
  • 体言止めがあいまいさをもたらす場合がある

    これも報告書下読み業務の中で遭遇したものです。 文脈は前回記事と同様、社員A、その上司B、役員Cという関係の中で、社員Aから役員Cに向けて、「今期のプロジェクトではこのような仕事をしました」という報告をするためのものです。その中で「期間中の業務報告」の欄に次のような記述がありました。 【成果】 ・Androidアプリ開発の基を理解 ・デバッグツールを使用しバグを追跡する方法の理解 ・報告・プレゼンテーションスキルの向上 さて、この箇条書きのどこが「あいまい」なのでしょうか? このように列挙するタイプの情報は、文章で書くよりも箇条書きのほうがわかりやすいことが多いのですが、ひとつ気をつけておくべきなのは「体言止め」です。この例はいずれも「コーディング」「理解」「向上」と、名詞で文を締めくくる「体言止め」という書き方をしています。このスタイルを報告書で使用する場合は注意しなければなりません。

    体言止めがあいまいさをもたらす場合がある
  • デザインパターンというものは : 小野和俊のブログ

    ソフトウェア開発におけるデザインパターンというものは、文章を書く際の「体言止め」や「起承転結」といったものと同じ類のものである、ということを今一度確認しておきたいのである。 ソフトウェア開発においても同じことで、様々なデザインパターンに精通しているわけではないけれども良いコードを書こうとしている人に対して、「それはXXパターンですね」などと自分の知っているパターンからマッチングするものがあることを指摘してメガネをなおしながら勝ち誇っているとき、彼/彼女は文章を書く人に対して「それは対句法ですね」と指摘してニヤリとしているのと同じくらい恥ずかしいことをしている可能性があるということを、忘れずに心に留めておきたい。

    デザインパターンというものは : 小野和俊のブログ
    ymm1x
    ymm1x 2019/02/27
  • よい設計書である条件は「動詞」を使うことだ - Fight the Future

    設計自体が妥当かどうかは判断できないけど。 設計書を読んでみてほしい。 文の末尾が「名詞」で終わってない? 僕の経験だけで判断しているけど、システム開発における設計書の文は「名詞」で終わっていることが非常に多い。 保存ボタンを押すと、○○を登録。 みたいな。 動詞を使わないということは、文章の基文型である主語・動詞の形式をとっていないわけで。 基すら満たしていないのだから、その文は理解しづらいに決まっている。 つまりは文章を体言止めにしないってことなんだけど、 文が長いとか、複文になっているのに体言止めを使ってしまうと当にわかりづらい。 保存ボタンを押すと○○を登録し、キャンセルボタンを押すと○○を破棄、△△画面に遷移。 動詞にすることで、その文の動作、すなわち働きをきちんと伝えられる。 ぜひ文章を書くときは、しっかりと動詞を使うことを意識してほしい。 それだけでけっこう文章のレベル

    よい設計書である条件は「動詞」を使うことだ - Fight the Future
  • 体言止めで文章を書くな - Murga

    「わかりやすい」文章を書く全技術100 作者: 大久保進出版社/メーカー: クールメディア出版発売日: 2016/04/09メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る メモ、コードコメント、メール、報告書。こうしたビジネスにおけるあらゆる文書において、体言止めで書かれた文章が分かりやすかったためしがない。 例えば、 昨日の作業:○○画面のデバッグ 日の作業予定:○○作業の実施 // ここで ○○ API を使用 コミットコメント : 「クラス名の修正」 こうした体言止めの一文だ。 これらは全て、何をやったのかがハッキリしない。自分の行動・成果を報告する文章としては最低最悪だ。 昨日の作業:○○画面のデバッグ デバッグを、やったのか?やらなかったのか?どのくらいやったのか?そもそも「デバッグ」という行動 (動詞) は、何を行うことと定義しているのか?進捗が何も分からな

    体言止めで文章を書くな - Murga
  • 路線バス 車いす男性の乗車拒否 会社「心から反省」 | NHKニュース

    千葉県松戸市を拠点に運行する「松戸新京成バス」で、運転手が車いすの男性の乗車を拒否していたことが分かり、会社側は「心から反省している」としたうえで、再発防止を図るとしています。 その様子を見ていた後続のバスの運転手が2人を乗せたあとで事情を聞いて、会社側に報告したということです。 乗車を拒否した運転手は会社の聞き取りに対し「発車が迫る中で、車いすのスロープや固定ベルトの準備が間に合わないと思った。非常に誤った判断で後悔している」と話したということです。 乗車拒否にあった2人とは連絡がとれていないということですが、今回の件について、「松戸新京成バス」は「信頼を大きく裏切る行為で、心から反省している」としていて、すべての運転手や運行管理者に対して指導を徹底し、再発防止を図るということです。

