タグ

2020年5月25日のブックマーク (23件)

  • ニワトリの子猫育て!?|TBS NEWS

    ニワトリが温めていたのは、卵ではなく子でした。 子を羽で温めるニワトリ。その心地よさに、子はうっとりした様子です。 リトアニア・クライペダのこのニワトリ小屋の所有者によりますと、3週間前、ニワトリが巣から離れている間に、母親がやって来て、子4匹を出産。その後、巣に戻ってきたニワトリが、自分の羽で子を温めるようになり、ニワトリと母親“共同”の子育てが始まりました。ただ、授乳しようとする母親をニワトリが威嚇する一幕もあり、の授乳中だけはニワトリを別の場所に移して、子育てが続けられているということです。

    ニワトリの子猫育て!?|TBS NEWS
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
    母猫かわいそう
  • 楽天ペイ(アプリ決済)が「Suica」機能を実装 Android版のみ

    楽天ペイメントは5月25日、Android版「楽天ペイ(アプリ決済)」アプリ(以下「楽天ペイアプリ」)を更新し、Suicaの発行やチャージを行える機能を追加した。おサイフケータイに対応するAndroidスマートフォンにおいて、最新版のアプリをインストールまたはアップデートすれば利用できる。 →「楽天ペイ」アプリからSuicaの発行、チャージが可能に 楽天JR東日の狙いは? →楽天ペイ(アプリ決済)が「楽天Edy」機能を実装 Android版のみ Suicaの発行やチャージに対応しているAndroidスマートフォンでは、楽天ペイ(アプリ決済)アプリを更新するとSuicaのペンギンのアイコンが表示される 新機能の概要 楽天ペイアプリのSuicaは、以下の機能に対応する。「モバイルSuica」アプリ、または「Google Pay」アプリで発行した既存のSuicaをそのまま使うことも可能だ。

    楽天ペイ(アプリ決済)が「Suica」機能を実装 Android版のみ
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • Herokuが無料でなくなる日

    Herokuは便利だった。 どんなウェブアプリをつくる時もとりあえず無料でつくれて、けっこう色々とつくった。 Startup Weekendでアプリをサッとつくりたい場合とか、ホント便利。 そんなHerokuの無料ライフもあと少しで終わってしまう。 使ってる人は既にメールがあったと思うけど、このアナウンス。 Heroku | New Dyno Types and Pricing Public Beta Herokuのアプリは1時間アクセスがないとスリープしてしまうんだけど、 スケジューラーで curl http://xxxxxxx とかやって自分で起こしてあげれば実質24時間稼働してくれた。 今回からはそれがダメになる。 新しいFreeプランは18時間の稼働のみ。それ以外は絶対にスリープするらしい。 18時間を超える場合、最初の2ヶ月は警告のみらしいが。 Another important

    Herokuが無料でなくなる日
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • GitHub - weseek/growi: :anchor: GROWI - Team collaboration software using markdown

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - weseek/growi: :anchor: GROWI - Team collaboration software using markdown
  • AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita

    AWSアカウントを作成したら最初にやっておきたいことをまとめてみた。 あわせて読みたい 記事の内容を含めた最新の手順は、下記の書籍にまとまっている。 クラウド破産を回避するAWS実践ガイド AWSアカウント(ルートアカウント)の保護 AWSアカウントが乗っ取られると詰むので、真っ先にセキュリティを強化する。 AWSアカウントへ二段階認証を導入 AWSアカウントでのログインは、AWSアカウント作成時のメールアドレス・パスワードだけでできてしまう。心許ないにもほどがあるので、まずは二段階認証を設定しよう。 IAMのページを開く https://console.aws.amazon.com/iam/home 「ルートアカウントのMFAを有効化」を選択して、「MFAの管理」ボタンをクリック 「仮想MFAデバイス」にチェックが入っていることを確認し、「次のステップ」ボタンをクリック 注意書きを読ん

    AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ - Qiita
  • AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です 4年ほど前にこの記事のタイトルと同じテーマで資料を作成したことがあるのですが、古い内容があったり新しいサービスのことが含まれていなかったりするので改めてまとめてみました。令和だし! その時の資料はこちらです(クラスメソッドにジョインするくらい2年前です)。 AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと サインアップ (業務利用の場合)非個人メールアドレスでサインアップ サポートプランの確認 ID管理 / 権限管理 CloudTrailの有効化 ルートアカウントのMFA設定 IAM User / IAM Groupの作成 パスワードポリシーの設定 GuardDutyの有効化 Security Hubの有効化 請求 IAM Userによる請求情報へのアクセス許可 支払通貨の変更 Budgetの設定 Cost Explorerの有効化 Cost Usage Report

    AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと ~令和元年版~ | DevelopersIO
  • S3にあるオブジェクトを異なるアカウントと共有する3つの方法 part2 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは、CI部技術5課の村上です。 今回はS3にあるオブジェクトを異なるアカウントと共有する方法part2です。前回の記事ではバケットのレプリケーションによって共有する方法を紹介しました。この記事では残り2つの方法を紹介します。 ↓前回の記事はこちらからご覧ください。 S3にあるオブジェクトを異なるアカウントと共有する3つの方法 part1 やりたいこと 前回の記事でも記載しましたが、やりたいことを図にすると、以下のような感じです。 前提として、アカウントAのIAMユーザーであるuser-aがS3にオブジェクトを保存しているとします。このオブジェクトをアカウントBのIAMユーザーであるuser-bが参照または取得する方法を3つ検証してみましたので、その方法を紹介します。 今回検証した3つの方法 バケットのレプリケーションで実現する(前回記事に掲載済み) バケットポリシーとIAMポリシー

    S3にあるオブジェクトを異なるアカウントと共有する3つの方法 part2 - サーバーワークスエンジニアブログ
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • 複数AWSアカウントのユーザ管理を、ログイン用AWS環境に集約してみた | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 IAM権限の分離や、請求情報の明確化を実現する手段として、AWSアカウントの分割を実施する事があります。 AWSアカウントとVPC、分ける? 分けない?: 分割パターンのメリット・デメリット 統合認証基盤と連携したSSOなどを利用しない場合、ユーザ管理の煩雑化が問題となる事がありましたが、 複数のAWSアカウントで構成された環境のIAMユーザ管理と、その権限管理を ログイン専用のAWS環境を用意し、効率化する機会がありました。 その内容について紹介させて頂きます。 概要図 基方針 当該環境のAWS、IAMの利用方針は以下としました。 開発、番環境では、IAMはRoleの利用を原則とします。 IAMユーザはログイン環境のみに設置します。 Roleに対応しないツールに限り、例外としてIAMユーザ(アクセスキー)の設置を認めます。 全てのIAMユーザは定

    複数AWSアカウントのユーザ管理を、ログイン用AWS環境に集約してみた | DevelopersIO
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • AWSアカウントとVPC、分ける? 分けない?: 分割パターンのメリット・デメリット | DevelopersIO

    分割の基準を2つに絞っても、9パターンもありました。各構成を1つずつ見ていきましょう。 1. 単一のAWSアカウントを使う この構成パターンは、一見単純です。しかし、すべてのシステムを1つのAWSアカウントの中に構築するため、アカウント内の環境はかなり複雑になります。 1-1. 単一のAWSアカウント、単一のVPC default VPC以外のVPCを1つ明示的に作り、その中に複数のシステム、複数の環境を混在させる構成です 1-2. システムの種類と環境の用途でVPCを分割 システムの種類でVPCを分け、さらに番用と開発用など環境の用途によってもVPCを分ける構成です 1-3. システムの種類でVPCを分割 システムの種類によってVPCを分けますが、開発環境や番環境を1つのVPC内に構築する構成です 1-4. 環境の用途でVPCを分割 環境の用途によってVPCを分けますが、複数の異なる

    AWSアカウントとVPC、分ける? 分けない?: 分割パターンのメリット・デメリット | DevelopersIO
  • CSSのユーティリティクラスと「関心の分離」——いかにしてユーティリティファーストにたどり着いたか(翻訳) - yuhei blog

