タグ

2007年5月8日のブックマーク (3件)

  • 重要なリンクをまとめて開いてくれる Firefox の拡張機能:Snap Links

    Firefox Extensions - Snap Links - lifehack.org より: 小さな機能ですが、なかなか便利。Snap Link は Google でトップの検索結果を一度に開きたい、あるいは Digg で最も注目されているリンクをまとめて開きたいといったときに使える Firefox の拡張機能です。 この拡張機能をインストールして、マウスの右ボタンを押しながら開きたいリンクをボックスで選択すると、その範囲にあるリンクがすべてタブで自動的に開きます。 この拡張機能は自動的に重要なリンクをある程度認識してくれますので、たとえば Google の「キャッシュ」、「関連ページ」といったリンクは無視してくれます。そのほかにも、 Alt キー (Mac では option)を押しながらだと、選択ボックスをドラッグできる Shift キーを押しながら範囲を選択すると無視している

    重要なリンクをまとめて開いてくれる Firefox の拡張機能:Snap Links
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
    yokochie
    yokochie 2007/05/08
  • マウスで選択した範囲にあるすべてのリンクを開いてくれるFirefox拡張『Snap Links』 | POP*POP

    かなり便利なFirefox拡張のご紹介。 Snap Linksを使えばマウスでドラッグした範囲にあるリンクをまとめて開いてくれます。操作も簡単かつ直感的です。 詳しい使い方は以下よりどうぞ。 ↑ インストール後、範囲を選択するには右マウスドラッグで。キャンセルするにはESCで。赤く囲まれているのが開かれるリンクです。わかりやすいですね。 ↑ マウスを放すとその範囲にあるリンクを新しいタブで開いてくれます。 ↑ なお、デフォルトで選択されるのはSnap Linksが「主要なリンク」と判断したもののみです。全部のリンクを開くにはSHIFTキーを押します。 ↑ なお、選択した範囲を移動させたい場合には、右マウスボタンでドラッグしつつ、ALTキーで移動させます。 検索エンジンの検索結果を一気に開きたいときや、リンク集などを見るときにすごく便利ですね。 インストール&詳細は以下よりどうぞ。 » Sn