    路線バス 車いす男性の乗車拒否 会社「心から反省」 | NHKニュース
  • サーバーの設定、ftp接続をしたい(サーバーは先方が用意。VNCからリモートコンソール接続)

    前提・実現したいこと 現在ITインフラ会社のコーポレートサイトを制作しております。 公開用のサーバーは先方で用意してもらったのですが、以下のことがわからない状態です。 ①FTP接続 ②ブラウザからのアクセス方法、ドメイン設定 ③WordPress用にデータベースの作成 普段はヘテムルやエックスサーバーのレンタルサーバーを使用しており、 諸々の設定はコントロールパネルから行い、の情報を元に接続しているのですが、 先方からは接続情報として、サーバーのログイン情報(ユーザー1つとroot権)と リモートコンソール(VNC)接続の情報(IP、ポート、パスワード)をもらいました。 MACのVNCクライアントから接続し、ログインするところまではできました。 FTPクライアントのTransmitから接続を試みているのですが、 リモートコンソールというものに馴染みがなく、 調べても同じようなケースややり方

    サーバーの設定、ftp接続をしたい(サーバーは先方が用意。VNCからリモートコンソール接続)
  • 公取委 “GAFA”の実態調査へ 不当行為の有無を確認 | NHKニュース

    公正取引委員会は、ネット通販大手「アマゾンジャパン」をはじめ、「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業が、取引先に対して不当な行為を行っていないか詳しい実態調査を始めることになりました。 世耕経済産業大臣も26日、「特に中小企業はネット通販市場に依存している部分が大きい。公正取引委員会には迅速な調査を進めていくことなどを強く期待したい」と述べ必要な対応を求めていました。 アマゾンなどのGAFAと呼ばれる巨大IT企業に対しては、公正取引委員会が不当な行為をしていないかすでに実態調査を始めていて、その一環として今回、ポイント還元も調べることにしています。 また、楽天やヤフーなどの日のIT企業に対しても聞き取り調査を行う方針のほか専用のインターネットのサイトを設けて、取引先に不当な圧力を加えていないかなど、情報の提供を求めるとしています。 GAFAを巡っては、総務省や経済産業省も加わって公正な競争環

    公取委 “GAFA”の実態調査へ 不当行為の有無を確認 | NHKニュース
  • 30%オフの菓子パン

    最近巷では「何者になれなかった」系の話が流行りらしい。ふうん、なんか都会の綺麗なひとたちはみんな大変そうだなあ。都会の綺麗な人たちが目指すものって、山手線みたいなやつなのかもしれない。よくわかんないけどさ。 ここで普通は私は〜からの自分語りなんだよね、パターン的には。なんかよ〜わからん詩的な事言った後に自分語り。わかんね〜。 バカでブスでデブにはカロリーが高い菓子パンの安い買い方しかわかんないんだよね。まあ閉店間際に買うってだけなんだけど。 成城石井の前を素通りして、電車代ケチって歩いて帰って近くの寂れたスーパーで30%オフの菓子パンで腹を満たす以外に能がない。 貧乏は太る。金持ちだった瞬間なんかないけどさ。 最近ふとした瞬間に思うんだよね、自分が美人の女だったんなら違った人生なんだろうなって。でもどうあがこうが自分は自分なんだよね。将来に対する希望もなければ夢もない、20になっても恋人の

    30%オフの菓子パン
  • なぜゲーム作りをまるごと理解できる人が増えないのか?|かえるD

    ゲームを作っていつの間にか10年ほどたつが、意外に表題の問題が解決されないどころか、予算が増えるに連れて難しくなっていくので困る。 こんな話題があった。 まず、話をする前に私のポジションを書いておくと、元エンジニアゲームデザイナー(ゲームのメカニクスを考える人)/ディレクターだ。新しいシステムを作るのは得意、アート系は苦手だ。 研修でのゲーム作り私も過去に所属している会社で、新卒教育としてのカジュアルゲーム作りや、今の会社でも似たようなことをしていたりするが、「やったできた」以上のものを得るのは難しいと感じる。 ソーシャルゲーム初期のガラケーの時代は、予算が低く試行錯誤ができた上で、リリースをすればヒット率高く、売上が立ったので良かった。みんな施策や企画を自主的にコミットして、結果成功した人は成長できた。自分の足りない視点を補うことができ、全体像を理解し何がよいのか何が足りないのかどうす

    なぜゲーム作りをまるごと理解できる人が増えないのか?|かえるD
  • 日本「緑茶に砂糖入れるなんて邪道だよね!」

    中国「は?4千年の歴史を持つ我が国では緑茶に砂糖や蜂蜜入れるのは普通だぞ」 アメリカ「せやせや」 フランス「日人は味覚音痴なんだろ」 果たしてそうだろうか?