    Tailwind CSS作者のAdam Wathan氏による「CSS Utility Classes and "Separation of Concerns"」の日語訳です。翻訳に当たって原著者の許諾を得ています。 2021年10月29日に全文再翻訳しました。 この数年の間で、私のCSSの書き方は、非常に「セマンティック」なアプローチから「ファクショナルCSS」と呼ばれるものに変わりました。 この書き方でCSSを書くと、多くの開発者からかなりの反感を買うことがあります。そのため、私がいかにしてここまでたどり着いたかを説明することで、その過程で得た教訓や洞察について共有したいと思います。 第1段階 「セマンティック」なCSS よいCSSのためのベストプラクティスとして、耳にするであろうことのひとつは「関心の分離」です。 考え方としては、HTMLにはコンテンツについての知識のみを含めるべきで

    CSSのユーティリティクラスと「関心の分離」——いかにしてユーティリティファーストにたどり着いたか(翻訳) - yuhei blog
  • コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々

    新型コロナウイルス対策のため、都心部を中心に急激に浸透した在宅勤務。中にはIT企業やベンチャーを中心に、「コロナ後」もテレワークの継続に舵を切った結果、社オフィスを“消滅”させる動きが進んでいる。「職場」は当に要らないのか。意外なメリットとは? サービス業の店舗向けに情報共有などが可能な動画サービスを提供するClipLine(東京都港区)は、4月末に社オフィスの賃貸契約について解約通知を出した。 都心の快適オフィスより「自宅の方がいい」 同社では東京都など7都府県の緊急事態宣言(4月7日)の直前に、約50人いる社員のほぼ全員がテレワーク体制に移行し、コロナ終息後も続ける方針だ。今後、臨時の面会などに使う小さいスペースを借りるかは検討中だが、少なくとも社員の固定席があるオフィスは持たない。 実は、割とオフィス環境には気を遣ってきたという同社。JR田町駅近くの築3年ほどのビルのワンフロア

    コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々
  • mstdn.jp お知らせ【公式】 (@mstdn_jp@mstdn.jp)

    【重要: msdtn.jp / mastodon.cloud サービス終了について】 ここ最近、インターネット上おける誹謗中傷に対する対応について、各社のニュース・SNS等で話題となっております。 参考ニュース例: https://www.jiji.com/sp/article?k=2020052500387 これらの影響に伴い、今後、訴訟や開示請求がより一般的となることや、 政府機関からの対応強化の指示、並びに法制強化などが実施される可能性が予想されます。 しかしながら、弊社の現在の体制ではそのような場合の事務負担増に耐えきれず、適切な対応が困難なことから、 mstdn.jp ならびに mastodon.cloud について、2020年6月30日をもってサービス提供を終了することにいたしました。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

    mstdn.jp お知らせ【公式】 (@mstdn_jp@mstdn.jp)
  • なぜ中国のセブンイレブンは店舗数が増えないのか。その4つの理由 - 中華IT最新事情

    では交差点のこちら側と向こう側にすら出店しているセブンイレブン。中国でもセブンイレブンは出店しているものの、店舗数は多くない。上海ではファミリーマート2000店に対して、セブンイレブンは115店舗でしかない。店舗数ランキングでは10位に甘んじている。それには4つの理由があると財経三分鐘が解説している。 中国での存在感は大きいセブンイレブン 中国でもコンビニ「セブンイレブン」の存在感は大きい。セブンイレブンのグローバルでの経常利益は、約2529億円。一人当たりの利益は非常に高く、アリババとほぼ同じになる。それを30年間続けている。 中国には1992年に上陸をし、中国に「コンビニ」という文化を持ち込んだ。商品管理やデータ経営など、中国の小売業界では「セブンイレブン」がひとつの教科書となっている。 業界人からは高く評価されている一方で、消費者からはあまり評価されていないようだ。上海ではセブン

    なぜ中国のセブンイレブンは店舗数が増えないのか。その4つの理由 - 中華IT最新事情
  • Engadget | Technology News & Reviews

    'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 暑かったことや寒かったことはその季節が過ぎると全く思い出せなくなる

