タグ

C#に関するyokochieのブックマーク (9)

  • [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016

    [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016 マイクロソフトは3月にXamarinの買収を発表しています。Xamarinとは、C#でiOSとAndoridのネイティブアプリケーションが開発できるソフトウェアです。 Xamarinはこれまで商用ソフトウェアとして十数万円から二十数万円の年間ライセンス料金で販売されてきました。しかしマイクロソフトは買収後のXamarinを、無料でVisual Studioの追加機能にすると、米サンフランシスコで開催しているイベント「Build 2016」で発表しました。 これでマイクロソフトはVisual Studioを、Windows、iOS、Androidのネイティブアプリケーション開発に対応した統合開発ツールへと推し進め

    [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016
    yokochie
    yokochie 2016/04/01
    『最新機能として、Windows上で稼働するiOSのシミュレータ「iOS Simulator on Windows」を発表しました。』すごい
  • Sublime、Vim、Emacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ

    Sublime、VimEmacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ Sublime TextやVimEmacsなど既存のテキストエディタに対して、マイクロソフトのVisual Studioが備えているIntelliSense機能を追加できるオープンソースソフトウェア「OmniSharp」のデモが、日マイクロソフトが1月16日に開催したイベント「GoAzure」の基調講演で披露されました。 OmniSharpのデモを行ったのは、米マイクロソフト Principal Program ManagerのScott Hanselman氏。.NET CoreがオープンソースとなってMacOS XやLinuxに移植され、C#も使えるようになることを紹介した上で、「MacLinuxでのソースコード修正は手間だ、IntelliSense

    Sublime、Vim、Emacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ
    yokochie
    yokochie 2015/01/20
    C#限定なのか…
  • C Sharp - MonoBook

    C#(しーしゃーぷ)とは、マイクロソフトが開発した、どちらかというとオブジェクト指向寄りだが、関数型プログラミング言語の要素を取り入れたり、もともとは強い静的型付け言語であったが、いつのまにか(C#4.0から)動的型付け言語の特性も備え、旧来の形式張った分類法ではどうしたらいいのか困るあらゆる方向を向いているプログラミング言語である。 C#のECMA Internationalによる標準規格名は「ECMA-334」である。 C#と.NET Frameworkはイコールと思われていることが多いが、あくまでC#は特定の環境に依存しないプログラミング言語であり、ECMAなどの標準規格においても言語(ECMA-334)と動作環境(ECMA-335)は分離されている。 概要[編集 | ソースを編集] C#は、常に日陰者であったボーランド社のTurbo Pascal(とくにTurbo Pascal 5

  • ソーシャルゲーム開発におけるC#の強みは圧倒的な速さ…グラニCTO河合氏が語る『神獄のヴァルハラゲート』開発・運営秘話 | gamebiz

    グラニの『神獄のヴァルハラゲート』がサービス開始から1年半以上経過したが、現在もなおGREEの人気ゲームランキングでたびたび首位を獲得するなど好調だ。さらに、カプコンとの共同タイトル『モンスターハンター ロア オブ カード』も上位に入っている。 今回、グラニの取締役CTOの河合宜文氏(写真右)にインタビューを行い、立て続けにヒットタイトルを生み出しているグラニの技術的な強さに迫った。今回、エンジニア以外の人にもわかるように初歩的なところから話してもらった(写真左は、取締役の福永 尚爾氏)。 ■そもそもC#とはなにか ———:よろしくお願いいたします。河合さんのプロフィールを教えてください。 前職は大手ソーシャルゲームの会社に在籍し、リアルタイムバトルゲーム2タイトルの開発に携わりました。その後、グラニの立ち上げから参画しました。 ———:御社では、C#を使っておられるとのことですが、この言

    ソーシャルゲーム開発におけるC#の強みは圧倒的な速さ…グラニCTO河合氏が語る『神獄のヴァルハラゲート』開発・運営秘話 | gamebiz
    yokochie
    yokochie 2014/07/09
    サーバーサイドでC#というとWindows Server + IIS ということなのかな。運用の移行も大変そう…
  • Xamarin(ザマリン) とはなんぞや - Qiita