    日本「緑茶に砂糖入れるなんて邪道だよね!」
  • ECMAScriptの浮動小数点数の丸め仕様がスゴい - hnwの日記

    ECMAScriptの浮動小数点数の丸め関数である Number.prototype.toFixed() について調べてみたところ、浮動小数点数をわかっている人が作った硬派な仕様だと感じたので、解説してみます。 浮動小数点数の丸めの善し悪しについて 私はプログラミング言語の浮動小数点数の丸め処理に興味があり、過去に関連記事を30以上書いています。こうした活動から得られた知見として、良い丸め関数には次のような性質があると考えています。 仕様がシンプルで直感的であること 仕様が抜け漏れなく文書化されていること バグを作り込みにくい仕様であること どれも良い関数の一般論のような話ですが、丸め処理に限って言えば簡単な話ではありません。そもそも浮動小数点数の性質が人の直感に反するため利用者にとっても実装者にとっても罠が多く、結果として上の条件を満たせないことが多いのです(私が面白いと感じるポイント

    ECMAScriptの浮動小数点数の丸め仕様がスゴい - hnwの日記
  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog
  • 100名に聞いた!エンジニアリングマネージャーの給与と責務の実態調査 - Qiita

    はじめに ソフトウェアエンジニアリングマネージャ(以下、EM)に求められる責務は、多岐にわたっています。 流動性が高いITの業態である一方、日型メンバーシップ雇用と米国型のJD型雇用との隙間にあって、責務と権限の曖昧な状況の中に置かれることも少なくないように思われます。 このような状況下で、メンバーからも経営からも双方にそれぞれの考える理想的なマネージャであることを求められることもしばしばあるようです。結果として、マネージャの休職など精神的なストレスも高さが問題になっています。 また、ソフトウェアエンジニアにとって、プログラミングにおけるスキルとくらべ、マネジメントに対するそれのモビリティ(会社を変えても有効であると思える程度)が低く見えると言ったことから、ソフトウェアエンジニアにとってキャリア形成に効きづらいのではないかと考えてしまうことも自然なことです。 その結果、ソフトウェアエンジ

    100名に聞いた!エンジニアリングマネージャーの給与と責務の実態調査 - Qiita
    ymm1x
    ymm1x 2019/02/27
  • 【追記あり】あるゲーム会社が社員全員を即日解雇?人材が大放出されている模様

    富元 秀俊 / Tomimoto Hidetoshi🐬 @tomimoto5151 日、勤めていたゲーム会社の社員全員給与未払いのまま即日解雇になりました。東京に出てきた所で失業保険も出ないため正直露頭に迷ってます。 僕は駆け出しですが3DCG、ローポリ背景オブジェクトの作成が出来ます。結構いい感じです。アドバイスと職と伝手をください…!何卒よろしくお願いします! 2019-02-26 21:10:40 埜々原 / Nonohara @s_nonohara 日付で、2月の給与未払いのまま社員全員即時解雇ですよ。給与出ないということは2月ずっと無職だったようなものですね。。アートディレクターやってましたが背景描けます。あとタイポ得意です。どこか拾ってくださるところは無いものか… 2019-02-26 21:32:02 咲﨑🐡 @____saa____ 日定時前に、即日解雇通告を受

    【追記あり】あるゲーム会社が社員全員を即日解雇?人材が大放出されている模様
    ymm1x
    ymm1x 2019/02/27
  • Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回はソケットプログラミングについて。 ソケットというのは Unix 系のシステムでネットワークを扱うとしたら、ほぼ必ずといっていいほど使われているもの。 ホスト間の通信やホスト内での IPC など、ネットワークを抽象化したインターフェースになっている。 そんな幅広く使われているソケットだけど、取り扱うときには色々なアーキテクチャパターンが考えられる。 また、比較的低レイヤーな部分なので、効率的に扱うためにはシステムコールなどの、割りと OS レベルに近い知識も必要になってくる。 ここらへんの話は、体系的に語られているドキュメントが少ないし、あっても鈍器のようなだったりする。 そこで、今回はそれらについてざっくりと見ていくことにした。 尚、今回はプログラミング言語として Python を使うけど、何もこれは特定の言語に限った話ではない。 どんな言語を使うにしても、あるいは表面上は抽象化さ

    Python: ソケットプログラミングのアーキテクチャパターン - CUBE SUGAR CONTAINER