    今寒かった時のことを思い出そうとしてもどんな感じだったのか全く思い出せないんだよ 逆に冬になると暑い時のことを思い出せなくなる 不思議

    暑かったことや寒かったことはその季節が過ぎると全く思い出せなくなる
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • カラオケ “歌う人との間 2m以上空ける”業界団体が対策方針 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で多くのカラオケボックスで休業が続く中、業界団体が感染対策の方針をまとめました。事業者に対し、換気した部屋で人数を定員の半分以下に制限し、歌う人との間を2メートル以上空けることなどを求めていて、業界団体は今後、各自治体と協議したうえで、営業再開を実現したいとしています。 こうした中、3つの業界団体は営業再開に向けて、感染対策の方針をまとめました。 この中では、事業者に対し部屋の換気設備を稼働させ、利用客を定員の半分以下に制限したうえで、向かい合わないよう座席を横並びにするなどして、間隔を1メートル以上、できれば2メートル空けることや、マイクやリモコンなどをこまめに消毒するよう求めています。 また、利用客には歌うときと飲のとき以外はマスクを着け、歌う人との間を2メートル以上空けることなどをお願いするとしています。 業界団体は今後、各自治体と協議したうえで、必要であれ

    カラオケ “歌う人との間 2m以上空ける”業界団体が対策方針 | NHKニュース
  • 普段使ってる便利なWebサービス教えて

    有料無料、有名無名問わず。 ブコメで見かけたRAINDROP.ioを知らなかったのがきっかけなんだけど 自分のネット環境が相当古くさくなってるようで、なんとか更新したい ミーハで恥ずかしいけど自分が普段使ってるものを何個か上げる 情報収集ははてぶとRSSリーダー、情報の整理はScrapbox、文章はDropbox Paper(NotionOneNoteは合わなかった) 音楽はYoutubeとSpotify、暇つぶしははてブ、Discordのチャット、Podcast 追記:出先なのであまり反応できない、たくさんありがとう、帰ったら読ませてもらいます 追追記:1000とかまじか。練に練ったうんこネタはぜんぜん反応ないのに…素朴に思ったことを書くのって大切だね 多すぎて試していくだけで半日かかりそうだ、とにかくありがとう、トラバもありがとう id:pptppc2 RSSリーダーはTiny Ti

    普段使ってる便利なWebサービス教えて
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • 中国による治安維持方針 香港で数千人の市民がデモ 180人逮捕 | NHKニュース

    抗議活動が続く香港の治安維持のため、中国が直接、法律の制定に乗り出す方針を打ち出したことを受けて、香港では24日、数千人の市民がデモ行進を行い、少なくとも180人が逮捕される事態となりました。 これを受けて香港では、「言論や集会の自由が奪われる」という懸念が市民の間に広がり、24日は香港島の繁華街で市民がデモ行進を行い、地元メディアによりますと、数千人が参加したということです。 これに対し、警察は開始直後から催涙弾を発射するなど厳しい取締りに乗り出し、違法な集会に参加した疑いなどで少なくとも180人を逮捕したと発表しました。 また、現場近くで、40代の男性がデモの参加者に傘などで殴られて頭や背中にけがをしたほか、商店や車のガラスが割られるなどしたということです。 香港では27日審議が行われる、中国の国歌を侮辱する行為に刑事罰が科される条例案に対し、議会にあたる立法会を包囲して抗議しようとい

    中国による治安維持方針 香港で数千人の市民がデモ 180人逮捕 | NHKニュース
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • 8兆円企業ソニーが、経営方針で“アニメ”にフォーカスする理由|数土 直志(すど・ただし)

    ■経営方針説明会に登場した“アニメ”5月19日に発表されたソニーからソニーグループへの社名変更と、同社のファイナンス事業の完全子会社化は、20年5月決算発表シーズンで特に大きなニュースでした。ニュースの核心は家電・AV・カメラ・モバイルなどを映画音楽ゲーム、金融と並べ、エレクトロニクス事業を祖とするソニーがメーカーの看板を下ろしたことでしょう。あらゆるジャンルを抱えるコングロマリットであることを示しました。 大きなニュースに隠れて目立たなかったのですが、アニメ関連にも大きな動きがありました。同日に社長兼CEO吉田憲一郎氏が行った「2020 年度経営方針説明会」にて“アニメ”が、大きくピックアップされたことです。 説明会では主要各事業の戦略に触れましたが、そのひとつに“アニメ”がありました。他の事業は“ゲーム&ネットワークサービス”“音楽”“映画”“エレクトロニクス・プロダクツ&ソリュー