    【2017年9月時点の情報で更新しました。】 Xamarin(ザマリンと読みます) とはなんぞや、個人開発者として使う時にどうなるの、的な事をさらっと書いてみようと思います。 Xamarin は 2016年2月、Microsoft に買収され、 Visual Studio に無償で同梱されることになりました。 【速報】Xamarin のこれからについて! - Xamarin語情報 XamarinMicrosoft に買収された結果 - Qiita Xamarin 自体は元企業名であり、その歴史は .NETLinux 版を開発していた Ximian という企業が Novell に買収されて、その後レイオフされて作った企業で・・・した。 このあたりの歴史については @atsushieno さん や ちょまどさん のブログが(読み物としても)おもしろいです。 Microsoft

    Xamarin(ザマリン) とはなんぞや - Qiita
    yokochie
    yokochie 2014/01/31
    XimianがNovellに買われていたことは知っていたけどその後レイオフされたんだ…
  • コンストラクタでの例外はあり?なし?

    オスツ🍣 @alohakun 逆向きの型推論もできるようにして HogeClass hoge = NULL; hoge = new (...); とかできるようにすれば良さそうに思えるんだけど、何か問題あるのかしら。 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20100929 2010-09-29 07:53:03 やねうらお @yaneuraoh @alohakun 「逆向きの型推論もできるようにして」は、最初に明示的に型を書かないといけなくて、var x = hoge.XXX(); のようにして複雑な型名を受け取るケースにおいて困るのです。 型名は絶対に明示的には書きたくないのです。 2010-09-29 08:10:49 オスツ🍣 @alohakun @yaneuraoh 次善の策(旧コードの互換性を保ちつつ C# の仕様を変更すること前提)のつもりで書きまし

    コンストラクタでの例外はあり?なし?
  • C#のvarとtry〜catchが糞すぎる - やねうらおブログ(移転しました)

    C#3.0からはvarと書くと型を明示的に指定しなくても済む。 var hoge = new HogeClass(); しかし例外処理をするためにこれをtry〜catchで囲みたいとする。 try { var hoge = new HogeClass(); hoge.XXX(); } catch { if (hoge!=null) hoge.YYY(); } このプログラムはコンパイルが通らない。catchのなかでは変数hogeにアクセスできない。try節が終わっているため、hogeのスコープが終わってしまうのだ。仕方ないのでhogeを外部のブロックに出す。 var hoge; try { hoge = new HogeClass(); hoge.XXX(); } catch { if (hoge!=null) hoge.YYY(); } しかしこれまたコンパイルが通らない。var hog

    C#のvarとtry〜catchが糞すぎる - やねうらおブログ(移転しました)
  • MonoMac が Mac OS に C# 開発をもたらす

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    MonoMac が Mac OS に C# 開発をもたらす
  • 橋本商会 » Monoで.NETアプリをLinux/Macで動かす

    Monoはオープンソースの.NET Framework互換ランタイム。俺はUbuntuやMac OSXで自分の作ったWindowsアプリを動かすのに使っている。 Ubuntuのaptでインストールできるバージョンは2.1、Macmacportsでは2.4がインストールできるが、Macだけはmono-projectからdmgダウンロードしてきてインストールして使ってる。 ちゃんとGUIも再現される。下はWindowsとVMWare上のUbuntuで同じアプリを起動したところ (C# – UDP/IPでチャットアプリより) ■アプリを起動する mono App.exe で起動する。DLLなども問題なく読み込まれる。 ■Monoで動くように実装するポイント Mono2.xは.NET Framework2.0と3.0の間ぐらいまで実装されているらしい。 DirectXは動かない、というか無い W

    橋本商会 » Monoで.NETアプリをLinux/Macで動かす
  • 1