    8兆円企業ソニーが、経営方針で“アニメ”にフォーカスする理由|数土 直志(すど・ただし)
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • 洋菓子店によるライフハック『生クリームは牛乳とバターで代用できる』→「少量だけ欲しい時はこれでいい」「こういう情報よ、我々が求めていたのは!」

    料理に生クリームを使いたいけど、家にない…!そんな時に使えるライフハックを、洋菓子店が教えてくれました。 神田近江屋洋菓子店 🍰 @omiyayogashiten 明治17年(1884年)創業 「リーズナブルだけどチープでないものを」 古き良きお菓子屋さんです お品物、ウェブショップのお問い合わせはこちらから webshop@ohmiyayougashiten.co.jp 取材やお仕事のご依頼はこちらから omiyayougashiten@gmail.com instagram.com/omiyayougashit

    洋菓子店によるライフハック『生クリームは牛乳とバターで代用できる』→「少量だけ欲しい時はこれでいい」「こういう情報よ、我々が求めていたのは!」
  • 社外の開発メンバーをAWSアカウントに入れるときのIAM設定を考えている - kmiya_bbmのブログ

    サービスを開発する際に、社外の業者さんに開発をお願いしたり、社外パートナーに開発に参加してもらう、ということがよくあります。 開発に使うAWS環境として、うちの会社で作成したAWSアカウントに入ってきてもらうこともあるのですが、このときにAWSアカウントの管理者として社外の開発メンバーにどのような権限を持たせるのが良いか、それをどう実現するのが良いか、いつも悩みます。 このエントリでは現時点での考えと実装方法をまとめておこうと思います。 課題 私が関わる案件で社外の開発メンバーに協力を仰ぐ場合、大抵はPoCから始まるような新規サービスの構築案件となるためAWSのどのサービスを使うか最初からすべて決まっていることは稀です。 最初は ALB + EC2 + RDS で作り始めたシステムにDynamoDBが導入され、AWS IoT coreが導入され、Kinesis Stream が導入され、、

    社外の開発メンバーをAWSアカウントに入れるときのIAM設定を考えている - kmiya_bbmのブログ
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25
  • AWS アカウントのセキュリティを改善するための 10 個の項目 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS アカウントのセキュリティを改善するための 10 個の項目 クラウド・セキュリティを向上させたいと考えているなら、AWS のチーフ・インフォメーション・セキュリティ・オフィサー (CISO) であるステファン・シュミットが AWS re:Invent 2019で発表したクラウド・セキュリティのための上位 10 個の項目 を参照してみてはいかがでしょうか? 下記が項目のサマリーです。皆様の理解のために、順番に説明していきます。 1) アカウント情報を正しく保つ AWSAWS アカウントについて連絡が必要な場合、AWS マネジメントコンソールで設定された連絡先の情報を利用します。これは、アカウントを作成する時に指定した E メールアドレス、代替の連絡先の中で指定されている E メールアドレスになります。全ての E メールアドレスは個人

    AWS アカウントのセキュリティを改善するための 10 個の項目 | Amazon Web Services
  • AWSマルチアカウントにおけるIAMユーザー設計戦略を考えてみる - How elegant the tech world is...!

    はじめに 2020年3月以来の投稿になりますが、「AWS案件に携わる中で、いろいろと貯まった知見を世のエンジニアの皆さんと共有したいな..」という思いに突然駆られ、稿ではAWSマルチアカウントにおけるIAMユーザ設計の戦略をご紹介します。 ビジネスの要件・制約等により、取り得る設計は様々ですが、一つのベストプラクティス例としてご参考になればと思います。 IAMポリシーに関する基方針 カスタマー管理ポリシーの利用 AWS利用において、避けては通れないIAM設計。 AWSでは、AWSアカウント(ルートユーザー)の通常利用は推奨しておらず、 AWSアカウント作成後は速やかにIAMユーザーを作成される方も多いのではないでしょうか。 AWS アカウントのルートユーザー 認証情報を使用して AWS にアクセスしないでください。また、認証情報を他のだれにも譲渡しないでください。代わりに、AWS アカ

    AWSマルチアカウントにおけるIAMユーザー設計戦略を考えてみる - How elegant the tech world is...!
    ymm1x
    ymm1x 2020/05/25